図3 縄文時代早期の土器(1)
白浜式尖底深鉢形土器…
八戸市・館平遺跡(江坂輝彌氏提供)
一方、名久井文明は、昭和46年(1971)に三戸町川守田に所在する寺ノ沢遺跡において、南部浮石(通称ゴロタ)の直下から、貝殻腹縁と刺突(しとつ)及び沈線を組み合わせた土器を発見し、寺ノ沢式土器と名付けて編年的位置を白浜・小舟渡平式土器に後続するとした*21。縄文時代早期については、その後、県立郷土館による東通村下田代納屋B遺跡*22、県教育委員会文化課並びに昭和55年(1980)設置の県埋蔵文化財調査センターによる八戸市長七谷地貝塚*23・同市売場遺跡*24・六ヶ所村千歳遺跡(13)*25・同村表館遺跡*26等々の発掘調査が行われ、表2に示したような土器編年が確立されている*27。なお、早期初頭として設定されていた日計(ひばかり)式土器(押型文土器)は、昭和32年(1957)の調査当時、早期末のムシリⅡ式ないしは前期初頭のムシリⅢ式に伴うものとの見解が出されていた*28。ところが、昭和39年(1964)における岩手県気仙郡住田町の蛇王洞洞穴遺跡調査で、下層の第Ⅵ層から関東地方の三戸式、青森県の小舟渡平式に共通の文様を持つ土器(蛇王洞Ⅱ式)が出土し、最下層の第Ⅶ層では、縄文施文土器・無文土器に伴って押型文土器が発見された。このため、押型文土器は、本県の早期初頭に位置付けられていた白浜・小舟渡平式土器よりも、古い時期のものであることが判明したのである*29。
表2 青森県出土土器編年表 |
時代 | 型式名 | |
縄文時代 | 草創期 | (無文土器) (隆線文系土器) (爪形文系土器) |
早期 | 日計 白浜,小舟渡平 根井沼 寺の沢 物見台,千歳 蛍沢AⅡ式 吹切沢,早稲田1・2類 ムシリⅠ式 表館Ⅵ群 赤御堂 早稲田5類 表館Ⅸ群 | |
前期 | 表館Ⅹ群 表館ⅩⅡ群 表館ⅩⅢ群 長七谷地Ⅲ群 表館,芦野Ⅰ 早稲田6類 深郷田 円筒下層a 円筒下層b 円筒下層c 円筒下層d1 円筒下層d2 | |
中期 | 円筒上層a 円筒上層b 円筒上層c 円筒上層d 円筒上層e 榎林 最花,中の平Ⅲ 大木10 |
時代 | 型式名 | |
縄文時代 つづき | 後期 | 牛ヶ沢 沖附 弥栄平 十腰内Ⅰ 十腰内Ⅱ 十腰内Ⅲ 十腰内Ⅳ 十腰内Ⅴ 十腰内Ⅵ |
晩期 | 大洞B 大洞BC 大洞C1 大洞C2 大洞A 大洞A’ | |
弥生時代 | 前期 | 砂沢 五所,二枚橋 |
中期 | 宇鉄Ⅱ,井沢 田舎館 | |
後期 | 念仏間 天王山(鳥海山) | |
古墳時代 | 前期 | (塩釜)4C代 |
中期 | (南小泉Ⅱ)5C代 (住社)6C代 | |
後期 | (栗囲)7C代 | |
古代 | 飛鳥 奈良 | 8C代 (国分寺下層) |
平安 | 9C代 (表杉ノ入)10C代 11C代 12C代 |
(青森県埋蔵文化財調査センター作成) |
白浜式尖底深鉢形土器…
六ヶ所村・千歳(13)遺跡
(県埋蔵文化財調査センター蔵)
白浜式尖底深鉢形土器…
六ヶ所村・千歳(13)遺跡
(県埋蔵文化財調査センター蔵)
寺ノ沢式尖底深鉢形土器…
六ヶ所村・千歳(13)遺跡
(県埋蔵文化財調査センター蔵)
物見台式尖底深鉢形土器…
六ヶ所村・千歳(13)遺跡
(県埋蔵文化財調査センター蔵)
図4 縄文時代早期の土器(2)
吹切沢式尖底深鉢形土器…
東通村・下田代納屋B遺跡
(青森県立郷土館蔵)
赤御堂式尖底深鉢形土器…
八戸市・長七谷地貝塚
(八戸市博物館蔵)
(仮称)館前式尖底深鉢形土器…
名川町・野目遺跡
(青森県立郷土館提供)
形式不明尖底土器破片…
弘前市・大沢出土