昭和31年(1956)と翌年に発掘が行われた三沢市早稲田貝塚の出土土器を調査した佐藤達夫は、6分類(1類~6類)し、1類~5類を縄文時代早期に、6類を前期の初頭に位置付けた*32。その後、昭和52年(1977)と翌年にわたって調査された八戸市市川町の長七谷地貝塚出土の第Ⅲ群土器*33、六ヶ所村鷹架の表館遺跡出土の表館式土器34*、金木町藤枝溜池北岸出土の芦野Ⅰ群土器35*、昭和62年(1987)に発掘され草創期の隆線文土器を出土した表館(1)遺跡で発見の、〝表館〟を冠せられた(例えば表館Ⅹ・Ⅻ・XIII群)土器など*36、前期の円筒下層式土器が出現するまでに数形式の土器が相前後して発見されている。
円筒下層式土器(正確には円筒土器下層式土器)は、前述した山内清男によるa・b・c・d類(今日ではd類等の呼び名に代わってd式という名を用いることが多い)の4分類に加えて、昭和33年(1958)には大和久震平により秋田県森吉町狐岱(きつねたい)遺跡出土の下層d類土器が2分類(d類と狐岱式)され*37、さらに、同年の八戸市(調査当時は三戸郡大館村)蟹沢(かにさわ)遺跡から出土した同類土器も、同様にd1類とd2類に分類されるなど*38円筒下層式土器の細分化が進んだ。昭和45年(1970)になると西津軽郡森田村床舞の石神遺跡調査を契機として、円筒下層式土器は各形式土器の中で、文様を主とした分類がなされるに至った*39。
円筒土器は、下層式・上層式ともに土管に底を付けた、あるいはバケツを長くしたような形状が主体で(下層式の終末に近いd1式土器の時期になると台付深鉢形が出現し、d2式の段階には浅鉢・橋状把手(きょうじょうとって)付浅鉢・楕円形浅鉢・台付浅鉢などの形態も現れる)、下層式土器では土器製作の際、胎土(器体を構成する粘土)の中にイネ科植物を入れて繋ぎを強くし、早期に比べて大型の安定性の強い土器が作られるようになった。文様は、撚った紐や縄で作られた原体を回転または押し付けた方法で施されている。このような土器が製作された前期の時代は、早期に比べ自然環境に大きな変化が見られた。気温は平均して2度以上高く、当時各地に形成された貝塚の分布から考えると、海の範囲が広がっていたようである。例えば関東地方などでは、現在の海岸線(東京湾の隅田川河口)から直線で約70kmの奥地にまで海水が浸入していたらしく、栃木県下都賀郡藤岡町にある篠山貝塚では、淡水性(汽水性の方が正しい)の貝に混じって鹹水性(かんすいせい)(海水)の貝が発見されており、少なくとも縄文時代前期前半の関山式土器の時期には、近辺まで海水が入り込んでいたことであろう*40。
青森県でも同様の状況が考えられ、上北郡天間林村に所在する二ツ森貝塚は、現海岸線まで直線で約16kmあり*41、若い女性人骨の発見で名高い上北町大浦の古屋敷貝塚でも現海岸線まで約5.5kmある*42。この時代は地球規模で暖かく、ヨーロッパではアトランティック海進期ないしヒプシサーマル(高温期)と呼ばれ、デンマークなどではたくさんの貝塚が形成された*43。なお、縄文時代前期中葉の海進絶頂期以前は海進期に当たり、前時期の早期中葉からしだいにそれが現れ、逆に前期中葉以後は海退期になって、小規模な海進海退を繰り返しながら、現在の海岸線へと近づいてくるのである。
図5 縄文時代前期の土器(円筒土器、大木系土器)
円筒下層a式土器
円筒下層b式土器
円筒下層c式土器…
青森市・熊沢遺跡
円筒下層d1式土器
大木6式土器…大鰐町・大平遺跡
(県埋蔵文化財調査センター蔵)
円筒下層d2式土器
※2点を除き石神遺跡(森田村歴史民俗資料館蔵)