井上ほか(1960)の命名によるが、ここでは北村ほか(1972)の再定義による。模式地は、碇ヶ関村遠部沢。碇ヶ関村を中心として、盆状構造を成して分布する。岩相は、無層理の火砕岩類から成る。流紋岩質凝灰岩は、両錐形の石英粒を多量に含み、ほかに黒雲母・角閃石も含む。軽石や真珠岩様角礫は粘土化し、脱落して空隙を作るのが特徴である。凝灰角礫岩には、変質玄武岩・緑色凝灰岩・流紋岩・ネバダ岩・シルト岩など、下位の各層の岩片を異質礫として含有する。層厚約500m。
備考:井上ほか(1960)の遠部層から大落前川層を除いたものに相当し、岩井(1965)の虹貝層及び小高ほか(1969、1970)の遠部層の大部分に相当する。