第2節 中世・近世の考古学研究略史

396 ~ 399 / 649ページ
 ここで若干の研究史を概説してみたい。最初に青森県の中世・近世遺跡を考古学的な視点でとらえたのは、中谷治宇二郎である。彼は『東北地方石器時代遺跡調査予報』*2の中で十三湊に触れ、「高麗焼土器片」が採集できることを記述している。昭和4年(1929)のことである。また、奥田順蔵は『青森県郷土誌資料集第三輯』(昭和14年)の「青森県に於ける大陸文化の遺蹟及遺物」の中で、
 『……前略……五所川原県立高等女学校郷土室所蔵多数の陶片・瓦片は、ここから出土したので専門家の意見に依れば青磁白磁、青白磁と其道では稱して居る由で、品物は香炉鉢、碗皿、天目など悉く佛具であるとの事、而して多数の内には、明時代の高麗窯で焼製されたと認むるものもありと申して居ります。(後略)』
 と、十三湊周辺から中世の陶磁器が多量に掘り出され、各地に保管されていることを記述している。しかしながら、戦前の考古学は『歴史考古学』という名称は持ちながらも*3先史時代の優位にかなうような状況にはなかった。
 昭和30年代になると、縄文時代一辺倒の調査から歴史時代の遺跡も注目されるようになり、東京大学東洋文化研究所が主体となって行った東北北半のいわゆる『館址』*4の調査は、歴史考古学研究の契機となった。この調査では、青森県関係で相内村(現市浦村)福島城の調査が行われた。しかし、福島城は安藤氏城館と伝えられてはいたが、考古学的調査の年代観は、とても中世としての時代認定をできない状況であった。かえって、同報告書の中で示された「秋田県鹿角郡柴平村小枝指七館遺跡」(現在の鹿角市)の調査結果は、これ以降の東北北半の中世遺跡を調査する上での指標となった。それは、竪穴住居跡(中世竪穴建物跡)等から、15・16世紀を主体とする青磁・染付・瀬戸美濃灰釉などの陶磁器、鑓鉋・楔・鉾・苧引金・釘・小刀・小札・内耳鍋などの鉄製品、目貫金具・小鉢・銭貨などの銅製品、坩堝などの土製品が出土し、数多くの中世遺跡が調査されるようになった現在でさえ、その遺物解釈は通用するのである。『館址』の調査主体となっていた早稲田大学の桜井清彦は、この調査以前相内村において二ツ沼遺跡の調査を実施し、竪穴から青磁や銭貨が出土することを報じている。今でこそ中世竪穴建物跡が一般的遺構と認定されるようになったが、当時としては画期的なことであった。
 特に、中世の遺構と遺物が初めて結び付く状況となったことは、ミネルヴァ論争*5の一種の帰結であり、既成概念を通した考古学資料の見方を戒め、素直な目で遺構・遺物を見る必要があることを教えてくれた。このように昭和30年代に入ると、弘前大学に赴任した村越潔や前述の桜井、並びに慶応大学の江坂輝弥を中心とした考古学の研究進展が始まるのである。
 昭和40年代に入ると、草戸千軒町遺跡(広島県福山市)や一乗谷朝倉氏遺跡(福井県安賀町、のち福井市)の発掘調査によって、中世遺跡の評価も相対的に高まり、全国的な規模で中世遺跡の見直しが進むようになった。青森県における中世考古学の先駆者として一人を挙げるならば、平山久夫を推したい。平山は森田村出身で、津軽や北奥の古代・中世史を在野の立場から研究し、昭和40年代後半以降「北奥古代文化」誌上を中心に、表採資料ではあるものの津軽地域の陶磁器を歴史資料として世に問うた功績は大きい*6。なお同じころ、下北を中心に考古学研究を進めていた橘善光も、中世資料の発表を始め*7桜井も十三湊に関する資料紹介をしている*8
 昭和50年代に入ると、県教育委員会を中心として東北自動車道関連の発掘調査が大規模に始まった。この調査では、平安時代の集落跡が多数検出されたことから、いやが上にも歴史時代への調査視点が開かれる結果となった。そして、県内に於ける中世遺跡の調査は弘前市が端緒である。それは「堀越城」の調査であった。昭和49年(1974)から国道7号バイパス建設に基づく緊急調査として始まり、路線内の一部調査ではあったが、検出遺構・出土遺物は中世・近世の生活様式を考える意味で重要な発見となった。今井二三夫は堀越城の調査成果を全国誌に相次いで発表して*9、注目されるところとなった。昭和51年に鈴木克彦が創刊した考古学研究誌『考古風土記』は、その創刊号の中で中世考古学特集を組んで、ホットな話題を提供した*10。さらに昭和52年(1977)から同54年にかけて調査された尻八館は*11、県内でも珍しい山城であったことと、出土陶磁器の質の高さによって一躍全国的な評価を得ることになり、辺境の地と考えられがちだった青森県の中世史像を変更するに十分な資料となった。調査に当たった三上次男、岩本義雄の努力は、県内の中世考古学進展の上で大恩人と言える。時期を同じくして、史跡整備のため浪岡町の浪岡城*12と八戸市の根城*13が本格的発掘調査体制に入り、城館という制限はあるものの調査成果を年々積み重ね、全国的な視野でも中世考古学のみならず、城郭研究、文献研究からも注目されるようになった。
 先の東北自動車道関連調査では、平賀町富山遺跡から中世の竪穴建物跡が銭貨を伴って検出され*14、尾上町永泉寺遺跡では県内で初めて近世陶磁器が報告され*15、他に浪岡町源常平遺跡・同杉ノ沢遺跡・黒石市浅瀬石遺跡・同高館遺跡でも中世・近世関係の資料報告がされた。県教育委員会関係の調査では、黒石市の板留(2)遺跡の調査*16によって竪穴建物跡から12~14世紀の白磁や鉄製品が出土し、15・16世紀以前の資料も増えるようになった。
 このように、県内の中世・近世遺跡の調査が増大するにしたがって出土陶磁器に対する関心も高まったころ、金沢大学の佐々木達夫はたびたび県内に足を運び、出土陶磁器の鑑定とともに陶磁器研究の指導を行い、北日本地域の出土陶磁器について各種の論文をまとめた*17。このように、中世考古学の研究突破口は、出土陶磁器の見方や年代の見極め方などから始めざるをえなかったのであるが、くしくも北海道上ノ国町勝山館跡の調査、秋田県秋田市後城遺跡の調査、岩手県北上市鹿島館跡の調査など、近隣県の中世遺跡調査も進展するようになり、研究のネットワーク化が図られたのもこのころである。特に、青森県においては、城郭の体系化*18や中世城館の分布調査*19が行われ、城館研究と中世考古学研究とは切り離すことができないものとなり、各地で事例報告や研究発表が進展するようになった。昭和55年(1980)11月に浪岡町で行われた青森県考古学会総会で、村越潔が「考古学上よりみた青森県の中世」と題して講演をしたり、昭和56年1月に北上市で行われた『東北北部の中世城郭発表会』で、岩本義雄が「尻八館」について、工藤清泰が「浪岡城」についての調査成果を発表したりしている。
 昭和50年代後半に入ると、遺跡全域を調査する事例が見られるようになった。東通村浜通遺跡である*20。この調査は集落をほぼ全域調査した唯一の例であり、検出遺構と出土遺物から、16世紀後半~17世紀初頭の考古学資料としては傑出した成果を収めている。また、弥生時代の水田跡を検出したことで著名な垂柳遺跡では、水田跡の上層から中世遺物が発見され*21、その年代が16世紀ころであったことから垂柳城跡との関連も注目された。
 浪岡城・根城の調査が従前どおり継続されたのはもちろんのこと、各市町村でも中世関係の報告書が刊行されるようになった。蓬田村蓬田大館遺跡*22では県内出土陶磁器では最も古い青磁・白磁が出土、平賀町五輪堂遺跡*23や小泊村弁天島遺跡*24市浦村伝山王坊跡*25は宗教遺跡の調査であり、十和田市切田前谷地遺跡*26、大鰐町唐牛城(2)遺跡*27は城館関連遺跡、また表採資料ではあるが青森市油川城跡*28、南部町聖寿寺館跡、十和田湖町三日市館、横浜町牛ノ沢館*29についても報告されている。
 弘前市内では、前述した堀越城の調査とともに昭和52年(1977)から弘前城に関連した調査が進む一方、昭和60年代から平成5年(1993)までの間に、中世・近世関係遺跡調査が県教育委員会埋蔵文化財センターによって相次いで行われた。独狐遺跡*30、境関館遺跡*31、荼毘館遺跡*32、中崎館遺跡*33、野脇遺跡*34、の各遺跡では、県内でも珍しいほど12世紀から18世紀までの時代認定をできる資料が出そろった。詳細は別節で述べることにするが、弘前市とは関係の深い鰺ヶ沢町種里城跡*35の調査も始まり、考古学・文献史学の双方から津軽氏の解明が進展することになった。