新編弘前市史 通史編4(近・現代1)
[口絵]
序
まえがき
凡例
新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次
第1章 明治前期の弘前
第一節 近代自治制度と弘前
一 青森県の成立と弘前
廃藩置県
弘前県から青森県へ
県政初期の混乱
二 明治初期の制度改正と弘前
(一)戸籍区・大区小区制と弘前
戸籍法と戸籍区
大区小区制の成立
(二)郡区町村編制法と弘前
郡区町村編制法への移行
戸長の配置
(三)戸長役場時代の村
村の実情
村制度の変貌
節倹規約証
組合町村制
第二節 士族の動向と自由民権運動
一 弘前不平士族
弘前士族の反発
不平の源流
二 津軽の自由民権運動-本多庸一を中心に-
東奥共同会の設立
保守派との合同団結
東奥義塾の啓蒙活動
県内遊説
請願建白文の審議
弘前の紛紜の始まり
弘前の紛紜の裏面
蝦夷の月
三 反自由民権グループ
陸奥立憲帝政党の結成
陸羯南の手紙
郷田県令と保守派
第三節 弘前地方の経済活動
一 青森県の成立と経済制度改革
家禄制度改革
貨幣制度の改革
旧藩体制改革への動き
神官僧侶会議での県の方針の伝達
二 地租改正
帰田法の帰結
地券の発行準備
地租改正の開始
地租改正の経過
三 殖産興業と士族授産
県政の展開と産業育成政策
士族授産事業の成立と展開
殖産興業の展開
勧業諸会の展開
米作奨励と栽培管理
「農事調査」と中津軽郡
菊池楯衛とりんご植栽
組織的活動-化育社
四 明治維新後の弘前と町の経済状態
町の様子
弘前市経済改善への提言
五 弘前の町財政と地方自治の出発
町財政の展開
明治二十年(一八八七)の予算審議
営業税雑種税賦課法の審議
六 通信・運輸
電信事業
郵便事業
運輸事業
七 第五十九国立銀行の創設
士族授産事業としての銀行設立の奨励
弘前における国立銀行設立計画
第五十九国立銀行の創設
開業時の状況
第四節 文明開化と東奥義塾
一 明治天皇の巡幸
巡幸と記念碑
明治九年の巡幸
明治十四年の巡幸
供奉員の陣容
行在所金木屋
行在所の奉迎ぶり
巡幸の日誌と弘前
二 旧慣廃止と新風俗
生活刷新の布告
伝統習俗の刷新
断髪
洋化風俗の一例
理髪床・銭湯
肉食と牛乳
嗜好品
ランプと写真
新暦の採用
開化思潮の影響
三 東奥義塾とキリスト教
東奥義塾開学
草創期の外国人教師たち
ジョン・イングの貢献
女子教育
キリスト教
私学東奥義塾の終焉-公立への移管
四 学制の実施
教育に関する「被仰出書」(おおせだされしょ)
学制の実施
弘前の小学校
校名改称と一校新設
私立小学校の乱立
学区の改変
小学の組織
学事奨励と天皇御巡幸
教科と教科書
学区取締(とりしまり)
授業料
含英女小学創設
鬼沢小学開校と「村落小学」
試験法と地方集合試験
教育令の公布
学区・学校聯合区の改正
白銀小学を「朝陽」と改称
城西小学校創立
大成小学校創設
時敏小学校の創設
五 弘前の諸学校
師範学校と分校の設立
青森県立弘前女子師範学校
県立弘前医学校(県立青森医学校)
中津軽郡公立弘前中学校
第2章 明治後期の弘前
第一節 弘前市の誕生
一 市制・町村制の発足
市制・町村制の公布
町村合併と弘前市制施行
市会と市役所開庁
最初の事務報告書
郡制の施行
二 大同団結運動と議会政治
中央における大同団結運動
後藤象二郎の動向
後藤象二郎の青森県遊説
遊説の影響
三 無神経事件
騒動の発端
鍋島知事の対応
知事辞職勧告
事件の波紋
辞職勧告運動の失敗
無神経事件のその後
四 弘前における名望人政治
最初の県会
第一回通常県会
町村会
弘前総町聯合会
明治二十年度予算審議
堀越村の場合
中津軽郡会
名誉職の町村長・助役
村会情景
五 弘前政党人の活躍
市制の施行
大同派の支配
地租増徴問題と青森県
道路改修問題と佐和知事
中弘政社の誕生
盗伐問題と師団の設置
地方の政争激化
弘城政社の衰退
弘前市政の乱れ
弘城政社の内紛と解散
第二節 第八師団の設置
一 日清戦争と郷土部隊
軍都以前の弘前市
大津事件~ロシアへの恐怖~
日清戦争と郷土部隊の出征
日清戦争終了後の民情
二 第八師団の誕生
ロシア戦への意識と第八師団の設置
師団誘致運動
第八師団の実状
三 歩兵第三一連隊の雪中行軍
二つの雪中行軍
『東奥日報』従軍記者の書いた雪中行軍記
第五連隊との遭遇
第三一連隊の壮挙とその後
四 日露戦争と「国宝師団」
日露開戦と第八師団の派遣
黒溝台の死闘
ロシア人捕虜と弘前捕虜収容所
地域と軍隊の密接化
第三節 市制施行後の弘前市経済
一 交通の発達と奥羽本線
奥羽本線の開通
鉄道の開通と運輸事業
通信関係
二 都市財政の展開
弘前市財政の整備
市税の構造
弘前市における県税と国税
弘前市における土地課税
三 市制施行前後の商工業
市制施行直前の商業
市制施行直前の工業
四 日清戦後の商工業
日清戦争後の商業活動
日清戦争後の会社、銀行と工業生産
五 日露戦後の商工業
日露戦後の商業
日露戦後の工業
電灯業の発展
六 弘前市の特産物取引
米取引の商況
金細工物の商況
織物の商況
菜種・水油の商況
漆器の商況
曲物(まげもの)の商況
あけび蔓細工業の発達
七 経済団体の活動
津軽産業会の活動
弘前地方米穀商組合の活動
商業弘前倶楽部の活動
弘前商業会の活動
弘前商業会議所の活動
八 金融業の展開
銀行政策の展開と私立銀行の設立
県下銀行の発展と金融都市弘前
第五十九国立銀行の普通銀行への転換
第五十九銀行の営業状況
第四節 農林業の発達
一 りんご栽培の拡大と販路拡張
りんご生産の展開と農業振興
養蚕業の奨励
産業組合の設立普及
農会の設立と農事改良
凶作と副業の奨励
二 地主制度の確立と農事改良
地主・小作関係
地主制の確立と在村地主の役割
第五節 教育の発展と充実
一 初等教育
小学校令の公布
小学校の改革
裁縫科と女子就学
小学校令と中津軽郡
簡易小学校について
森文部大臣の遭難
市制施行と小学校
国家主義教育の浸透
御真影下賜と教育勅語
就学生千人を超える
日清戦争と小学校
遊廓と小学校
玉成高等小学校の創立
就学励行
弘前市学区会の廃止
第二大成尋常小学校の創設
日露戦争と小学校
「教科書事件」と国定教科書の使用
義務教育の延長
明治天皇崩御
二 中等教育
青森県立弘前中学校の変遷
県内中学校の概況
校風刷新なる
工業学校の創設と東奥義塾の廃校
弘前女学校の創設
教育とキリスト教の問題
女学生の岩木山登山
弘前高等女学校の開校
弘高女の運動会
三 幼稚園教育
弘前女学校と付属幼稚園
弘前市立弘前幼稚園
若葉幼稚園設立
養生幼稚園の創設
愛光幼稚園の設立
児能花(このはな)幼稚園の設立
四 社会教育
幻灯会の開催
自他楽(じだらく)会の結成
「二九会」の結成
私立弘前図書館の創設
市立図書館の設置
町道場の設置
「ねぷた喧嘩」と町道場
伊東重と養生哲学
第六節 弘前公園の開設と市民生活
一 公園の開放
城跡の荒廃
公園開設
公園の払い下げ
招魂祭
鷹揚園の命名
藩祖の銅像
二 世相と市民生活
町並みの推移
洋風建築と蔵造り
藩祖三百年祭
和服と呉服商
女学生の風俗
洋服
髪型・化粧品
食生活の変化
新事物
新聞の発行
三 娯楽と社交
寄席・見世物
茂森座から柾木座へ
歌舞伎・新派劇
動く写真
料理店
遊郭の移転
第七節 弘前の宗教者ほか
一 ホーリネス教会の中田重治
生い立ち
伝道の日々
東洋宣教会ホーリネス教会
二 弘前カトリック教会と弘前昇天教会
弘前カトリック教会(百石町小路)
日本聖公会弘前昇天教会(山道町)
三 僧衣の〝阿倍仲麻呂〟千崎如幻
出生の真実と仏苗学園
アメリカに伝える禅の心
四 禅画の名手佐藤禅忠
出家と禅画
関東大震災後の巡錫布教
五 貞昌寺の山田良政碑
中国革命の義士
顕彰碑の建立
六 憂国の探検家 笹森儀助
在府町の偉人たち
若き日の笹森儀助
探検時代
『曠野の花』に描かれた笹森儀助
帰郷してのち
第3章 大正期の弘前
第一節 大正デモクラシーと弘前市
一 第一次護憲運動と弘前
護憲を巡る動き
市会乱闘事件
細民救済対策事業
助役問題
菊池武徳と中央政治
菊池九郎の手紙
『弘前新聞』の論評
二 義民藤田民次郎碑のこと
民次郎百年忌
民次郎を継ぐ心
三 失敗した弘前市史編纂事業
明治時代の市史編纂
市長の弁明
四 弘前の普選運動
制限選挙への批判
貴族院議員選挙の概況
青森県における衆議院議員選挙
普選運動の胎動
普選運動の激化
青森県における普通運動
普選運動の結実
五 弘前における労働および社会問題
(一)北洋の出稼ぎ農民たち
(二)竹内兼七、笹森修一とその周辺
青森県の社会運動の始まり
竹内兼七について
笹森修一、修二兄弟と社会主義研究団体
(三)大正の労農運動
シベリア出兵と反戦デモ
北部無産社
建設者同盟
(四)津軽における社会主義勢力の伸長
県内青年の政治的自覚
農民組合の結成
青森県の農民運動
第二節 陸軍大演習とシベリア出兵
一 第一次世界大戦と陸軍大演習
第一次世界大戦の衝撃
陸軍特別大演習の準備と開催
大正天皇の来迎と弘前市民
大戦景気と弘前市
二 第八師団のシベリア出兵
シベリア出兵と「尼港事件」
第八師団のシベリア派遣
三 歩兵第五二連隊と連隊区の廃止
軍縮と歩兵第五二連隊の廃止
歩兵第三一連隊の移転問題
連隊区の廃止
帝国在郷軍人会の設立
第三節 商工業の近代化
一 大正期における弘前市商業の動向
凶作の影響
不況からの脱却
会社企業の増加
二 主要企業の動向
主要銀行の景況
弘前電灯会社
その他の会社
三 副業的工業製品の製造と販売
木製玩具製品の販売
綿織物の製造、販売
あけび蔓細工製造、販売
四 商工業建設の建議
産業調査会の結成
弘前市長らの商業金融に関する意見
工業建設の意見
勧業費支出についての意見
五 弘前商業会議所の活動
弘前物産陳列館
営業税廃止運動
六 金融業の発展
金融関係法規の制定・改正
第五十九銀行と黒石銀行・弘前銀行の合併
第五十九銀行の大増資
弘前無尽株式会社の設立
七 交通・運輸の進展
鉄道事業の伸展
運送業の活躍
第四節 大正二年大凶作と弘前市の農業
一 大正二年の凶作
大凶作下の農村
義民藤田民次郎建碑運動
二 凶作後の農業
りんごの病虫害とその対策
外崎嘉七と島善鄰-りんごの神様と恩人
大正期のりんご流通
米作振興と米騒動
養蚕業の振興
農業団体の発展
第五節 教育の拡充
大正新教育の勃興
小学校のスキー備え付け
大正二年大凶作と小学校
御真影奉置所の設置
授業料の廃止
特別大演習と天皇の弘前行幸
旧藩主逝去と小学校
軍艦見学
学校看護婦の配置
第二大成小学校の焼失
初めてストーブを使用
第一回少年野球大会
城西小野球部全国大会出場
東奥義塾の再興なる
大正期の弘中
弘中生気質
弘中のスポーツ
県立弘前高等女学校
弘前女学校
弘前和洋裁縫女学校
県立工業学校
実業補習学校
三 官立弘前高等学校の創設
高等学校誘致運動の展開
弘前高等学校の開校
理科・文科両学生の確執
私設青年団の結成
私設市連合青年団
弘前市青年団分団の結成
市青年団の結成
弘前市処女会の設立
青年訓練所の設置
藤田育英社の設立
第六節 観桜会の開催と市民の娯楽
一 観桜会の開催
荒城の桜
呑気(のんき)倶楽部
弘前観桜会の幕開け
大正期観桜会あれこれ
二 娯楽施設と新風俗
芝居小屋と寄席
初めての常設館・慈善館
蓬萊館から大和館へ
柾木座焼失と弘前座
新鍛冶町の方円館
大正新風俗
[後付]
掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧
協力機関一覧(五十音順)
[奥付]
[付図]