青森県内には、5世紀以後、畿内・東海・北陸・東北南部から散発的に供給されてきたが、窯が築かれ生産が開始されたのは9世紀末葉~10世紀初頭になってからである。築窯された場所は、弘前市の北方約30kmの津軽半島の中央部を南北に走る中山山脈の南端、梵珠山(標高468m)系の西側に発達した小河川流域である。特に、分布密度が濃いのは、岩木川に注ぐ十川の支流、前田野目川の流域である。現在の行政区域では、五所川原市から浪岡町にかけての地域である。なお、青森県では現段階での須恵器窯は、この地域以外には確認されていない。この窯跡群は昭和42年(1967)に発見され、当時、古代律令体制と密接な関係を持つとされた須恵器生産が、律令体制外とされる津軽地方においても生産されていることで、注目を浴びた。
この後、坂詰秀一(立正大学)・村越潔(弘前大学)・新谷武(五所川原市)・秋元省三(五所川原市)らによって発掘・分布調査が精力的に行われ、これまで17地点で窯跡が確認されている。このうち、発掘調査が行われたのは、砂田B-1号窯、鞠ノ沢A窯、持子沢B窯、持子沢D窯、砂田D-1窯、砂田D-2窯、桜ケ峰窯の7基である。
図72 津軽五所川原須恵器窯跡分布図
また、これまで報告書が刊行されているのは、砂田B-1号窯、鞠ノ沢A窯のみで、他は概報だけであり詳細が明らかでないものが多い。このため、窯跡基準資料としての位置づけに難があったが、近年、消費地である集落遺跡の調査が進むとともに、生産量の多さ、広範囲な供給先(東北地方北部から北海道全域)が認識され始め、さらに消費地での多くの共伴遺物から、年代推定作業が行われつつある。
なお、この古窯跡群の名称については、「前田野目窯跡群」、「五所川原古窯跡群」などがあるが、「前田野目古窯跡群」はこの地域に点在するうちの1グループ名として付けられていることから、ここではこれらを総称して「津軽五所川原古窯跡群」と呼ぶことにする。
表4 津軽五所川原古窯跡群一覧 |
No. | 窯跡名 | 発掘調査者 | 発掘年 | 概要 | 文献 |
1 | 原子山道溜池窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布 | 村越潔・新谷武「青森県前田野目砂田遺跡発掘調査概報」 「北奥古代文化」第6号 S49.5 | |
2 | 砂田B-1号窯 | 坂詰秀一ほか | S43.5 | 半地下式無階無段登窯 4m×1.6m 1基 | 五所川原市教育委員会「津軽前田野目窯跡」 S68.5 坂詰秀一「津軽前田野目窯跡」 S68.12 |
3 | 砂田B-2号窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布 | ||
4 | 鞠ノ沢奥(C)窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布地, 燃焼部破壊(幅約1.5m) | ||
5 | 砂田D-1号窯 | 村越潔 新谷武 | S48.11 | 半地下式無階無段登窯 7.5m×1.65m 1基 | 村越潔・新谷武「青森県前田野目砂田遺跡発掘調査概報」 「北奥古代文化」第6号 S49.5 |
6 | 砂田D-2号窯 | 村越潔 新谷武 | S48.11 | 灰原のみの調査,遺物多量 | No.14に同じ,「弘前大学考古学研究」 第1号 新谷武「五所川原市周辺の須恵器窯跡出土の長頸壺について」 |
7 | 砂田E窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布 | ||
8 | 鞠ノ沢A窯 | 坂詰秀一ほか | S43.5 | 半地下式無階無段登窯 9.2m×2.3m 1基 | 坂詰秀一「津軽前田野目窯跡」 S68.12 |
9 | 持子沢A窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布 | ||
10 | 持子沢B-1窯 | 坂詰秀一ほか | S47 | 半地下式無階無段登窯 | 坂詰秀一「津軽持子沢窯跡調査概報」 「北奥古代文化」第5号 1973 |
11 | 持子沢C窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片散布 | ||
12 | 持子沢D-1窯 | 坂詰秀一ほか | S48 | 半地下無階無段登窯 9.4m×1.9m 1基 | 坂詰秀一「津軽持子沢窯跡第2次調査概報」 「北奥古代文化」第6号 S49.5 |
13 | 真言館窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片採集 | No.10.11に同じ | |
14 | 桜ヶ峰窯 | 新谷武 | S48.9 | 半地下無階無段登窯 1基 | 新谷武「桜ヶ峰窯跡調査概要」 S48 |
15 | 郷山前窯 | 未 | 須恵器,窯体壁片採集 | No.14に同じ | |
16 | 原子山道溜池窯 | 未 | 〃 | ||
17 | 鶉野窯跡 | 未 | 〃 (窯体確認) |