2.青森県の旧石器時代(図1)

80 ~ 80 / 649ページ
 青森県に関する旧石器時代の研究は、発見した遺跡等が少ないために進展していない。
 しかし、我が国における旧石器発見への願望と研究の礎は、昭和初期に本県で採集された石片を基として、学会誌上で論述されたことによる。それは、昭和2年(1927)8月に仙台で開催された日本学術協会の終了後、会員による東北地方巡検の際、夏泊半島の椿山海岸汀線において東北大学の曽根廣(そねひろし)が2個の石塊を採集し、研究の結果、フランスの前期旧石器であるシエレアン文化以前の旧石器ないしはエオリス(原石器)に似ているとの考えを発表した*6
 また、昭和28年(1953)6月には、明治大学の杉原荘介を中心とする第四紀研究のメンバーによって、北津軽郡金木町の藤枝溜池南岸にある砂礫層から発見された石片等が研究の結果、結論付けられたが*7、本県を舞台にした旧石器はもちろん、さらに古い前期旧石器を求める研究者の真剣な心意気が感じられよう。
 青森県では、旧石器を出土する遺跡は20か所ほどあり、それらはすべて後期旧石器時代ないしそれ以降に属するものである(表1)。
表1 青森県旧石器出土遺跡一覧表
遺跡
番号
時代遺跡名遺跡所在地出土遺物
1旧石器物見台下北郡東通村尻屋字物見台ナイフ形石器ほか
2大川目むつ市城ヶ沢字大川目石刃・ナイフ形石器
3稲平下北郡脇野沢村小沢字稲平小形削器ほか
4吹越上北郡横浜町吹越細石刃ほか
5目ノ越上北郡野辺地町目ノ越石刃
6戸鎖上北郡六ヶ所村鷹架字後川目尖頭器
7発茶沢(1)上北郡六ヶ所村鷹架字発茶沢サイドスクレパー・剥片
8幸畑(7)上北郡六ヶ所村鷹架字道ノ下スクレパー(掻器)削器・尖頭器ほか
9明神前上北郡下田町阿光坊明神前尖頭器
10沢里八戸市沢里尖頭器
11中宇田東津軽郡今別町浜名字中宇田スクレパー(掻器)
12山崎東津軽郡今別町山崎字山元舟底形石核・剥片・スポール(削片)
13尻高(4)東津軽郡平館村今津字尻高川石刃
14大平山元Ⅱ東津軽郡蟹田町大平字山元舟底形石器・尖頭器・ナイフ形石器ほか
15大平山元Ⅲ東津軽郡蟹田町大平字山元尖頭器・彫器・削器・細石刃核ほか
16相野山北津軽郡金木町喜良市字相野山尖頭器ほか
17前田野目五所川原市前田野目字鞠ノ沢石刃
18大森勝山弘前市大森字勝山ナイフ形石器・彫器・スクレパー(掻器)ほか
19三内丸山青森市三内字丸山尖頭器
20三内青森市三内字丸山石刃
21淋代平三沢市三沢字淋代平ナイフ形石器
22中石器または縄文草創期川代むつ市関根字川代立川型有舌尖頭器
23長者久保上北郡東北町長者久保円鑿形石斧・尖頭器ほか
24大平山元Ⅰ東津軽郡蟹田町大平字山元局部磨製石斧・尖頭器・彫器・無文土器ほか