-各窯跡の構造と出土須恵器の概要-

278 ~ 280 / 649ページ
〔砂田B-1号窯〕 半地下式無階無段登窯。燃焼部の一部が破壊されているため全長は不明。坏類・鉢・広口壺・長頸壺・大甕が生産されている。鉢・壺類の生産が目立つ。
 坏類は器高の高い椀形のものと皿形の2種類があるが、前者が圧倒的に多い。
 なお、前者の底径指数(底径/口径)は0.38と、口径の割りに底径が極めて小さい点が特徴の一つである。皿形坏の底径指数は椀形坏とほとんど類似する。両者とも底部切離しは回転糸切りであり、切離し後の再調整は行われていない。
 鉢は口径・器高とも12~15cmのものが多く、いずれもロクロ使用で回転糸切痕を残すものと、その後、ナデ・ケズリ等の調整が行われているものがある。
 長頸壺は、頸部に一条の隆帯を持つものと、持たないものがある。最大径を胴中央部にもつため、全体に「なで肩」を呈するものが多い。なお、底部は回転糸切痕を残すものと、ナデ・ケズリ調整を行うものがあるが、後者が多い。
 大甕は丸底であり、口縁部には1~3条の沈線が巡るものがある。体部外面は平行叩目が施されるが、円面は無文のものがほとんどである。口径の大きなものが多い。

図57 砂田B-1号窯跡と砂田D-1号窯跡


図58 砂田B-1号窯出土須恵器

〔鞠ノ沢A窯〕 半地下式無階無段登窯。全長9.2m、焼成部最大幅2m、燃焼部最大幅2.3m、窯底平均勾配23度。
 出土遺物が少量のため、器種組成は明らかでない。坏・鉢・大甕が知られているにすぎない。それぞれの特徴は砂田B-1号窯出土遺物に近い。

図59 鞠ノ沢A窯と出土須恵器

〔持子沢D-1窯〕 半地下式無階無段登窯。全長9.4m、焚口部幅1.9m、焼成部最大幅1.5m、窯底平均勾配23度。
 坏・広口壺・長頸壺・大甕の各器種が生産されている。坏は12~13cmの口径に対し、底径が4.5cm前後と小さく、しかも器高が高いため、全体的に椀形をなすものが多い。
 長頸壺は、頸部に1条の貼付隆帯が施され、最大径を胴中央部に持つなどの特徴を有する。体部上半はロクロ目、下半はケズリ調整が行われる。また、底部はヘラ状工具により菊花状のケズリ調整を行っているものがあり、これも本窯の大きな特徴の一つである。
 大甕は丸底で、器高が50cm前後のものや30cm前後のものがある。外面は、平行叩き目で内面に平行当て具痕を残すものもある。胴径の割に口径が小さく、胴径指数(胴径/口径)は2.0前後を示す。

図60 持子沢D-1号窯と出土須恵器

〔砂田D-1号窯〕 半地下式無階無段登窯。全長7.5m、焼成部最大幅1.65m、燃焼部底勾配15度。
 坏・長頸壺・短頸広口壺・大甕が生産されている。しかし、出土量が少量のため、これが生産全器種を示しているかどうかは明らかでない。この窯では鉢が欠落している。また、器形の全容を知り得る遺物はなく、本窯出土須恵器の特徴を把握するには困難である。ただ、甕の叩き目や長頸壺底部の特徴等は、隣接する砂田D-2号窯灰原出土遺物に共通する。
〔砂田D-2窯〕 砂田D-1窯とは30m程離れているにすぎない。消滅した窯跡を含め、少なくとも3基以上が同一地点に存在していたものと見られる。D-2窯は灰原のみの調査であるため、窯構造の特徴については明らかでない。須恵器は、リンゴ箱10箱分ほどで、五所川原古窯跡群内では最も多い量である。坏・長頸壺・短頸壺・鉢・大甕の各器種であるが、長頸壺・大甕が圧倒的に多い。鉢はまれである。
 坏は、酸化炎焼成のものがほとんどである。器高が高く椀形を呈し、しかも底径が4cm前後と小さい点に特徴を持つ。
 長頸壺が大多数で口頸部に1条の貼付隆帯、胴中央部に最大径を有する。底部はほとんどケズリ調整の平底であるが、菊花状調整痕を持つものもわずかに存在する。胴上半はロクロ目、下半はケズリ調整である。
 短頸壺も、法量は長頸壺に類似し、調整技法も同様である。
 大甕は口径の大きい丸底甕である。口唇部に1~3条の沈線あるいは段状の沈線を持つものが多い。外面は全面平行叩き目、内面は平滑に仕上げたものがほとんどで、小円礫様の当て具痕と思われる凹凸のあるものも少量ある。
 本窯の須恵器各器種の頸部には、高い比率で篦描の「窯印?」が施されている。

図61 砂田D-2号窯出土須恵器(1)


図62 砂田D-2号窯出土須恵器(2)

〔持子沢B-1窯〕 半地下式無階無段登窯。全長6.6m、焼成部最大幅1.3m、燃焼部幅1.2m、焚口部幅1.2m、窯底勾配20~30度。
 生産された器種は坏・長頸壺・大甕等である。坏は器高が高く、底径が小さい椀形をなす点は他の窯跡群の特徴と酷似する。糸切り後の再調整はない。
 長頸壺は持子沢D-1窯、砂田D-2窯の一部底部に認められる菊花状調整痕を持つものもある。全体的にはケズリ調整のものが多い。なお、口唇部の形状は持子沢D-1窯に類似する。
大甕は、丸底で口径は持子沢D-1窯同様に小さい。外面は平行叩き目が全面に施され、また、内面には一部青海波のくずれた平行当て具痕の見られるものもある。

図63 持子沢B-1号窯と出土遺物

〔桜ヶ峰窯〕 半地下式無階無段登窯。全長6.67m、焼成部幅2.0m、燃焼部幅1.7m。生産された器種は坏・長頸壺・広口壺・大甕である。
 大甕は外面平行叩き目、内面は亀甲状の放射状当て具痕の見られるものもあり、現在のところ当窯のみの特徴と言える。

図64 桜ヶ峰窯跡