<福富町のしせつ>

24 ~ 24 / 128ページ
英語中国語ポルトガル語

福富ダム

豆ちしき 【福富ダムについて】
 このダムにたまる水の量を,小学校のプールに入れると,およそ2万(まん)6000杯(はい)分(1900万キロリットル)入ります。
 福富町の水道水になるのはもちろんですが,遠くは愛媛県(えひめけん)まで海の中のパイプを通して送られます。

 
※ダムとは…
 水をせきとめて洪水(こうずい)を防いだり,飲み水に利用(りよう)したりする施設(しせつ)。

 
道の駅 湖畔の里

 平成22年9月に開業(かいぎょう)されました。国道375号線バイパスに面し,福富ダムの湖水(こすい)に囲まれています。交流館(こうりゅうかん)やふれあい広場などがあり,地いきの特産品(とくさんひん)のはんばいもしています。たくさんの人が集まる人気の場所です。
 駅長の上田さんは「ダムをつくることで,地いきの人たちがばらばらにならないように,『道の駅』がつくられました。福富町の名産品(めいさんひん)や,地いきの人が作った野さいなども売っています。」と言われました。

大がたゆうぐのあるふれあい広場

駅長の上田さん