(1)お店ではたらく人々

53 ~ 58 / 128ページ
英語中国語ポルトガル語

買い物調べをしよう

 わたしたちがくらす東広島市には,たくさんのお店があります。ふだんよく買い物に行く店について話し合いました。
 そして,家の人がどんな店に行き,どんな品物を買っているかを一週間調べて,けっかをクラスで地図やグラフにまとめてみました。すると,スーパーマーケットで買い物をする家が一番多いことがわかりました。
 そこで,お家の人から話を聞いたり,レシートを調べたりして,「品物(しなもの)がたくさんあるから」,「何かサービスをしているから」,「品物が安いから」などのよく行く理由(りゆう)を予想(よそう)しました。そして,確かめるために,実際(じっさい)に見学に行くことにしました。
 
 お家の人に,どこでどんな品物を買っているかたずねたり,いっしょに買い物をしたりして,一週間の買い物調べをしよう。

 なぜ,スーパーで買い物をする人が多いのだろう。

スーパーマーケットを見学しよう
スーパーマーケットの中の様子

お客さんへのサービスは…

品物のねだんは…

品物の数や種類は…

ねだんの表し方は…

品物の温度は…

はたらく人の様子は…

 はたらく人の工夫を調べてみよう。どんなことに気を付けているかな。

 スーパーマーケットの人気の理由は,安売りやたくさんの商品を用意してお客さまをまんぞくさせているからだね。そして,買いやすいようにいろいろなサービスをして工夫しているんだね。はたらく人の様子も調べてみよう。

はたらいている人にインタビューしよう
 はたらいている人にインタビューしました。
どのようなことに気をつけながら,しごとをしているのでしょうか。
 
 はたらく人のくふうを調べてみよう。
 どんなことに気を付けているかな。


そうざい売り場
 そうざいを,おいしく作り,ていねいにもりつけて店にならべます。お客様(きゃくさま)がひつようなものを,ひつような時間に,できたてで買っていただけるように心がけています。
 りょうもくふうしています。

 
 しんせんで安全な魚をしいれています。せんどに気を付けて,かんりしています。
 売り場に出して,決まった時間がたつと値引きをします。せいけつな作業場(さぎょうば)で,ふくそうにも気を使っています。
せん魚売り場

 
 商品(しょうひん)のほじゅうをしています。お客さんが取りやすく,買いやすいように,正面(しょうめん)をむけてならべます。
 古い物はないか調べることもします。
店内の様子

レジでは,正かくにはやく計算し,おきゃく様をまたせないようにしています。今はおつりの計算はきかいがします。気持ちよく買い物をしていただけるように気を付けています。
レジの様子

 毎日の売り上げを見ながら,ひつような商品を計画的(けいかくてき)にコンピューターで注文(ちゅうもん)します。
事務所(じむしょ)

 商品のたなを時間を決めててんけんをします。ひつような数がそろっているかどうか調べます。そして足りない商品を注文するようにします。よく売れる物,賞味(しょうみ)きげんの近い物などをかくにんします。
商品の点検(てんけん)

【スーパーの店長さんの話】
 スーパーではお客さまのほしい物,してほしいサービスをいつも考えています。運動会やお祭りがあれば多めに商品を仕入れます。また,売れ残りをできるだけ少なくするために天気や気温などの情報(じょうほう)をこまめにチェックします。

 買い物をしやすいように,たくさんの工夫をして,お客さんを待(ま)っているね。

商品(しょうひん)はどこからくるのか調べよう
 産地(さんち)を見てみよう。

国内産(さん)の野さい
 商品は日本中から送られてきます。
 また,日本だけでなく外国からもくだものなどの商品が送られてきています。

外国産(さん)のくだもの

 商品の産地を世界地図や日本地図に書き入れてみよう。

 さんこうにしよう
① 産地のかかれたカード
② ダンボール箱

 たくさんの品物を通して日本や世界とつながっているね。

 地産地消(ちさんちしょう)コーナーがもうけられ,作っている人の顔がはってあります。ねだんも安く,安心・安全なしょくざいがよろこばれています。
地産地消コーナー

※地産地消
地いきで作ったものを,地いきの人たちで食べること。
 さいきんでは,自分たちの住んでいる地いきの農家の人が作っている農作物を,スーパーではんばいしています。その日にしゅうかくした新せんなものが食べられることで,人気があります。
 

東広島流通(ひがしひろしまりゅうつう)センター

 東広島市の野菜(やさい)やくだものは,ここに集められ,せりにかけられます。
 そして,それぞれの店で売られます。
 
じょうずに買い物をするにはどうしたらよいか考えよう
 
 スーパーマーケット以外にもたくさんのお店があります。それぞれの店のよさを知り,目的にあったお店をえらび,買い物をすることが大切です。

コンビニエンスストア


ショッピングストア

 たく配びんやインターネットをりようして,生活にひつような買い物をすることもできます。
 買い物をする人に合わせて,いろいろなサービスを考えています。
 
 なぜこんなに色々なしゅるいのお店があるのか調べよう。

 レジぶくろが有りょうになって,エコバックを持って買い物をするようになったわ。

 一つの店になにもかもそろっていることで買い物がしやすいね。

<リサイクルにもせっきょくてきに取り組まれています。>

 買う人も考えを持ち,計画的に買い物をしないといけないね。