第4節 中世・近世の生活用具

408 ~ 409 / 649ページ
 遺跡から出土する生活用具を見ると、その素材から分類する方法と機能から分類する方法がある。素材として見た場合は、土器、陶磁器、鉄製品、銅製品、木製品、石製品、骨角製品、紙、革製品、竹、藁等で、プラスチックを除けば現在でも使用している素材が大部分である。また機能的に見た場合、県内の遺跡からは以下のような出土品が発見されている
 
食膳具 折敷(おしき),膳,漆塗り椀・皿・盤,曲物,箸,箆,蓋(以上木製品)/青磁碗・皿・壺・鉢・承台(しょうだい),白磁碗・皿・壺・小杯,染付碗・皿・鉢・小杯,赤絵碗・皿(以上中国製陶磁器)/粉青沙器(ふんせいさき)碗・皿・壺(以上朝鮮製陶磁器)/瀬戸美濃灰釉(かいゆう)碗・皿・壺・盤・瓶子,瀬戸美濃鉄釉(てつゆう)碗・皿・壺・天目台,唐津皿・碗・鉢・壺(以上日本製陶磁器)/土器皿
調理具 越前すり鉢,珠洲(すず)すり鉢,備前すり鉢,唐津すり鉢,瀬戸美濃灰釉鉢・卸皿(おろしざら)(以上日本製陶磁器)/鉄鍋・鉄皿(以上鉄製品)石臼・石鉢(以上石製品)
貯蔵具 越前甕・壺,珠洲甕・壺,渥美甕,常滑甕・壺,瀬戸美濃壺,中国製褐釉(かつゆう)壺(以上陶磁器)/曲物・桶(以上木製品)
灯火具 火打金(鉄製品)/火打石・石鉢(石製品)/瓦燈(土製品)
暖房具 瓦質(がしつ)火鉢・行火(あんか)(以上土製品)/温石(おんじゃく)(石製品)/行火(木製品)/火箸(鉄製品)
大工道具 鋸,鑓鉋(やりがんな),鉋,釘,鎹(かすがい)
一般道具 砧(きぬた),箆(以上木製品)/鋤,鍬,鉈,小刀,鎌,苧(お)引金,鍵,錠前,鋏(以上鉄製品)/砥石・臼(石製品)/坩堝(るつぼ),鋳型,羽口(以上土製品)/鋲,針(以上銅製品)
化粧具 鏡(銅製品)/毛抜鋏,耳掻(鉄製品)/紅皿(陶磁器)
茶の湯 中国製鉄釉壺・碗,瀬戸美濃鉄釉壺・碗・天目台・茶入(以上陶磁器)/瓦質風炉(土製品)/茶臼(石製品)
聞香 青磁香炉,瀬戸美濃香炉(以上陶磁器)/瓦質香炉(土製品)
文房具 染付水滴,瀬戸美濃水滴(以上陶磁器)/硯(石製品)
遊戯具 人形・土面子(土製品)
宗教具 仏像,金剛盤,五鈷杵(ごこしょ),香炉,鈴,鉦,鋺,高台(以上銅製品)/塔婆,柿経(こけらきょう),形代,数珠(以上木製品)/石仏(石製品)
計量具 錘,秤皿(銅製品)
馬具 轡・焼印(鉄製品)/しおで(銅製品)/馬櫛(木製品)
武器 刀,小柄小刀,鐔,槍,打根,胸板,小札,鏃(以上鉄製品)/鐔,切羽,笄(こうがい),鐺(こじり),足金具,返角,目貫,こはぜ,縁金具,八幡座,火縄鋏,鉄砲玉(以上銅製品)/革札(革製品)
その他 銭貨,下駄,棒,墨書付札,井戸枠,鉄滓,銅滓,キセル,麻紐,縄紐,炭化米,堅果,人骨,獣骨,編物ほか