第6節 金属製品

429 ~ 438 / 649ページ
 金属器の出土の特色は、数の多さと特異な出土状況にあり、素材鉄(鉄鋌(てい))の出土も顕著で、境関館・浪岡城・根城などで出土している。
 青森県内の遺跡の出土遺物に占める金属器(鉄・銅製品等)の量的多さはまさしく「北」的な状況を示している。主要な出土品としては武器(刀・鏃・鎧・ほか)、建築部材(釘・かすがい・ほか)、工具(鋸・鉋・ほか)、調理具(鍋・ほか)などを上げることが出来る。
 本来金属器は、生産加工→製品化→使用→廃棄→回収→再製品化の過程を経て、形を変えながら生活の中で使用されることが多い。ところが、青森県内における中世遺跡から出土する事例は、この常識的考えが通用せず、廃棄及び埋納という形で出土することが多い。例えば浪岡城内館SP12では、鉄製品(鍬・鎌・刀・苧引金・轡・釘)を埋納した上に内耳の鉄鍋をかぶせて埋めていた事例(図19、20参照)があるし、根城東構地区では、人骨に内耳鉄鍋をかぶせて埋葬する事例も存在する。量的に把握した数値で見ると、以下のような状況となっている。
 
発掘面積鉄製品の出土数1m2あたり出土数
中崎館遺跡2,730m2450.016 
境関館跡9,300m23160.034 
尻八館780m2700.089 
浪岡城跡23,000m210,8000.469 
笹間館*4115,000m21250.008 
金井城跡*4280,000m2340.0004
江上館跡1・2次*43705m2150.021 
宝積寺館*448,659m290.001 
一乗谷朝倉氏遺跡57次*452,560m23790.148 
一乗谷朝倉氏遺跡58次*461,300m21670.128 


図19 浪岡城跡内館SP12と出土遺物


図20 浪岡城跡内館SP12の出土遺物

 このように、16世紀を主体とする浪岡城と福井市一乗谷朝倉氏遺跡の比較では浪岡城が3倍近くの出土率を示し、単純な面積比では北の遺跡ほど鉄製品の出土率が高いことを示している。
 鉄鍋について、土師器による煮沸形態から鉄鍋への移行、特に内耳鉄鍋は古館や蓬田大館で見られるように11~12世紀ごろから一般集落で使用されるようであり、15世紀代には尻八館のように(図10-4)吊耳の鍋に移行するらしい。この鉄鍋が、当地の生産であるのか他からの搬入品であるのかという議論は、いまだ結論が出ていない。しかし、11~12世紀の段階で土師器製作が下火になることによって、饗膳においては木器(漆器がほとんどであるが)と舶載陶磁器、煮沸においては鉄鍋が主体となることから、土器・陶磁器の在地での生産構造の崩壊によって、北日本地域は商業経済圏に組み込まれていったものと考えられる。つまり、日常生活用品の大部分を商品として搬入するスタイルが中世を通じて確立してくるのである。
 金属器の中で貨幣は興味深い事例を示す。貨幣経済の基本となる「銭貨」は函館市志海苔館近接地出土例を引用するまでもなく、青森県内においても多数の埋納銭出土が認められる。中世において銭を埋納する事例は、全国で認められるものであり、当地だけの特徴ではないがその量的な多さは、弘前市内の乳井地区*47・石川地区*48の出土銭貨をはじめとして、県内の多くの遺跡から出土しており中世社会を考える上で重要な視点である(図21参照)。

図21 青森県内埋納銭出土遺跡分布図

 このような埋納銭の出土事例は、それぞれ南宋(1265年)までの銭貨、元(1360年)までの銭貨、明・洪武通宝(1368年)までの銭貨、明・永楽通宝(1408年)までの銭貨、安南・洪徳通宝(1470年)までの銭貨というように(表4参照)、埋納年代の推定にも使える資料であることから、伴出する他の遺物の年代とも関連するものである。いずれにしても銭貨の出土事例は、埋納儀礼と深く関わることや出土地域の貨幣経済の状況を知る手がかりとなるものであり、中世社会の解明には貴重な資料である。ただし、発見事例は偶然の場合が多く、発掘調査によって1000枚以上出土した事例は現在のところ浪岡城内館SP11のみ(図22)である。
表4 青森県内埋納銭出土遺跡一覧表
図21対応番号→(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
銭貨名鋳造国初鋳年館山乳井奥内原別猿賀岡本石川十三浪岡城
埋納
南沢小沢新城砂子瀬志海苔
半両B.C.175117
五銖11824237339
貨泉A.D. 14316
開元通宝唐~南唐621496466939398922227751,5993671433152353830,816
和同開珎飛鳥708111
乾元重宝76020215418411037023811811,422
万年通宝奈良7601
神功開珎奈良76514
隆平永宝平安7962
富寿神宝平安8184
承和昌宝平安8351
貞観永宝平安8701
延喜通宝平安9071
通正元宝五代十国9158
天漢元宝五代十国917117
乾亨通宝五代十国917
光天元宝五代十国9181111117
乾徳元宝五代十国91921191179
咸康元宝五代十国9251119
漢通元宝後漢948115
周通元宝後周9555551434187
唐國通宝南唐95978521141665291393
大唐通宝南唐96012
宋通元宝96028123820301265115111111,288
太平興宝安南9703
太平通宝976505811736902451783913281523,512
天福鎮宝安南9841119
淳化元宝99070508831722011147331933543,258
至道元宝995811022107417034162526735763745,851
咸平元宝998839917759194431819671275829156,400
表4(つづき)
銭貨名鋳造国初鋳年館山乳井奥内原別猿賀岡本石川十三浪岡城
埋納
南沢小沢新城砂子瀬志海苔
景徳元宝100413014314794203733337693368821248,139
祥符元宝1008135141291117289722640310744126172199,322
祥符通宝10086666118731523411261522062158125,384
天禧通宝1017112117237952376132333915186108137,943
天聖元宝10232542795582085161145180222561214923317,924
明道元宝103229124421466711728865231,813
景祐元宝1034104861916715833921871265023155,384
皇宋通宝10377246441,3696501,4403541262,302546218490906247,031
慶暦重宝10451
至和元宝10546559114391042912024517381154,452
至和通宝105422151212371369011718121,416
清寧通宝10551
嘉祐元宝105670591435813336112305128632324,478
嘉祐通宝10561381361881082476223382107437228118,729
治平元宝10641111131808817566283977923841997,002
治平通宝10642121441028953818194811,154
咸雍通宝106512
熈寧元宝10685594491,0344711,0312681221,805407156341736934,897
熈寧重宝107112
大康通宝10752
元豊通宝10786236251,2745441,2763761171,9195002014941468543,009
大安通宝10851
元祐通宝10865364819413981,005292961,4654011463841067233,904
紹聖元宝10942382403762114371305179619464153463314,917
紹聖通宝109411112
海東通宝高麗1097111118
海東重宝高麗1097111
東國通宝高麗10977
東國重宝高麗10972
三韓通宝高麗10971
三韓重宝高麗10972
元符通宝1098897113452197491924973315738105,721
表4(つづき)
銭貨名鋳造国初鋳年館山乳井奥内原別猿賀岡本石川十三浪岡城
埋納
南沢小沢新城砂子瀬志海苔
聖宋元宝1101206202425186362953870820070187432714,333
崇寧通宝11023
崇寧重宝110412
大観通宝1107735112842127211021650244212124,230
政和通宝11112142014151884251113471117961113492315,206
宣和通宝111914144312261018122713631,412
宣和元宝11191
建炎通宝南宋112722213161188
紹興元宝南宋1131513131161149
紹興通宝南宋11311116
正隆元宝11584101668213576452479
天盛元宝西夏115813
隆興元宝南宋11631
乾道元宝南宋11652
淳熈元宝南宋1174324156266214210121723172,366
大定通宝11781213127411222
紹熈元宝南宋11901214147172971642774
慶元通宝南宋119515131415274129971938
嘉泰通宝南宋1201121015784218121549
泰和通宝12041
開禧通宝南宋120556106711041356
嘉定通宝南宋120829275820551026611312211,735
大宋元宝南宋12252111221184
紹定通宝南宋1228121116121632337251614
端平通宝南宋12341111249
嘉熈通宝南宋12371251256142161
淳祐元宝南宋1241811961751299831530
皇宋元宝南宋125310343512144285
開慶通宝南宋12591911120
景定元宝南宋12601581511742492414475
咸淳元宝南宋12651471772113652512583
表4(つづき)
銭貨名鋳造国初鋳年館山乳井奥内原別猿賀岡本石川十三浪岡城
埋納
南沢小沢新城砂子瀬志海苔
至大通宝13101213298131110
紹豊通宝安南1341
至正通宝135113
天定通宝13601
大中通宝13611214311
洪武通宝13682981142,8315332033021,33012712
永楽通宝14082401341,80548318349864189
朝鮮通宝李氏朝鮮1423627
宣徳通宝14337
紹平通宝安南1434
大和通宝安南1443
大世通宝琉球14541
光順通宝安南14602
世高通宝琉球14611
洪徳通宝安南14702
寛永通宝江戸1636
無文銭32361150742378771,851
判読不能48111780291,138350889276605403,3013812,901
その他312
合計5,6115,46410,4324,59210,5064,4211,75223,4425,9712,1885,2328,1821,027374,436
南唐まで9609.4999.2979.6639.2559.4335.5194.4527.2606.6667.2216.7852.9943.8958.798
北宋まで111986.40283.25486.62886.34687.65555.37252.11263.68163.23967.00265.94016.64655.50184.978
南宋まで12653.1903.0932.5592.6352.5791.1990.6852.0991.9261.6911.6060.2082.4342.745
元まで13600.0000.0180.0190.0220.0290.0000.0000.1320.1340.0460.0570.0120.0000.030
洪武通宝明まで13680.0000.0000.0000.0000.0006.7416.56412.1668.9939.4155.77216.25512.4630.003
永楽通宝明まで14080.0000.0000.0000.0000.0005.4297.6487.7008.0898.3649.5180.78218.4030.000
洪徳通宝安南まで14700.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.1343.4080.000
寛永通宝江戸16360.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.0000.000
無文銭0.0534.3190.0100.0000.0000.0008.5623.1656.3313.5190.00022.6230.0000.000
判読不能0.8550.0181.1221.7420.27625.74119.9773.7924.6222.74210.32140.3453.7003.445
その他0.0000.0000.0000.0000.0290.0000.0000.0040.0000.0000.0000.0000.1950.000
合計100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000100.000


図22 浪岡城跡出土埋納銭