22.王余魚沢層Ⅲ)(かれいざわそう)

22 ~ 22 / 649ページ
 加藤ほか(1959)の命名による。模式地は、浪岡町王余魚沢付近の浪岡川流域。模式地及び浪岡町一ツ森の上流地域、御社山の東南東に分布する。岩相は暗灰色の珪藻土質シルト岩より成り、軽石質凝灰岩の薄層や浮石を多量に含むシルト岩、中~細粒砂岩を挟む。全体としては北部でシルト岩が優勢であり、南部ではしだいに粗粒化する。Anadara ogawai (Makiyama)、 Chlamys cosibensis hanzawae Masuda、 Propeamusium (P.) masagoi (Kotaka and Noda) などの貝化石を産する(北村ほか、1972)。
 備考:岩井(1965)、古川(1968,MS)の王余魚沢層に一致する