井上・三橋(1961)の命名によるが、ここでは村岡・長谷(1990)の再定義による。模式地は、大鰐町長峰字駒木沢。本層の分布は、碇ヶ関カルデラの地形的カルデラ縁の内側に限定される。岩相は、主にシルト岩から成り、砂岩・礫岩及び少量の凝灰岩を伴う。礫岩の礫種は、安山岩と虹貝凝灰岩が多く、尾開山凝灰岩・頁岩(けつがん)・緑色凝灰岩なども含む。礫は亜円礫を呈し、1~2mに達する安山岩巨礫を含むところが多い。礫岩の基質は、細礫・砂・泥などが入り交じり不淘汰である。シルト岩は、しばしば細粒砂岩の薄層と互層
*19を成し、1~10mm単位の板状層理を呈する。本層からは、植物化石 Carpinus sp.、 Metasequoia sp. や淡水棲珪藻(たんすいせいけいそう)化石(井上・三橋:1962)を産する。層厚は約120m。
備考:岩井(1965)及び小高ほか(1970)の碇ヶ関層から青荷凝灰岩と小国湖成堆積物を除いたものに相当する。