●来目部、戦勝に際して「エミシ」を歌に詠み込む(蝦夷の初見)。 |
……………………………… 日本書紀 2 |
●景行天皇二十五年、武内宿禰を北陸・東国に派遣。同二十七年、東夷の状態を報告。 |
……………………………… 日本書紀 2 |
●景行天皇四十年、東国で蝦夷の反乱が勃発。日本武尊の東征。 |
……………………………… 日本書紀 2 |
●景行天皇五十六年、御諸別王、蝦夷の騒動を鎮圧。 |
……………………………… 日本書紀 5 |
●応神天皇三年、蝦夷朝貢。使役して廐坂道を作らせる。 |
……………………………… 日本書紀 5 |
●仁徳天皇五十五年、蝦夷の反乱。田道を派遣するも敗死。 |
……………………………… 日本書紀 5 |
●清寧天皇四年、蝦夷等内付。 |
……………………………… 日本書紀 6 |
●欽明天皇元年、蝦夷・隼人が一族をつれて帰順。 |
……………………………… 日本書紀 6 |
●欽明天皇五年、越国、佐渡島への粛慎人漂着を伝える。 |
……………………………… 日本書紀 6 |
●敏達天皇十年、蝦夷数千反乱。勅により首領綾糟、服属を誓う。 |
……………………………… 日本書紀 6 |
●崇峻天皇二年、東山道使、蝦夷の国との境を視察。 |
……………………………… 日本書紀 6 |
●舒明天皇九年(六三七)、蝦夷反乱。上毛野君形名の征討。 |
……………………………… 日本書紀 7 |
●皇極天皇元年(六四二)、越国付近の蝦夷数千が帰順し、饗を受ける。 |
……………………………… 日本書紀 7 |
●大化二年(六四六)正月、蝦夷帰順。 |
……………………………… 日本書紀 7 |
●斉明天皇元年(六五五)、津軽等の蝦夷帰順し、饗及び冠位を受ける。 |
……………………………… 日本書紀 7 |
●斉明天皇四年(六五八)四月、阿倍比羅夫の遠征。 |
……………………………… 日本書紀 8 |
●斉明天皇四年(六五八)七月、蝦夷朝貢。津軽の首領等に論功行賞。 |
……………………………… 日本書紀 8 |
●斉明天皇五年(六五九)三月、陸奥と越の蝦夷を饗応。 |
……………………………… 日本書紀 8 |
●斉明天皇五年(六五九)三月、阿倍比羅夫の第二次遠征。 |
……………………………… 日本書紀 9 |
●斉明天皇五年(六五九)七月、遣唐使、陸奥蝦夷を引き連れて唐高宗に謁見。津軽の蝦夷等を説明。 |
……………………………… 日本書紀 9 |
●斉明天皇六年(六六〇)、阿倍比羅夫、粛慎と交戦勝利し、捕虜・羆の皮等を献上。 |
……………………………… 日本書紀 9 |
●天智天皇七年(六六八)七月、蝦夷を饗応。 |
……………………………… 日本書紀 10 |
●天智天皇十年(六七一)八月、蝦夷を饗応。 |
……………………………… 日本書紀 10 |
●天武天皇五年(六七六)十一月、粛慎、新羅使に従って来朝。 |
……………………………… 日本書紀 10 |
●持統天皇二年(六八八)十一月五日、天武天皇の喪葬に際して、蝦夷ら調賦をになって誄する。 |
……………………………… 日本書紀 10 |
●持統天皇二年(六八八)十二月十二日、蝦夷の饗応、授位。 |
………………… 日本書紀・扶桑略記 11 |
●持統天皇三年(六八九)七月二十三日、越国の蝦夷に賜物。 |
……………………………… 日本書紀 11 |
●持統天皇十年(六九六)三月十二日、越渡嶋蝦夷・粛慎に賜物。 |
……………………………… 日本書紀 11 |
●文武天皇元年(六九七)十月十九日、陸奥国蝦夷、特産物を貢上。 |
……………………………… 続日本紀 11 |
●文武天皇元年(六九七)十二月十八日、越後の蝦狄に賜物。 |
……………………………… 続日本紀 11 |
●文武天皇二年(六九八)六月十四日、越後国の蝦狄、特産物を貢上。 |
……………………………… 続日本紀 11 |
●文武天皇二年(六九八)十月二十二日、陸奥国の蝦夷、特産物を貢上。 |
……………………………… 続日本紀 12 |
●文武天皇三年(六九九)四月二十五日、越後国蝦狄に授爵。 |
……………………………… 続日本紀 12 |
●和銅二年(七〇九)三月六日、陸奥・越後二国の蝦夷に、征討軍派遣。 |
……………………………… 続日本紀 12 |
●和銅二年(七〇九)七月、出羽蝦狄征討の準備。 |
……………………………… 続日本紀 12 |
●和銅二年(七〇九)八月二十五日、征蝦夷将軍佐伯石湯等、凱旋。 |
……………………………… 続日本紀 12 |
●和銅二年(七〇九)九月十二日、征狄将軍に賜禄。 |
……………………………… 続日本紀 13 |
●和銅三年(七一〇)正月一日、朝賀に蝦夷等参列。将軍、蝦夷等を率いて行進。 |
……………………………… 続日本紀 13 |
●和銅三年(七一〇)正月十六日、蝦夷等に宴の後、授位・賜禄。 |
……………………………… 続日本紀 13 |
●和銅五年(七一二)九月二十三日、出羽建国。 |
……………………………… 続日本紀 13 |
●和銅八年(七一五)正月一日、朝賀に蝦夷等、特産物を貢上。 |
……………………………… 続日本紀 13 |
●霊亀元年(七一五)十月二十九日、陸奥国蝦夷ら、編戸の民となることを求む。 |
……………………………… 続日本紀 14 |
●養老二年(七一八)八月十四日、出羽・渡嶋蝦夷、馬の貢上により授位禄。 |
……………………………… 扶桑略記 14 |
●養老二年(七一八)、養老律令成る。陸奥・出羽国についての規定(抄)。 |
………………………… 養老律令(抄) 14 |
●養老四年(七二〇)正月二十三日、渡嶋津軽津司を靺鞨国に派遣。 |
……………………………… 続日本紀 16 |
●養老四年(七二〇)九月、蝦夷反乱。征夷将軍・鎮狄将軍らを任じて節刀を授ける。 |
……………………………… 続日本紀 16 |
●養老四年(七二〇)十一月二十六日、陸奥・石背・石城国等の租税を免除。 |
……………………………… 類聚国史 16 |
●養老五年(七二一)四月九日、征夷将軍・鎮狄将軍等、帰還。 |
……………………………… 続日本紀 16 |
●養老五年(七二一)六月十日、隼人・蝦夷の戦乱地の民及び軍功の人に免税措置。 |
……………………………… 続日本紀 17 |
●養老六年(七二二)四月十六日、前年~前々年次の蝦夷・隼人征討についての行賞。 |
……………………………… 続日本紀 17 |
●養老六年(七二二)閏四月二十五日、陸奥按察使管内の租税を減免。 |
……………………………… 続日本紀 17 |
●養老七年(七二三)二月十三日、常陸国那賀郡大領、私穀を陸奥鎮所に献上。 |
……………………………… 続日本紀 17 |
●養老八年(七二四)二月二十二日、大伴南淵麻呂ら私穀を陸奥鎮所に献上し授位。 |
……………………………… 続日本紀 18 |
●神亀元年(七二四)三月二十五日、東北地方(太平洋側)の蝦夷反し、陸奥大掾を殺す。四月三日、大掾に贈位。 |
……………………………… 続日本紀 18 |
●神亀元年(七二四)四月、征夷準備。持節大将軍等任官。 |
……………………………… 続日本紀 18 |
●神亀元年(七二四)五月二十四日、鎮狄将軍、小野牛養。 |
……………………………… 続日本紀 18 |
●神亀元年(七二四)十一月十五日、征夷持節大使を慰労。 |
……………………………… 続日本紀 19 |
●神亀元年(七二四)十一月二十九日、征夷持節大使・鎮狄将軍等、帰還。 |
……………………………… 続日本紀 19 |
●神亀二年(七二五)閏正月四日、陸奥国俘囚を西国に強制移住。 |
……………………………… 続日本紀 19 |
●神亀二年(七二五)閏正月二十二日、征夷将軍以下に叙勲。 |
……………………………… 続日本紀 19 |
●神亀四年(七二七)九月二十一日、渤海使、出羽国に来着。一行のうち十六人、蝦夷により殺害。 |
……………………………… 続日本紀 19 |
●天平元年(七二九)九月十四日、鎮守将軍、鎮兵の勇敢なるものに授位を願う。 |
……………………………… 続日本紀 20 |
●天平二年(七三〇)正月二十六日、陸奥国田夷村に郡家を建てる。 |
……………………………… 続日本紀 20 |
●天平三年(七三一)正月二十七日、大野東人に従四位上。陸奥出羽按察使兼大養徳守。 |
………………… 続日本紀・公卿補任 20 |
●天平五年(七三三)越前国郡稲帳に、出羽国進上馬の飼秣料。 |
…………………………… 正倉院文書 20 |
●天平五年(七三三)十二月二十六日、出羽柵を秋田に移す。雄勝建郡。 |
……………………………… 続日本紀 21 |
●天平六年(七三四)尾張国正税帳に陸奥国進上馬の飼糠米。 |
…………………………… 正倉院文書 21 |
●天平九年(七三七)正月二十一日、陸奥出羽直路開設をもくろむ陸奥按察使の奏言により、持節大使ら派遣。 |
……………………………… 続日本紀 21 |
●天平九年(七三七)四月十四日、陸奥持節大使、大野東人の新道開通・蝦夷鎮撫を報告。 |
……………………………… 続日本紀 21 |
●天平十一年(七三九)七月十三日、遣唐使平群広成、渤海使と共に出羽に来着。十一月三日、入京して復命。 |
……………………………… 続日本紀 23 |
●天平十八年(七四六)、渤海人ら来朝。出羽国に安置。 |
……………………………… 続日本紀 23 |
●天平宝字二年(七五八)六月十一日、帰順した蝦夷に種子を与え、王民とする。 |
……………………………… 続日本紀 23 |
●天平宝字二年(七五八)十月二十五日、陸奥国浮浪人、桃生築城。また柵戸とする。 |
……………………………… 続日本紀 23 |
●天平宝字二年(七五八)十二月八日、桃生城・雄勝柵造営。 |
……………………………… 続日本紀 24 |
●天平宝字三年(七五九)九月二十六日、桃生・雄勝城造営関係者の正税出挙を免除。また出羽国雄勝・平鹿建郡。 |
……………………………… 続日本紀 24 |
●天平宝字三年(七五九)九月二十七日、坂東諸国らの浮浪人を雄勝柵戸に配す。また軍士の武器を雄勝・桃生城に蓄える。 |
……………………………… 続日本紀 24 |
●天平宝字三年(七五九)十一月九日、坂東諸国、陸奥国救援の準備。 |
……………………………… 続日本紀 24 |
●天平宝字四年(七六〇)正月四日、雄勝・桃生城完成により、鎮守将軍以下関係者に褒賞。 |
……………………………… 続日本紀 24 |
●天平宝字六年(七六二)十二月一日、多賀城碑建立。 |
……………………………… 多賀城碑 25 |
●天平神護二年(七六六)四月七日、陸奥城柵の修理。 |
……………………………… 続日本紀 25 |
●神護景雲元年(七六七)十月十五日、陸奥国伊治城完成により褒賞。 |
……………………………… 続日本紀 26 |
●神護景雲元年(七六七)十一月八日、出羽国雄勝城下の俘囚、内属する。 |
……………………………… 続日本紀 26 |
●神護景雲二年(七六八)十二月十六日、伊治・桃生に移住するものに、復を与える。 |
……………………………… 続日本紀 26 |
●神護景雲三年(七六九)正月二日、朝賀に蝦夷列席。 |
……………………………… 続日本紀 26 |
●神護景雲三年(七六九)正月七日、道鏡、蝦夷に賜物。 |
……………………………… 続日本紀 27 |
●神護景雲三年(七六九)正月十七日、陸奥国蝦夷に、蝦夷爵を給う。 |
……………………………… 続日本紀 27 |
●神護景雲三年(七六九)正月三十日、陸奥国、鎮兵の残留を願う。また桃生柵戸希望者を募り、復を与える。 |
……………………………… 続日本紀 27 |
●神護景雲三年(七六九)二月十七日、復を与えて桃生・伊治城への移住者を募る。 |
……………………………… 続日本紀 27 |
●神護景雲三年(七六九)六月十一日、浮浪人を陸奥国伊治村に移配。 |
……………………………… 続日本紀 28 |
●神護景雲四年(七七〇)八月十日、蝦夷宇漢迷公宇屈波宇ら、賊地に逃げる。 |
……………………………… 続日本紀 28 |
●宝亀二年(七七一)閏三月一日、紀古佐美、征夷副使。佐伯美濃、鎮守将軍。 |
………………… 続日本紀・公卿補任 28 |
●宝亀二年(七七一)六月二十七日、渤海使、出羽国野代湊に来着。 |
……………………………… 続日本紀 28 |
●宝亀三年(七七二)正月一日、朝賀に陸奥・出羽国の蝦夷参列。 |
……………………………… 続日本紀 28 |
●宝亀三年(七七二)正月十六日、陸奥・出羽国蝦夷帰郷に際し、賜爵・賜物。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀四年(七七三)正月一日、朝賀に陸奥・出羽国の夷俘参列。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀四年(七七三)正月十四日、陸奥・出羽国夷俘帰郷に際し、叙位・賜禄。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀四年(七七三)正月十五日、軍粮を助ける出羽国人に叙位。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀五年(七七四)正月十六日、出羽国夷俘を朝堂に饗し、叙位賜禄。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀五年(七七四)正月二十日、朝賀への夷俘の入朝を停止。 |
……………………………… 続日本紀 29 |
●宝亀五年(七七四)七月二十三日、出羽国蝦狄征討督促の勅。 |
……………………………… 続日本紀 30 |
●宝亀五年(七七四)七月二十五日、陸奥国蝦夷、桃生城に侵攻。 |
……………………………… 続日本紀 30 |
●宝亀五年(七七四)八月二日、坂東八国、陸奥国救援を準備。 |
……………………………… 続日本紀 30 |
●宝亀五年(七七四)八月二十四日、鎮守将軍、蝦夷征討中止を進言。光仁天皇、それを譴責。 |
……………………………… 続日本紀 30 |
●宝亀五年(七七四)十月四日、降伏せる陸奥国遠山村の夷俘に賜物。 |
……………………………… 続日本紀 31 |
●宝亀六年(七七五)三月二十三日、陸奥国蝦夷騒動により、当年の課役田租を免除。 |
……………………………… 続日本紀 31 |
●宝亀六年(七七五)十月十三日、出羽国鎮兵増援を要請。国府遷移を計る。 |
……………………………… 続日本紀 31 |
●宝亀六年(七七五)十一月十五日、鎮守将軍等に褒賞。 |
……………………………… 続日本紀 31 |
●宝亀七年(七七六)二月六日、陸奥・出羽国の蝦夷征討。 |
……………………………… 続日本紀 31 |
●宝亀七年(七七六)五月二日、出羽国志波村で戦闘。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)五月十二日、佐伯久良麻呂、鎮守権副将軍。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)七月十四日、陸奥国に船五〇隻設置。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)七月二十一日、上毛野馬長、出羽守。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)九月十三日、陸奥国俘囚、大宰管内諸国に移配。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)十月十一日、陸奥国、当年田租を免除。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)十一月二十六日、胆沢の蝦夷を征討。 |
……………………………… 続日本紀 32 |
●宝亀七年(七七六)十一月二十九日、出羽国俘囚を大宰管内などに移配。また一部は賤民となす。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀七年(七七六)十二月十四日、陸奥国奥地を守る百姓を募る。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀八年(七七七)三月、陸奥国夷俘、相次ぎ投降。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀八年(七七七)五月二十五日、甲を出羽国に送る。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀八年(七七七)九月十五日、陸奥国、当年の租庸調免除を申請。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀八年(七七七)十二月、出羽国軍、志波村の蝦夷に敗戦。鎮守権副将軍任命。 |
……………………………… 続日本紀 33 |
●宝亀九年(七七八)六月二十五日、蝦夷征討功労者に褒賞。 |
……………………………… 続日本紀 34 |
●宝亀九年(七七八)十二月二十六日、陸奥・出羽国蝦夷を唐客来朝時の儀杖兵として徴発。 |
……………………………… 続日本紀 34 |
●宝亀十年(七七九)九月十四日、渤海・鉄利人、出羽国に来着。 |
……………………………… 続日本紀 34 |
●宝亀十年(七七九)九月二十七日、出羽国来着の渤海・鉄利人の留滞を許可。 |
……………………………… 続日本紀 34 |
●宝亀十一年(七八〇)二月二日、陸奥国、胆沢攻略を計る。 |
……………………………… 続日本紀 35 |
●宝亀十一年(七八〇)二月十一日、陸奥国、長岡攻略。 |
……………………………… 続日本紀 35 |
●宝亀十一年(七八〇)三月二十二日、伊治呰麻呂反する。 |
………………… 続日本紀・公卿補任 35 |
●宝亀十一年(七八〇)三月二十八日、征東大使等任命。 |
……………………………… 続日本紀 36 |
●宝亀十一年(七八〇)三月二十九日、陸奥鎮守副将軍等任命。 |
……………………………… 続日本紀 36 |
●宝亀十一年(七八〇)五月八日、甲を鎮狄将軍に送る。 |
……………………………… 続日本紀 36 |
●宝亀十一年(七八〇)五月十一日、渡嶋蝦狄饗応の勅。 |
……………………………… 続日本紀 36 |
●宝亀十一年(七八〇)五月十四日、坂東諸国、糒を準備。 |
……………………………… 続日本紀 36 |
●宝亀十一年(七八〇)五月十六日、伊治呰麻呂征討を促す。 |
……………………………… 続日本紀 37 |
●宝亀十一年(七八〇)六月八日、鎮守副将軍らを任命。 |
……………………………… 続日本紀 37 |
●宝亀十一年(七八〇)六月二十八日、伊治呰麻呂征討につき、状況報告を命ずる。 |
……………………………… 続日本紀 37 |
●宝亀十一年(七八〇)七月二十一日、征東使、甲を要求。 |
……………………………… 続日本紀 37 |
●宝亀十一年(七八〇)七月二十二日、征東使、襖を要求。また坂東軍士を徴発し多賀城に派遣。 |
……………………………… 続日本紀 37 |
●宝亀十一年(七八〇)八月十四日、軍粮を運ぶ越前国人に授位。 |
……………………………… 続日本紀 38 |
●宝亀十一年(七八〇)八月二十三日、秋田城・由利柵の防御を命ずる。 |
……………………………… 続日本紀 38 |
●宝亀十一年(七八〇)九月二十三日、藤原小黒麻呂、征東大使。 |
……………………………… 続日本紀 38 |
●宝亀十一年(七八〇)十月二十九日、光仁天皇、征討を督促。 |
……………………………… 続日本紀 38 |
●宝亀十一年(七八〇)十二月十日、征東使奏上。 |
……………………………… 続日本紀 39 |
●天応元年(七八一)正月一日、呰麻呂から離反の百姓に復三年、兵士を出す戸の今年の田租を免除。 |
……………………………… 続日本紀 39 |
●天応元年(七八一)正月十五日、蝦夷征討の兵粮貢上者に授位。 |
……………………………… 続日本紀 39 |
●天応元年(七八一)二月三十日、穀を陸奥軍所に送る。 |
……………………………… 続日本紀 40 |
●天応元年(七八一)六月一日、光仁天皇征討軍解散を糾弾。 |
……………………………… 続日本紀 40 |
●天応元年(七八一)八月二十五日、陸奥按察使藤原小黒麻呂入京。征討の功により授位。 |
………………… 続日本紀・公卿補任 40 |
●天応元年(七八一)九月二十二日、蝦夷征討功労者に授位。 |
……………………………… 続日本紀 40 |
●天応元年(七八一)九月二十六日、征東副使大伴益立、征討延引の責により位階剥奪。 |
……………………………… 続日本紀 41 |
●天応元年(七八一)十月十六日、私に軍粮を運ぶ者に授位。従軍蝦夷に授爵。 |
……………………………… 続日本紀 41 |
●天応二年(七八二)五月三日、軍粮貢献者に授位。 |
……………………………… 続日本紀 41 |
●天応二年(七八二)五月十二日、陸奥国奥郡に復三年。 |
……………………………… 続日本紀 41 |
●天応二年(七八二)五月二十日、陸奥国、鹿島神への褒賞を進言。 |
……………………………… 続日本紀 41 |
●延暦二年(七八三)四月十九日、坂東諸国の民に賑給。 |
……………………………… 続日本紀 42 |
●延暦二年(七八三)六月一日、出羽国雄勝・平鹿郡に復三年。 |
……………………………… 続日本紀 42 |
●延暦三年(七八四)三月四日、軍粮貢献者に叙位。 |
……………………………… 続日本紀 42 |
●延暦四年(七八五)二月七日、陸奥国小田郡大領、征戦により授位。 |
……………………………… 続日本紀 42 |
●延暦四年(七八五)四月七日、鎮守将軍大伴家持、多賀・階上の権郡の真郡化を要請。 |
……………………………… 続日本紀 42 |
●延暦五年(七八六)八月八日、東海・東山道に遣使。軍士・武器を点検。 |
……………………………… 続日本紀 43 |
●延暦五年(七八六)九月十八日、渤海使、出羽国管内に漂着。 |
……………………………… 続日本紀 43 |
●延暦六年(七八七)正月二十一日、陸奥按察使、夷俘との交易を禁止。 |
…………………………… 類聚三代格 43 |
●延暦六年(七八七)十二月一日、軍粮貢献者に授位。 |
……………………………… 続日本紀 43 |
●延暦七年(七八八)三月二日、兵粮を陸奥国に蓄積。 |
……………………………… 続日本紀 44 |
●延暦七年(七八八)三月三日、東海・東山・坂東諸国の歩兵・騎兵を多賀城に集結。 |
……………………………… 続日本紀 44 |
●延暦七年(七八八)三月二十一日、征東副使任官。 |
……………………………… 続日本紀 44 |
●延暦七年(七八八)七月六日紀古佐美、征東大使。 |
………………… 続日本紀・公卿補任 44 |
●延暦七年(七八八)十二月七日、征東大将軍紀古佐美に節刀を給わる。 |
……………………………… 続日本紀 44 |
●延暦八年(七八九)三月九日、多賀城より奥地に進軍。 |
……………………………… 続日本紀 45 |
●延暦八年(七八九)三月十日、伊勢神宮に奉幣。蝦夷征討を告げる。 |
……………………………… 続日本紀 45 |
●延暦八年(七八九)五月十二日、征東将軍に征夷停滞の理由と賊軍の消息を報告させる。 |
……………………………… 続日本紀 45 |
●延暦八年(七八九)五月二十六日、征東副将軍佐伯葛城戦死。贈位。 |
……………………………… 続日本紀 45 |
●延暦八年(七八九)六月三日、征東将軍紀古佐美、阿弖流為との戦績を報告。桓武天皇、副将を非難。 |
……………………………… 続日本紀 46 |
●延暦八年(七八九)六月九日、征東将軍紀古佐美、軍の解散を奏上。桓武天皇これを非難。 |
……………………………… 続日本紀 46 |
●延暦八年(七八九)七月十七日、桓武天皇、戦況報告書を非難。 |
……………………………… 続日本紀 47 |
●延暦八年(七八九)八月三十日、陸奥国で従軍者の田租を免除。また黒川以北十一郡の復を延長。 |
……………………………… 続日本紀 48 |
●延暦八年(七八九)九月八日、持節征東大将軍紀古佐美、帰京し節刀を進める。 |
……………………………… 続日本紀 48 |
●延暦八年(七八九)九月十九日、大将軍紀古佐美ら陸奥国での敗戦の責任を認める。 |
……………………………… 続日本紀 48 |
●延暦九年(七九〇)閏三月、蝦夷征討の甲・軍粮を準備。 |
……………………………… 続日本紀 49 |
●延暦九年(七九〇)十月十九日、蝦夷征討功労者に授勲。 |
……………………………… 続日本紀 49 |
●延暦九年(七九〇)十一月二十七日、坂東諸国の今年の田租を免除。 |
……………………………… 続日本紀 49 |
●延暦十年(七九一)正月十八日、征夷のため、東海・東山道にて軍士・武器を検査。 |
……………………………… 続日本紀 49 |
●延暦十年(七九一)二月五日、陸奥国従軍者に贈位。 |
……………………………… 続日本紀 49 |
●延暦十年(七九一)七月十三日、征夷大使・副使を任命。 |
……………………………… 続日本紀 50 |
●延暦十年(七九一)九月五日、軍粮貢献人に授位。 |
……………………………… 続日本紀 50 |
●延暦十年(七九一)十一月三日、坂東諸国、軍粮の糒を準備。 |
……………………………… 続日本紀 50 |
●延暦十一年(七九二)正月十一日、陸奥国斯波村の夷に賜物。 |
……………………………… 類聚国史 50 |
●延暦十一年(七九二)七月二十五日、帰化を請う夷を国堺に迎える。 |
……………………………… 類聚国史 50 |
●延暦十一年(七九二)十一月三日、陸奥国夷俘を朝堂院に饗する。授爵。 |
……………………………… 類聚国史 51 |
●延暦十一年(七九二)十一月二十八日、出羽国三郡の狄の田租を免除。 |
……………………………… 類聚国史 51 |
●延暦十一年(七九二)閏十一月二十八日、征東大使大伴弟麻呂辞見。 |
……………………………… 日本紀略 51 |
●延暦十二年(七九三)二月十七日、征東使を征夷使とする。 |
……………………………… 日本紀略 51 |
●延暦十二年(七九三)二月二十一日、征夷副使坂上田村麻呂辞見。 |
……………………………… 日本紀略 51 |
●延暦十三年(七九四)正月一日、征夷大将軍大伴弟麻呂に節刀。 |
……………………………… 日本紀略 51 |
●延暦十三年(七九四)正月十六日、征夷の事を山陵に告げる。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十三年(七九四)正月十七日、征夷のために伊勢太神宮に遣使。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十三年(七九四)六月十三日、坂上田村麻呂ら夷を征する。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十三年(七九四)九月二十八日、征夷のため諸国名神に奉幣。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十三年(七九四)十月二十八日、征夷将軍大伴弟麻呂、戦果を報告。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十四年(七九五)正月二十九日、征夷大将軍大伴弟麻呂、帰京し節刀を進める。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十四年(七九五)二月七日、征夷大将軍以下に授爵。 |
……………………………… 日本紀略 52 |
●延暦十四年(七九五)五月十日、俘囚を日向国に移配。 |
……………………………… 類聚国史 53 |
●延暦十四年(七九五)十一月三日、渤海使、夷地志理波村に漂着。越後国に移し供給する。 |
……………………………… 類聚国史 53 |
●延暦十四年(七九五)十二月二十六日、逃亡兵士を柵戸。 |
……………………………… 日本紀略 53 |
●延暦十五年(七九六)正月二十五日、坂上田村麻呂、陸奥出羽按察使・陸奥守。 |
……………………………… 公卿補任 53 |
●延暦十五年(七九六)十月二十七日、坂上田村麻呂、鎮守将軍兼任。 |
……………………………… 日本後紀 53 |
●延暦十五年(七九六)十一月五日、戦功により授位。 |
……………………………… 日本後紀 53 |
●延暦十五年(七九六)十一月二十一日、坂東諸国らの百姓を伊治城に移す。 |
……………………………… 日本後紀 54 |
●延暦十六年(七九七)十一月五日、坂上田村麻呂、征夷大将軍。 |
……………………………… 日本紀略 54 |
●延暦十八年(七九九)二月二十一日、陸奥国新田郡百姓を日向国に流す。 |
……………………………… 日本後紀 54 |
●延暦十八年(七九九)三月八日、山夷田夷の功有るものに賜禄。 |
……………………………… 日本後紀 54 |
●延暦十八年(七九九)十二月十六日、俘囚を土佐国に配す。 |
……………………………… 日本後紀 54 |
●延暦十九年(八〇〇)五月二十一日、陸奥国、佃三十町をもって夷俘食料に充当。 |
……………………………… 類聚国史 55 |
●延暦十九年(八〇〇)五月二十二日、夷俘の教化。 |
……………………………… 類聚国史 55 |
●延暦十九年(八〇〇)十月二十八日、征夷副将軍任官。 |
……………………………… 日本紀略 55 |
●延暦十九年(八〇〇)十一月六日、坂上田村麻呂、諸国の夷俘を検校。 |
……………………………… 類聚国史 55 |
●延暦二十年(八〇一)二月二十四日、征夷大将軍坂上田村麻呂に節刀。 |
……………………………… 日本紀略 55 |
●延暦二十年(八〇一)九月二十七日、坂上田村麻呂、蝦夷征討。 |
……………………………… 日本紀略 55 |
●延暦二十年(八〇一)十月二十八日、坂上田村麻呂、節刀を進める。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十年(八〇一)十一月七日、坂上田村麻呂、蝦夷征討の功により授位。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十一年(八〇二)正月七日、征夷の霊験により、陸奥国三神に加階。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十一年(八〇二)正月八日、征夷の軍監以下に授勲。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十一年(八〇二)正月九日、坂上田村麻呂、胆沢城を造営。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十一年(八〇二)正月十一日、東国などの浪人四〇〇〇人を胆沢城に移配。 |
……………………………… 日本紀略 56 |
●延暦二十一年(八〇二)正月十三日、越後国の米、佐渡国の塩を毎年、出羽国雄勝城に運ぶ。 |
……………………………… 日本紀略 57 |
●延暦二十一年(八〇二)四月十五日、阿弖流為等、降伏。 |
……………………………… 類聚国史 57 |
●延暦二十一年(八〇二)六月二十四日、渡嶋狄との私交易を禁止。 |
…………………………… 類聚三代格 57 |
●延暦二十一年(八〇二)七月十日、坂上田村麻呂、阿弖流為らをつれて入京。 |
……………………………… 日本紀略 57 |
●延暦二十一年(八〇二)七月二十五日、蝦夷平定を賀する。 |
……………………………… 日本紀略 58 |
●延暦二十一年(八〇二)八月十三日、阿弖流為らを処刑。 |
……………………………… 日本紀略 58 |
●延暦二十二年(八〇三)二月十二日、越後国の米・塩、造志波城所に送る。 |
……………………………… 日本紀略 58 |
●延暦二十二年(八〇三)三月六日、坂上田村麻呂、辞見す。 |
……………………………… 日本紀略 58 |
●延暦二十三年(八〇四)正月十九日、坂東諸国らの糒を陸奥国中山柵に運ぶ。 |
……………………………… 日本後紀 58 |
●延暦二十三年(八〇四)正月二十八日、坂上田村麻呂、征夷大将軍。副将軍・軍監らを任官。 |
……………………………… 日本後紀 58 |
●延暦二十三年(八〇四)十一月二十二日、秋田城を廃止。 |
……………………………… 日本後紀 59 |
●大同三年(八〇八)七月四日、鎮守将軍百済王教俊を叱責。 |
……………………………… 日本後紀 59 |
●弘仁元年(八一〇)十月二十七日、渡嶋狄、陸奥国気仙郡に来着。 |
……………………………… 日本後紀 59 |
●弘仁二年(八一一)三月二十日、文室綿麻呂ら、爾薩体・幣伊進撃を奏上。 |
……………………………… 日本後紀 59 |
●弘仁二年(八一一)四月四日、陸奥国人に授位。 |
……………………………… 日本後紀 60 |
●弘仁二年(八一一)四月十七日、文室綿麻呂、征夷将軍。また副将軍任官。 |
……………………………… 日本後紀 60 |
●弘仁二年(八一一)四月十九日、征夷将軍に、夷狄征討を命令。 |
……………………………… 日本後紀 60 |
●弘仁二年(八一一)五月十日、征夷将軍に俘囚綏撫の勅。 |
……………………………… 日本後紀 60 |
●弘仁二年(八一一)五月十九日、征夷将軍に、今年は準備にあて、来年六月の征討を命令。 |
……………………………… 日本後紀 60 |
●弘仁二年(八一一)五月二十三日、坂上田村麻呂薨ずる。毘沙門の化身と讃えられる。 |
………………… 日本後紀・公卿補任 61 |
●弘仁二年(八一一)七月三日、出羽国鎮兵に復三年。 |
……………………………… 日本後紀 61 |
●弘仁二年(八一一)七月十四日、幣伊村征討につき、慎重準備を指示。 |
……………………………… 日本後紀 62 |
●弘仁二年(八一一)七月二十九日、出羽国、夷をもって夷を征すの策をとる。 |
……………………………… 日本後紀 62 |
●弘仁二年(八一一)十月四日、陸奥国軍士を増援。 |
……………………………… 日本後紀 62 |
●弘仁二年(八一一)十月十三日、文室綿麻呂の戦果を知る。捕虜の京進を命令。 |
……………………………… 日本後紀 62 |
●弘仁二年(八一一)十二月十三日、文室綿麻呂等に授位。 |
……………………………… 日本後紀 63 |
●弘仁二年(八一一)閏十二月十一日、文室綿麻呂、戦後処理を奏上。 |
……………………………… 日本後紀 63 |
●弘仁二年(八一一)閏十二月十九日、出羽国、復三年。 |
……………………………… 日本後紀 64 |
●弘仁三年(八一二)正月二十六日、夷俘ら入京。 |
……………………………… 日本後紀 64 |
●弘仁三年(八一二)二月二日、征夷軍士の調庸免除。 |
……………………………… 日本後紀 64 |
●弘仁三年(八一二)六月二日、夷俘教喩のため、夷俘の中より適任者を選ぶ。 |
……………………………… 日本後紀 64 |
●弘仁四年(八一三)五月三十日、文室綿麻呂、征夷将軍。 |
……………………………… 日本紀略 64 |
●弘仁四年(八一三)十一月二十一日、夷俘の撫慰を指示。 |
……………………………… 類聚国史 64 |
●弘仁五年(八一四)正月十九日、陸奥国人に授位。 |
……………………………… 類聚国史 65 |
●弘仁五年(八一四)十一月十七日、津軽狄俘らに備え、胆沢・徳丹城に糒・塩を備える。 |
……………………………… 日本後紀 65 |
●弘仁五年(八一四)十二月一日、「夷俘」の呼称を禁ず。 |
……………………………… 日本後紀 65 |
●弘仁六年(八一五)正月十日、空海、任陸奥守小野篁に歌を贈る。 |
………………………………… 性霊集 65 |
●弘仁六年(八一五)三月二十日、富豪層の馬の交易を禁止。 |
……………… 日本後紀・類聚三代格 66 |
●弘仁八年(八一七)七月五日、陸奥国。俘囚の帰降を報告。 |
……………………………… 類聚国史 67 |
●弘仁八年(八一七)九月二十日、反乱の俘囚を拘束。 |
……………………………… 類聚国史 67 |
●弘仁十一年(八二〇)四月二十七日、唐人、出羽国漂着。 |
……………………………… 日本紀略 67 |
●天長元年(八二四)五月十一日、新羅人五四人を陸奥国に安置。 |
……………………………… 類聚国史 67 |
●承和二年(八三五)六月二十七日、俘囚に授位。 |
…………………………… 続日本後紀 67 |
●承和二年(八三五)十二月四日、夷俘の越境・入京を制止。 |
…………………………… 続日本後紀 67 |
●承和三年(八三六)三月二十五日、陸奥俘囚に授位。 |
…………………………… 続日本後紀 68 |
●承和四年(八三七)四月二十一日、陸奥出羽按察使、百姓騒擾を報告。 |
…………………………… 続日本後紀 68 |
●承和五年(八三八)正月二十六日、陸奥国人に授位。 |
…………………………… 続日本後紀 68 |
●承和五年(八三八)三月十九日、陸奥国夷俘に授位。 |
…………………………… 続日本後紀 68 |
●承和五年(八三八)十一月十三日、征戦勲功により授位。 |
…………………………… 続日本後紀 68 |
●承和六年(八三九)四月二十六日、陸奥国に災星、地震。百姓動揺により、胆沢・多賀城間を警備。 |
…………………………… 続日本後紀 69 |
●承和六年(八三九)十月十七日、出羽国田川郡の隕石を報告。また陸奥・出羽国などに、機変ある時の修法奉幣を命じる。 |
…………………………… 続日本後紀 69 |
●承和七年(八四〇)三月十二日、陸奥国人らに授位。 |
…………………………… 続日本後紀 69 |
●承和七年(八四〇)三月、陸奥国奥地の民、庚申を称して騒動。陸奥国司ら援軍を要請。 |
…………………………… 続日本後紀 70 |
●承和十年(八四三)四月二十八日、他国に浮浪する陸奥・出羽国の百姓を本郷に送還。 |
…………………………… 類聚三代格 70 |
●仁寿四年(八五四)四月二十八日、陸奥国、凶作により国内動揺。兵士一〇〇〇人を配し備える。 |
…………………… 日本文徳天皇実録 71 |
●斉衡二年(八五五)正月十五日、安倍安仁、陸奥出羽按察使兼任。鎮守将軍文室道世、下野権介兼任。陸奥国奥地の俘囚、内紛、警備に兵士差発。同月二十七日、さらに援兵を請う。また陸奥国に賑給。 |
…………………… 日本文徳天皇実録 71 |
●貞観三年(八六一)三月二十五日、陸奥国より馬を出すことを禁止。 |
………… 日本三代実録・類聚三代格 71 |
●貞観十二年(八七〇)二月二十日、大宰管内の新羅人、陸奥国への移配を計画。 |
………………………… 日本三代実録 72 |
●貞観十二年(八七〇)三月二十九日、羊革甲を小野春風に、牛革甲を小野春枝に給わる。 |
………………………… 日本三代実録 72 |
●貞観十二年(八七〇)九月十五日、新羅人を陸奥国等に移配。 |
………………………… 日本三代実録 73 |
●貞観十七年(八七五)五月十五日、帰降の狄徒の禄法を定める。 |
…………………………… 類聚三代格 73 |
●貞観十七年(八七五)十一月十六日、出羽国、渡嶋狄の反乱を報告。 |
………………………… 日本三代実録 74 |
●元慶二年(八七八)三月二十九日、出羽守、今月十五日、元慶の乱勃発を報告。 |
………………………… 日本三代実録 74 |
●元慶二年(八七八)四月四日、出羽守、秋田城の焼失を報告。 |
………………………… 日本三代実録 74 |
●元慶二年(八七八)四月二十八日、反乱収まらず、上野・下野・陸奥諸国に援兵派遣を命じる。 |
………………………… 日本三代実録 75 |
●元慶二年(八七八)五月四日、良吏藤原保則、出羽権守兼任。現地へ派遣。 |
………………………… 日本三代実録 76 |
●元慶二年(八七八)五月五日、陸奥国、兵二〇〇〇人を出羽国へ派遣。 |
………………………… 日本三代実録 76 |
●元慶二年(八七八)六月七日、出羽守、四月の戦況を報告。この日、秋田城にて再び大敗。 |
………………………… 日本三代実録 77 |
●元慶二年(八七八)六月八日、小野春風を鎮守将軍として、秋田城を救援。陸奥出羽按察使源多、辞意。 |
………………………… 日本三代実録 78 |
●元慶二年(八七八)六月十六日、出羽守、官軍兵士の多数逃亡を報告。救援軍を派遣。 |
………………………… 日本三代実録 78 |
●元慶二年(八七八)六月二十一日、東海・東山道諸国より精鋭を募る。また出羽国に襖を送る。 |
………………………… 日本三代実録 79 |
●元慶二年(八七八)六月二十八日、出羽国で降賊法を修す。 |
………………………… 日本三代実録 79 |
●元慶二年(八七八)七月十日、藤原保則、作戦を検討。夷をもって夷を征する策をとる。津軽夷俘の動向を懸念。 |
………………………… 日本三代実録 79 |
●元慶二年(八七八)八月四日、天皇、征討軍を督励。出羽国大物忌・月山・袁物忌神の勲位を進める。綵帛・米を出羽国に送る。 |
………………………… 日本三代実録 80 |
●元慶二年(八七八)九月四日、出羽国司飛駅奏言。 |
………………………… 日本三代実録 81 |
●元慶二年(八七八)九月五日、賊気既に衰える。速やかな作戦遂行を命じる。 |
………………………… 日本三代実録 81 |
●元慶二年(八七八)十月十二日、この間、賊の投降相次ぐことを報告。 |
………………………… 日本三代実録 82 |
●元慶二年(八七八)十月十三日、投降の賊について指示。 |
………………………… 日本三代実録 82 |
●元慶三年(八七九)正月十一日、出羽国、凶賊の投降と、渡嶋夷・津軽俘囚の慕化を報告。 |
………………………… 日本三代実録 83 |
●元慶三年(八七九)正月十三日、出羽国に勅符。出羽国俘囚に授位。 |
………………………… 日本三代実録 83 |
●元慶三年(八七九)三月二日、藤原保則、賊徒の投降を容れ、作戦終了を進言。 |
………………………… 日本三代実録 83 |
●元慶三年(八七九)六月二十六日、軍の解散、武器の収納を報告。 |
………………………… 日本三代実録 85 |
●元慶四年(八八〇)二月十七日、帰降の賊の武具・位記を没収。 |
………………………… 日本三代実録 86 |
●元慶四年(八八〇)二月二十五日、出羽国山北三郡に復二年。 |
………………………… 日本三代実録 86 |
●元慶四年(八八〇)四月、藤原保則、鎮撫を終えて帰京。 |
…………………………… 藤原保則伝 87 |
●元慶五年(八八一)五月三日、陸奥蝦夷通訳に授位。 |
………………………… 日本三代実録 89 |
●元慶五年(八八一)十一月十七日、出羽国人に叙位。 |
………………………… 日本三代実録 89 |
●仁和三年(八八七)五月二十日、出羽守、国府の最上郡移転を申請。太政官、これを認めず、旧国府周辺への移転を命ず。 |
………………………… 日本三代実録 89 |
●寛平五年(八九三)閏五月十五日、渡嶋狄と奥地俘囚と戦闘。 |
……………………………… 日本紀略 90 |
●延喜元年(九〇一)九月二十二日、菅原道真、陸奥守藤原滋実の死を悼む。蝦夷との交易の困難さを詠む。 |
……………………………… 菅家後集 90 |
●延喜十六年(九一六)三月五日、陸奥国交易進御馬。 |
……………………………… 日本紀略 90 |
●延長五年(九二七)十二月二十六日、延喜式成る。陸奥・出羽国についての規定(抄)。 |
…………………………… 延喜式(抄) 91 |
●天慶二年(九三九)四月以降、出羽国で俘囚・異類(北方人か)等反乱。鎮圧難航。 |
… 貞信公記抄・本朝世紀・日本紀略 96 |
●天暦元年(九四七)二月十八日、狄坂丸の乱。 |
……………………………… 日本紀略 98 |
●天暦元年(九四七)三月三日、鎮守府将軍平貞盛貢馬を朱雀上皇に献上。 |
……………………………… 日本紀略 98 |
●天暦二年(九四八)七月三日、藤原忠平、朱雀上皇に出羽産の鷹を献上。 |
…………………………… 貞信公記抄 98 |
●天暦七年(九五三)十一月二日、陸奥臨時交易御馬の解文を奏す。 |
………………………………… 西宮記 98 |
●天徳五年(九六一)正月十七日、陸奥所進鷹犬御覧。 |
…………………… 村上天皇御記逸文 98 |
●応和四年(九六四)五月二日、臨時交易御馬解文。 |
………… 西宮記・北山抄・為房卿記 98 |
●貞元元年(九七六)十二月二十一日、陸奥貢馬の交易価直。 |
………………………………… 樗嚢抄 99 |
●天元元年(九七八)四月二十五日、円融天皇、出羽国献上の鷹・犬を見る。 |
…………………………… 小右記逸文 99 |
●永観二年(九八四)、東大寺僧奝然、宋太宗に謁見。奥州のことを奏上。 |
…………………………………… 宋史 99 |
●永観三年(九八五)四月二十四日、陸奥守藤原為長貢馬御覧。 |
………………………………… 小右記 99 |
●永延二年(九八八)九月十五日、陸奥守藤原国用に交易御馬を進上させる。 |
…………………………… 本朝世紀 100 |
●長保元年(九九九)五月、陸奥交易御馬御覧。 |
…………… 御堂関白記・本朝世紀 100 |
●長保元年(九九九)七月、出羽守藤原義理の貢上馬。 |
………………………………… 権記 100 |
●長保元年(九九九)八月二十二日、鎮守府軍監、任料の馬を貢上。 |
………………………… 御堂関白記 101 |
●長保二年(一〇〇〇)九月十三日、出羽守藤原義理、藤原道長等に貢馬。 |
………………………………… 権記 101 |
●寛弘元年(一〇〇四)九月二十四日、陸奥守橘道貞、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 101 |
●寛弘元年(一〇〇四)閏九月十一日、出羽守平季信、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 101 |
●寛弘元年(一〇〇四)十月二十一日、前鎮守府将軍藤原兼光、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 101 |
●寛弘元年(一〇〇四)十二月、陸奥交易御馬御覧。 |
………………………… 御堂関白記 102 |
●寛弘三年(一〇〇六)三月九日、平八生、押領使。陸奥国の北を蛮夷という。 |
………………………… 類聚符宣抄 102 |
●寛弘五年(一〇〇八)正月四日、前鎮守府将軍藤原兼光、藤原道長父子に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 102 |
●寛弘五年(一〇〇八)十二月四日、陸奥国交易御馬御覧。 |
………………………………… 権記 102 |
●寛弘七年(一〇一〇)十一月二十八日、陸奥守藤原済家、藤原道長父子に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●寛弘九年(一〇一二)八月三日、藤原道長、陸奥守藤原済家の貢馬を見る。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●長和元年(一〇一二)閏十月十二日、陸奥守藤原済家、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●長和元年(一〇一二)閏十月二十一日、鎮守府将軍藤原兼光、藤原道長に貢馬等。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●長和元年(一〇一二)十一月十七日、陸奥臨時交易御馬御覧。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●長和二年(一〇一三)十二月二十八日、陸奥守藤原済家、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 103 |
●長和三年(一〇一四)二月七日、鎮守府将軍平維良入京し、馬等を道長に贈る。 |
……………………………… 小右記 104 |
●長和四年(一〇一五)七月十五日、宋僧念救の帰国に際し、藤原道長、貂裘等を贈る。 |
………………………… 御堂関白記 104 |
●長和四年(一〇一五)十一月三日、鎮守府将軍平維良、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 104 |
●長和四年(一〇一五)十一月四日、秋田城介奉好、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 104 |
●長和五年(一〇一六)十月二十二日、陸奥守藤原貞仲、藤原道長に馬を贈る。 |
………………………… 御堂関白記 104 |
●長和五年(一〇一六)十一月六日、鎮守府将軍平維良、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 105 |
●寛仁元年(一〇一七)九月十八日、前陸奥守藤原済家、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 105 |
●寛仁元年(一〇一七)十一月十五日、出羽守大中臣宣茂、藤原道長に貢馬。 |
………………………… 御堂関白記 105 |
●寛仁元年(一〇一七)十二月三日、陸奥交易御馬来る。五日、御覧。また三日、陸奥守藤原貞仲、藤原道長に貢馬。 |
… 御堂関白記・小右記・江家次第 105 |
●寛仁三年(一〇一九)七月二十五日、粛慎羽胡籙を舞人料。 |
……………………………… 小右記 105 |
●治安二年(一〇二二)十月二十日、陸奥交易御馬御覧。 |
……………………………… 左経記 106 |
●万寿二年(一〇二五)十月二十八日、陸奥守平孝義、諸卿に貢馬。 |
……………………………… 小右記 106 |
●万寿三年(一〇二六)十一月二十八日、陸奥交易御馬御覧。 |
………………… 日本紀略・左経記 106 |
●万寿四年(一〇二七)十二月十一日、鎮守府将軍藤原頼行、藤原実資に貢馬。 |
……………………………… 小右記 106 |
●長元四年(一〇三一)十二月十八日、陸奥交易御馬。 |
……………………………… 樗嚢抄 106 |
●長元六年(一〇三三)十一月十四日、陸奥交易御馬。 |
……………………………… 樗嚢抄 107 |
●長元七年(一〇三四)十一月十一日、陸奥守藤原兼貞、貢馬。 |
……………………………… 左経記 107 |
●長暦三年(一〇三九)十二月二十六日、陸奥交易御馬。 |
……………………………… 樗嚢抄 107 |
●長暦三年(一〇三九)閏十二月二十五日、陸奥交易御馬御覧。 |
…………………………… 江家次第 107 |
●長久五年(一〇四四)一月、白馬節会に俘囚を進めず、違例とされる。 |
………… 慈眼院関白白馬節会次第 107 |
●永承四年(一〇四九)十二月八日、陸奥交易御馬。 |
……………………………… 樗嚢抄 107 |
●前九年合戦の遠因としての北方の夷。 |
…………………………… 今昔物語 107 |
●永承六年(一〇五一)?、安倍頼良、鬼切部の合戦に勝利。源頼義、陸奥守として下向。頼良、頼時と改名し帰順。 |
…………………………… 陸奥話記 109 |
●天喜四年(一〇五六)六月ころ、阿久利河事件。八月、源頼義に安倍頼時追討を命じる。十二月、征夷続行のため頼義、陸奥守再任。 |
… 帝王編年記・陸奥話記・百錬抄 110 |
●天喜五年(一〇五七)、源頼義、北方の俘囚と結ぶ遠交近攻策。安倍頼時、死去。 |
… 百錬抄・帝王編年記・陸奥話記 111 |
●天喜五年(一〇五七)十一月、黄海の戦い。源頼義、河崎柵で安倍貞任に敗れる。 |
…………………………… 陸奥話記 111 |
●康平五年(一〇六二)春、陸奥守源頼義任終。高階経重新任するも、むなしく帰京。 |
……………… 陸奥話記・扶桑略記 112 |
●康平五年(一〇六二)七月二十六日、源頼義の請いにより、出羽国俘囚清原武則が陸奥国へ向う。 |
…………………………… 陸奥話記 112 |
●康平五年(一〇六二)八月十七日、源頼義、小松柵で安倍宗任を破る。 |
…………………………… 陸奥話記 112 |
●康平五年(一〇六二)九月五日、安倍貞任、源頼義の本営を襲撃し敗れる。 |
…………………………… 陸奥話記 113 |
●康平五年(一〇六二)九月六日、源頼義、衣川関・鳥海柵を陥す。 |
…………………………… 陸奥話記 114 |
●康平五年(一〇六二)九月十七日、源頼義、安倍貞任を討つ。数日後、安倍宗任、一族を率いて投降。 |
………………… 百錬抄・陸奥話記 115 |
●康平七年(一〇六四)四月十三日、陸奥交易御馬再開。伊予守源頼義、貢上。 |
……………………………… 樗嚢抄 116 |
●治暦元年(一〇六五)、伊予守源頼義、安倍氏残党平定のため、なお陸奥国に留る。 |
………………………… 本朝続文粋 116 |
●治暦二年(一〇六六)十二月十六日、陸奥交易御馬御覧。 |
…………………………… 江家次第 117 |
●延久元年(一〇六九)十二月十九日、陸奥交易御馬御覧。 |
…………………………… 江家次第 117 |
●延久二年(一〇七〇)、この年、荒夷の反乱。源頼俊、衣曾別島(エゾの初見か)、閉伊七村を平定。翌年、入京。 |
… 朝野群載・御堂摂政別記裏文書 117 |
●承保二年(一〇七五)二月六日、陸奥交易御馬御覧。 |
…………………………… 江家次第 119 |
●承保三年(一〇七六)二月六日、陸奥交易御馬。 |
…………………… 樗嚢抄・水左記 119 |
●承保四年(一〇七七)九月三十日、前陸奥守源頼俊、黒毛馬を将来。 |
……………………………… 水左記 119 |
●承暦二年(一〇七八)八月三日、乳井毘沙門天創建という。 |
………………………… 津軽一統志 119 |
●永保三年(一〇八三)、清原氏内紛。九月、源義家、陸奥守。清原真衡、出羽への途上、病により頓死。清衡等、義家に降伏。 |
… 奥州後三年記・康富記・吾妻鏡 120 |
●応徳二年(一〇八五)十二月四日、陸奥交易御馬。 |
…………………………… 為房卿記 123 |
●応徳三年(一〇八六)秋、源義家、沼柵で、清原家衡に販れる。 |
…………… 康富記・後二条師通記 123 |
●寛治元年(一〇八七)、清原武衡、家衡につく。九月、源義家、金沢柵を攻める。十一月、落城。十二月、源義家、追討の官符を要求するも認められず。 |
… 奥州後三年記・中右記・本朝世紀 124 |
●寛治二年(一〇八八)正月、陸奥守源義家を解任。 |
…………… 後二条師通記・中右記 127 |
●寛治四年(一〇九〇)十二月七日、陸奥貢馬御覧。 |
……………………… 後二条師通記 128 |
●寛治五年(一〇九一)十一月十五日、藤原清衡、貢馬。 |
……………………… 後二条師通記 128 |
●寛治七年(一〇九三)二月二十日、陸奥交易御馬御覧。 |
…………………………… 江家次第 128 |
●嘉保三年(一〇九六)三月二十五日、陸奥御馬使に下毛野近末。 |
…………… 後二条師通記・時範記 128 |
●永長二年(一〇九七)閏正月二十八日、陸奥臨時交易御馬を分配。 |
……………………………… 中右記 128 |
●康和四年(一一〇二)二月三日、陸奥守藤原実宗、貢馬。 |
………………………………… 殿暦 129 |
●康和五年(一一〇三)十一月一日、藤原基頼、陸奥守。 |
…………………………… 本朝世紀 129 |
●長治元年(一一〇四)五月二日、藤原基頼、鎮守府将軍兼任。 |
……………………………… 中右記 129 |
●長治元年(一一〇四)七月、藤原清衡、藤原忠実に馬を贈る。 |
………………………………… 殿暦 129 |
●嘉承元年(一一〇六)十二月、陸奥交易御馬御覧。 |
………………………………… 殿暦 130 |
●嘉承二年(一一〇七)六月二十九日、白河法皇、藤原忠通に陸奥守藤原基頼貢馬を給う。 |
………………………………… 殿暦 130 |
●天仁元年(一一〇八)十月二十一日、鳥羽天皇即位の大嘗会御禊に熊形蛮絵・粛慎羽。 |
………………… 御禊行幸服飾部類 130 |
●天仁元年(一一〇八)十二月三十日、藤原基頼、陸奥守重任。 |
……………………………… 中右記 130 |
●天仁二年(一一〇九)九月、競馬に藤原忠実の陸奥・出羽馬。 |
………………………………… 殿暦 130 |
●天仁三年(一一一〇)正月二日、藤原清衡、馬を藤原忠実に贈る。 |
………………………………… 殿暦 131 |
●天永二年(一一一一)、出羽国乱逆により、守源光国、任国を放棄。このころ、鎮守府将軍藤原基頼、北国の凶賊を討つという。 |
………………… 中右記・尊卑分脉 131 |
●天永二年(一一一一)十月二十八日、藤原清衡、馬を藤原忠実に贈る。 |
………………………………… 殿暦 132 |
●天永二年(一一一一)十一月二十八日、藤原忠実、陸奥に馬を求めさせる。 |
………………………………… 殿暦 132 |
●天永三年(一一一二)十月十六日、藤原清衡、馬を藤原忠実に贈る。 |
………………………………… 殿暦 132 |
●永久元年(一一一三)九月十七日、陸奥守橘以綱、藤原忠実に貢馬。 |
………………………………… 殿暦 132 |
●永久二年(一一一四)六月、藤原忠実、陸奥より馬を求める。 |
………………………………… 殿暦 133 |
●永久二年(一一一四)九月七日、陸奥守橘以綱、藤原忠実に馬を贈る。 |
………………………………… 殿暦 133 |
●永久三年(一一一五)十二月、陸奥交易御馬御覧。 |
………………………………… 殿暦 133 |
●元永元年(一一一八)八月、藤原忠実、藤原清衡所進の馬を藤原忠通に贈る。 |
………………………………… 殿暦 133 |
●保安元年(一一二〇)六月十七日、藤原清衡の金馬檀紙等の盗人の勘文記。 |
……………………………… 中右記 133 |
●保安元年(一一二〇)十二月十九日、陸奥交易御馬御覧。 |
……………………………… 中右記 133 |
●天治三年(一一二六)中尊寺供養願文。藤原清衡、俘囚之上頭を自称。 |
…………………… 中尊寺経蔵文書 134 |
●このころ、白河関より外浜まで、一町毎に笠卒都婆を建て、金色の阿弥陀像を建てたという。 |
……………………………… 吾妻鏡 134 |
●長承元年(一一三二)十二月二十三日、藤原顕輔、エゾについての歌を詠む(確実なエゾの初見)。 |
………………… 左京大夫顕輔卿集 134 |
●久安六年(一一五〇)、エゾについての和歌。 |
…………………… 久安六年御百首 135 |
●仁平三年(一一五三)九月十四日、奥州摂関家荘園の年貢に北方の珍物。 |
………………………………… 台記 135 |
●仁平四年(一一五四)九月二十九日、鳥羽城南寺の競馬に陸奥国馬。 |
……………………………… 兵範記 136 |
●保元二年(一一五七)十月八日、後白河天皇新造内裏遷幸の際、右大臣藤原基実、出羽仁毛駮馬に乗る。 |
……………………………… 兵範記 136 |
●このころ、藤原基衡、毛越寺建立。仏師の功物に北方の珍物。 |
……………………………… 吾妻鏡 136 |
●このころ、高伯寺創建という。 |
………………………… 津軽一統志 137 |
●仁安二年(一一六七)十月二十六日、競馬に藤原秀衡の馬。 |
……………………………… 兵範記 137 |
●嘉応二年(一一七〇)五月二十五日、藤原秀衡、鎮守府将軍。 |
……………………… 兵範記・玉葉 137 |
●治承四年(一一八〇)十二月四日、奥州戎狄藤原秀衡に源頼朝を討たせるとの風聞。 |
………………………………… 玉葉 138 |
●養和元年(一一八一)九月七日、東国より伊勢太神宮へ告文。 |
………………………………… 玉葉 138 |
●文治二年(一一八六)四月二十四日、藤原秀衡、貢馬貢金の請文。 |
……………………………… 吾妻鏡 138 |
●文治二年(一一八六)五月十日、藤原秀衡、源頼朝に貢馬。 |
……………………………… 吾妻鏡 138 |
●文治二年(一一八六)十月三日、源頼朝、陸奥よりの貢馬貢金を京進。 |
……………………………… 吾妻鏡 139 |
●文治四年(一一八八)六月十日、藤原泰衡京進の貢馬・貢金等、大磯着。 |
……………………………… 吾妻鏡 139 |
●文治五年(一一八九)八月十日、阿津賀志山の合戦に際し、藤原国衡、奥州第一の駿馬に乗る。また三沢安藤四郎の兵略により、源頼朝の勝利。 |
……………………………… 吾妻鏡 139 |
●文治五年(一一八九)八月二十二日、源頼朝、藤原泰衡平泉館の倉庫の宝物を検分させる。 |
……………………………… 吾妻鏡 140 |
●文治五年(一一八九)九月三日、藤原泰衡、夷狄島をめざし糠部へと北上するも、比内郡贄柵で敗死。 |
……………………………… 吾妻鏡 140 |
●文治五年(一一八九)九月二十七・八日、源頼朝、鎌倉への帰還の途上、安倍氏の衣川館跡や悪路王伝説の田谷窟へ立ち寄る。 |
……………………………… 吾妻鏡 140 |
●文治五年(一一八九)十二月九日、源頼朝、奥州の良馬を選び、厩を建てる。 |
……………………………… 吾妻鏡 141 |
●文治六年(一一九〇)正月三日、鷲羽一櫃を貢上。 |
……………………………… 吾妻鏡 141 |
●文治六年(一一九〇)正月六日、大河兼任、津軽で宇佐美平次を破る。 |
……………………………… 吾妻鏡 141 |
●文治六年(一一九〇)二月十二日、大河兼任、外浜と糠部との間の多宇末井之梯で敗れる。 |
……………………………… 吾妻鏡 143 |
●文治六年(一一九〇)、大河兼任、出羽国栗原寺にて敗死。 |
……………………………… 吾妻鏡 144 |
●建久二年(一一九一)十一月二十二日、京都罪人を夷島流刑。 |
……………………………… 都玉記 144 |
●建久四年(一一九三)七月二十四日、外浜に異馬を放そうとするも、異馬は途上にて射殺される。 |
……………………………… 吾妻鏡 144 |
●建久五年(一一九四)六月二十五日、京都の獄囚を奥州(外浜か)流刑。奥州夷(安藤氏)に渡す。 |
……………………………… 吾妻鏡 144 |
●正治二年(一二〇〇)六月二十四日、大津神人の訴えにより、検非違使庁下部を夷島に流刑。 |
………………………… 天台座主記 145 |
●建暦二年(一二一二)十二月廿四造立の滋賀県玉桂寺阿弥陀如来立像胎内文書中に蝦夷の交名。 |
… 玉桂寺阿弥陀如来立像胎内文書 145 |
●建保四年(一二一六)六月十四日、京都の海賊強盗を夷島流刑。 |
……………………………… 吾妻鏡 148 |
●建保七年(一二一九)四月二十七日、曾我広忠に平賀郡岩楯村地頭代職。 |
………………………… 新渡戸文書 148 |
●このころ、安藤五郎、北条義時代官として津軽に入るという。 |
…………………………… 保暦間記 149 |
●承久四年(一二二二)三月十五日、曾我惟重、平賀郡平賀郷を父広忠同様別納請所として認められる。 |
…………………………… 斎藤文書 149 |
●貞応二年(一二二三)八月六日、平賀郡平賀本郷への検非違所政所入部を停止。 |
………………………… 南部家文書 149 |
●貞応二年(一二二三)十二月六日、僧栄秀、平賀郡福王寺・極楽寺へ敷地を寄進し、両寺別当職をその子信濃公長秀に譲る。 |
…… 岩大新渡戸文書・新渡戸文書 149 |
●貞応三年(一二二四)九月二十一日、曾我惟重に平賀郡岩楯村地頭代職。 |
………………………… 南部家文書 150 |
●文暦二年(一二三五)七月二十三日、京都の殺害人等を夷島流刑。 |
…………… 吾妻鏡・関東御教書案 151 |
●嘉禎二年(一二三六)八月九日、僧長秀、平賀郡乳井郷毘沙門堂別当職補任。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 151 |
●嘉禎三年(一二三七)三月十三日、惟重夫人伊豆田所女房に平賀郡岩楯村地頭代職(一期分)。 |
………………………… 新渡戸文書 151 |
●暦仁二年(一二三九)正月十一日、幕府、陸奥国郡郷所当の銭納を禁止。また白河関以東の銭貨の流布を禁止。 |
……………… 吾妻鏡・関東御教書 152 |
●延応元年(一二三九)三月二十八日、曾我惟重、平賀郡大平賀村を、曾我光弘、平賀郡岩楯村を請所として認められる。 |
…………… 宮崎文書・南部家文書 152 |
●延応元年(一二三九)十二月二十二日、平賀郡乳井郷福王寺別当職等の相続配分の協議。 |
…… 岩大新渡戸文書・新渡戸文書 153 |
●延応二年(一二四〇)三月十日、平賀郡乳井郷阿弥陀堂別当職を毘沙鶴等に安堵。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 154 |
●仁治二年(一二四一)三月十八日、曾我広忠夫人岩楯尼、亡夫墓堂仏聖田につき申請。 |
……… 宮崎文書・岩大新渡戸文書 155 |
●仁治三年(一二四二)十月一日、曾我惟重、平賀郡大平賀村地頭代職。 |
………………………… 南部家文書 155 |
●仁治三年(一二四二)十月一日、平賀郡乳井郷阿弥陀堂別当職を安堵。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 155 |
●仁治三年(一二四二)十月二十五日、曾我光弘、平賀郡大平賀郷新屋淵村・長峯村地頭代職。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 156 |
●宝治元年(一二四七)五月二十九日、津軽海辺に大魚流れ来る。 |
……………………………… 吾妻鏡 156 |
●宝治二年(一二四八)九月十日、津軽海辺に大魚流れ来る。 |
……………………………… 吾妻鏡 156 |
●このころ、曾我光弘、鱒・鷹等を贈る。 |
………………………… 南部家文書 157 |
●建長三年(一二五一)九月二十日、讃岐国海賊を夷島流刑。 |
……………………………… 吾妻鏡 157 |
●建長六年(一二五四)、このころ蝦夷反乱の噂。 |
……………………… 大野土佐日記 157 |
●文応元年(一二六〇)三月中旬、蝦夷の反乱起こるという。 |
……………………… 大野土佐日記 157 |
●文永元年(一二六四)五月十日、後家尼(曾我光弘夫人)に、平賀郡岩楯村を安堵。 |
…………………………… 斎藤文書 157 |
●文永五年(一二六八)十月十九日、大江光清、鼻和郡大浦郷の内を譲る。 |
………………………… 新渡戸文書 157 |
●このころ、蝦夷の反乱。 |
… 日蓮聖人真蹟・朝師本・一昨日御書・開目抄・地蔵菩薩霊験記 158 |
●建治三年(一二七七)十月二十一日、渋谷氏置文に、夷島流刑。 |
………………………… 入来院文書 159 |
●建治三年(一二七七)十二月二十五日、殺害人を津軽に流刑。 |
……………………… 建治三年日記 160 |
●弘安四年(一二八一)安藤氏、牡鹿の先達職を預るという。 |
…………………… 風土記御用書出 160 |
●弘安五年(一二八二)九月二十一日、小山宗長、千代犬に田舎郡(山辺郡か)榑沢郷を安堵。 |
……………… 松平基則氏所蔵文書 160 |
●弘安七年(一二八四)十月三十日、僧幸秀、平賀郡乳井郷福王寺別当職を譲る。弘安十年(一二八七)十二月十二日、補任。 |
…… 岩大新渡戸文書・新渡戸文書 160 |
●このころ?曾我氏の過書。 |
………………………… 南部家文書 161 |
●正応五年(一二九二)三月二十六日、片穂惟秀、平賀郡なかのまちい郷を、子ありわう御前(曾我光頼夫人)に譲る。 |
…………………………… 斎藤文書 161 |
●永仁五年(一二九七)十月十四日、曾我泰光、子光頼に重代の鎧等を譲る。 |
…………………………… 斎藤文書 162 |
●嘉元二年(一三〇四)五月二十四日、曾我泰光、地頭代職等を子光頼に譲る。 |
………………………… 南部家文書 162 |
●嘉元三年(一三〇五)正月三十日、尼たうしやう(片穂惟秀夫人)、平賀郡なかのまちい郷沼楯村地頭代職を子ありわう御前に譲る。同年八月二日・延慶二年(一三〇九)九月二十七日重ねての譲状。 |
………………………… 南部家文書 165 |
●嘉元四年(一三〇六)八月十五日、長勝寺梵鐘に津軽武士。 |
……………………… 長勝寺梵鐘銘 166 |
●延慶四年(一三一一)十月十六日、尼めうい、みつき郷を子に譲る。 |
…………………………… 宮崎文書 166 |
●正和元年(一三一二)十一月十一日、藤原頼道等の所領中に姻戚として安藤氏の名あり。 |
… 大石寺文書・法能山本源寺什宝日目上人日道上人御系 167 |
●正和二年(一三一三)九月十一日、尼たうしやう、平賀郡沼楯村を、重ねてありわうに譲る。 |
………………………… 南部家文書 168 |
●正和五年(一三一六)三月、関東御免津軽船、難破について訴訟。 |
………………………… 大乗院文書 168 |
●文保元年(一三一七)十二月、平賀郡平賀郷年貢結解を注進。 |
………………………… 南部家文書 170 |
●文保二年(一三一八)五月二十一日、北条高時、蝦夷静謐の祈禱の効を喜ぶ。 |
……………………… 金沢文庫文書 171 |
●元応元年(一三一九)十二月二十八日、尼たうしやう、平賀郡沼楯村を孫資光に譲る。 |
………………………… 新渡戸文書 172 |
●元応二年(一三二〇)、出羽蝦夷蜂起、元亨二年まで続き、安藤の乱と関わる。 |
…………………… 鎌倉年代記裏書 172 |
●元亨元年(一三二一)十月十三日、平賀郡岩楯・大平賀両郷の年貢。 |
………………………… 新渡戸文書 172 |
●元亨二年(一三二二)五月十五日、曾我資光、平賀郡沼楯村を父頼光に譲る。 |
………………………… 南部家文書 173 |
●このころ、沙汰未練書成り、東夷成敗権を規定。 |
………………………… 沙汰未練書 173 |
●元亨二年(一三二二)、安藤氏の乱(津軽大乱)勃発。正中元年(一三二四)五月、翌年正月、鶴岡八幡宮にて、蝦夷調伏の祈禱。正中二年(一三二五)安藤季久(宗季)勝利。 |
… 保暦間記・諏方大明神画詞・鶴岡社務記録・鎌倉年代記裏書・藤島神社所蔵文書 173 |
●正中二年(一三二五)九月十一日、安藤宗季、鼻和郡内諸職・蝦夷の沙汰・糠部郡内諸職を子に譲る。 |
………………………… 新渡戸文書 176 |
●正中三年(一三二六)三月、安藤季長、捕らえられる。 |
…………………… 鎌倉年代記裏書 176 |
●正中三年(一三二六)五月二十七日、曾我光称、西浜合戦に先立って、津軽沼楯村を子息に譲る。 |
………………………… 南部家文書 176 |
●嘉暦二年(一三二七)六月十四日、小田氏、安藤の乱での軍忠を認められる。また宇都宮高貞ら津軽に下向する。翌年和談。 |
… 結城古文書写・仙台結城文書・鎌倉年代記裏書 177 |
●嘉暦二年(一三二七)九月三日、曾我光頼、平賀郡大平賀郷等を曾我光高に譲る。 |
………………………… 南部家文書 178 |
●元徳二年(一三三〇)六月十四日、安藤宗季、津軽西浜を子高季に譲る。 |
………………………… 新渡戸文書 178 |
●元弘三年(一三三三北正慶二)九月二十四日、津軽四郡田数等を注進。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 178 |
●元弘四年(一三三四)正月十日、曾我光高代道為、去る元弘三~四年の大光寺合戦での軍忠を注進する。 |
………………………… 南部家文書 179 |
●元弘四年(一三三四)二月、曾我光高、平賀郡内諸郷の安堵を申請。 |
………………………… 南部家文書 180 |
●建武元年(一三三四)三月十二日、安藤高季を平賀郡上柏木郷に補任。 |
………………………… 新渡戸文書 181 |
●建武元年(一三三四)三月、曾我光高、平賀郡大平賀郷の保全を申請。 |
…………………………… 斎藤文書 181 |
●建武元年(一三三四)四月十三日、多田貞綱、津軽下向を命じられる。下向に際し、多田院に免田を寄進する。 |
………… 南部家文書・多田院文書 181 |
●正慶三年(一三三四南建武元)五月十五日、曾我光頼、平賀郡大平賀・岩楯郷等を子光高に譲る。 |
………………………… 南部家文書 182 |
●建武元年(一三三四)五月、曾我光高、石川城で合戦。 |
………………………… 南部家文書 183 |
●建武元年(一三三四)六月、曾我光高、平賀郡沼楯村の安堵を申請。 |
………………………… 南部家文書 183 |
●建武元年(一三三四)?六月十二日、北畠顕家、津軽・安藤氏らの動向について指示。持寄城の動向や外浜をめぐる安藤氏の去就等を懸念する。 |
………………………… 南部家文書 183 |
●建武元年(一三三四)八月、北畠顕家、津軽に向かう。 |
………………………… 南部家文書 185 |
●このころ、安藤祐季、津軽静謐を述べる。 |
………………………… 新渡戸文書 186 |
●建武元年(一三三四)八月十三日、曾我光高、平賀郡岩楯・大平賀両郷の知行分を注進する。 |
………………………… 南部家文書 186 |
●建武元年(一三三四)八月二十一日、工藤貞行、山辺郡二想志郷・田舎郡上冬居郷の内を加伊寿御前に譲る。 |
………………………… 南部家文書 187 |
●建武元年(一三三四)八月、中尊寺衆徒、津軽合戦祈禱の忠勤を言上する。 |
………………………… 中尊寺文書 187 |
●建武元年(一三三四)九月二日、大河戸三郎左衛門に津軽凶徒の討伐を命じる。 |
…………………………… 朴沢文書 190 |
●建武元年(一三三四)九月二十七日、津軽下向で引き渡しの遅れた岩手郡二王郷の地を後藤基泰に安堵する。 |
………………………… 大石寺文書 191 |
●建武元年(一三三四)十一月、名越時如・安達高景等降伏。津軽ほぼ収まる。 |
……………………… 元弘日記裏書 191 |
●建武元年(一三三四)十二月十四日、鎌倉方につき降伏した武将の交名。 |
………………………… 南部家文書 191 |
●建武元年(一三三四)十二月、伊賀光俊、持寄城での軍忠を報告。 |
………………………… 飯野家文書 193 |
●このころ、足利尊氏、闕所地(旧惣地頭北条泰家)の奥州外浜を所領とする。 |
………………………… 比志島文書 194 |
●このころ、結城宗広、津軽田舎郡内河辺桜葉郷(旧得宗領)を知行。 |
………………………… 結城家文書 194 |
●建武二年(一三三五)正月二十六日、工藤貞行に鼻和郡目谷郷・外浜野尻郷を安堵。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 194 |
●このころ、曾我光高、平賀郡内の田・在家・牧士田などについて言上する。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 194 |
●建武二年(一三三五)正月二十七日、曾我光貞(高光改め)、平賀郡岩楯郷熊野堂の安堵を申請。 |
………………………… 南部家文書 195 |
●建武二年(一三三五)二月十二日、権大僧都頼基、平賀郡乳井郷福王寺別当職。 |
…………………………… 榊原文書 195 |
●建武二年(一三三五)三月一日、伊賀盛光、津軽の戦功により篝役を免除され、ついで陸奥国岩城郡矢河村の地を受ける。 |
……………………… 摂津小西文書 196 |
●建武二年(一三三五)三月十日、南部師行等に外浜内摩部郷内を安堵。 |
………………………… 南部家文書 196 |
●建武二年(一三三五)三月二十三日、北畠顕家、南部師行に津軽を巡検させる。 |
………………………… 南部家文書 196 |
●建武二年(一三三五)三月二十五日、平賀郡法師脇郷内を曾我貞光に安堵。 |
………………………… 南部家文書 197 |
●建武二年(一三三五)三月、曾我貞光、平賀郡大平賀本郷への検非違所入部停止を申請。 |
………………………… 南部家文書 197 |
●建武二年(一三三五)五月九日、曾我貞光軍忠を認められる。 |
………………………… 南部家文書 197 |
●建武二年(一三三五)六月、大河戸隆行、津軽での戦闘の功として標葉孫九郎跡半分を賜る。 |
…………………………… 朴沢文書 198 |
●建武二年(一三三五)八月七日、曾我貞光、平賀郡岩楯村知行分の神社仏寺を注進する。 |
………………………… 南部家文書 198 |
●建武二年(一三三五)九月一日、南部政長、山辺合戦における軍忠を認められる。 |
………………………… 南部家文書 199 |
●建武二年(一三三五)閏十月二十九日、安藤高季に、鼻和郡・糠部郡・西浜等の所領を安堵。 |
………………………… 新渡戸文書 199 |
●建武二年(一三三五)?十二月二十五日、小林時重、曾我氏等の手負を合戦奉行安藤高季に注進する。 |
………………………… 南部家文書 199 |
●延元元年(一三三六南建武三)正月、曾我氏等と南部氏の戦闘。 |
… 八戸系図・八戸家系・三翁昔語 200 |
●延元元年(一三三六南建武三)四月二日、結城宗広、津軽田舎郡内河辺桜葉郷他の所領を孫顕朝に譲る。 |
……………………… 白河証古文書 200 |
●建武四年(一三三七南延元二)七月、曾我貞光、昨年来の軍忠を注進する。また八月、重ねて注進する。 |
………………………… 南部家文書 201 |
●建武五年(一三三八南延元三)五月十一日、合戦奉行浅利清連、曾我貞光の軍忠を注進する。 |
………………………… 南部家文書 202 |
●暦応二年(一三三九南延元四)五月二十日、曾我貞光、大光寺合戦での軍忠を注進し、七月、それを認められる。 |
………………………… 南部家文書 203 |
●暦応二年(一三三九南延元四)十一月一日、曾我貞光、尻引楯・尾崎合戦での軍忠を注進する。 |
………………………… 南部家文書 203 |
●暦応三年(一三四〇南延元五)正月十一日、曾我貞光、右衛門尉。 |
………………………… 南部家文書 204 |
●興国元年(一三四〇北暦応三)十二月二十日、北畠顕信、安藤一族の与力を喜ぶ。 |
………………………… 南部家文書 204 |
●暦応四年(一三四一南興国二)七月七日、曾我貞光、平賀郡加土計郷を預る。 |
………………………… 南部家文書 205 |
●康永元年(一三四二南興国三)八月、安藤四郎、山辺郡亀山郷に乱入する。 |
………………………… 新渡戸文書 205 |
●興国四年(一三四三北康永二)六月二十日、尼しれん、田舎郡黒石郷内の所領を、子加伊寿御前に譲る。 |
………………………… 南部家文書 205 |
●興国五年(一三四四北康永三)二月十三日、尼しれん、田舎郡黒石郷内所領を、孫南部信光に譲る。 |
………………………… 南部家文書 206 |
●康永三年(一三四四南興国五)六月、藤原氏家、西浜追良瀬見入山観音堂を建立する。 |
………… 追良瀬見入山観音堂棟札 207 |
●康永四年(一三四五南興国六)三月十日、曾我貞光、平賀郡法師脇郷を犬太郎に譲る。 |
………………………… 南部家文書 207 |
●興国六年(一三四五北康永四)三月二十七日、平賀景貞に鼻和郡内摩禰牛郷を、工藤四郎五郎に同郡大浦郷内を、海老名小太郎に田舎郡安庶子郷を安堵。 |
…… 新渡戸文書・岩大新渡戸文書 207 |
●康永四年(一三四五南興国六)六月二十二日、曾我貞光、置文を記し、嫡子を定める。 |
………………………… 南部家文書 208 |
●康永四年(一三四五南興国六)七月、波多野義資、重ねて安藤四郎の山辺郡亀山郷への乱入を訴える。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 208 |
●康永四年(一三四五南興国六)九月、僧季源、田在家を平賀郡乳井郷福王寺に寄進する。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 209 |
●康永四年(一三四五南興国六)十月十一日、曾我貞光、下向。 |
………………………… 南部家文書 209 |
●興国六年(一三四五北康永四)十二月、安藤一族、国府方へつくという。 |
…………………………… 八戸家系 210 |
●貞和三年(一三四七南正平二)五月、曾我貞光、建武三年以来の軍忠を示し、恩賞を請う。 |
………………………… 南部家文書 210 |
●貞和三年(一三四七南正平二)十月二十二日、平賀郡内大平賀郷・柏木郷等の曾我貞光知行分の年貢を納める。 |
…………… 南部家文書・斎藤文書 212 |
●貞和五年(一三四九南正平四)十二月二十九日、安藤氏、熊野先達の檀那であることを伝える。 |
…………………………… 米良文書 212 |
●観応元年(一三五〇・南正平五)五月、奥州管領府、糠部・滴石(雫石)の南軍に対する攻撃を企て、軍勢を集める。 |
………………………… 留守家文書 213 |
●観応元年(一三五〇・南正平五)十一月、足利直義、大和に走り南朝に帰降。鎮守府将軍に任じられ「日本(ひのもと)将軍」と号したと伝えられる。 |
… 足利家将軍系図・清和源氏系図 214 |
●観応二年(一三五一・南正平六)正月六日、幕府分裂(観応の擾乱)、南部次郎三郎、尊氏方に参じ感状を受ける。 |
…………………………… 斎藤文書 214 |
●観応二年(一三五一・南正平六)七月二十二日、曾我貞光、足利尊氏より軍忠を認められる。 |
………………………… 新渡戸文書 214 |
●正平七年(一三五二・北観応三)三月、北畠顕信・南部信濃守ら、多賀国府を占領するが、足利勢に奪回される。 |
…………………………… 鬼柳文書 214 |
●文和二年(一三五三・南正平八)正月、南部伊予守・浅利尾張守ら、宮城郡山村の戦いに敗れ、足利方に降伏する。 |
…………………………… 鬼柳文書 215 |
●文和四年(一三五五・南正平十)正月十九日、安倍妙阿、津軽鼻和郡はゝきの村の田在家を岩楯殿に譲る。 |
…………………………… 宮崎文書 216 |
●正平十年(一三五五・北文和四)三月十五日、北畠顕信、南部信光を大炊助に推挙、翌年、薩摩守に推挙する。 |
………………………… 南部家文書 216 |
●延文二年(一三五七・南正平十二)六月八日、幕府、安東太(安藤師季=高季)と曾我周防守を両使に任じ、出羽国小鹿島の所領紛争処理に当たらせる。 |
………………………… 南部家文書 216 |
●延文四年(一三五九・南正平十四)三月十八日、光海、岩楯殿の文書一六通を高道祖殿に預け置く。 |
…………………… 岩大新渡戸文書 217 |
●延文四年(一三五九・南正平十四)、この年、安藤師季(高季)、猿賀神社を再建すると伝えられる。 |
………………………… 津軽一統志 217 |
●正平十五年(一三六〇・北延文五)六月五日、北畠顕信、南部信光に津軽田舎郡黒石郷と鼻和郡目谷郷を、南部雅楽助に田舎郡冬井・日野間郷と外浜野尻郷を安堵。 |
…… 南部家文書・盛岡南部家文書 217 |
●正平十六年(一三六一・北延文六)正月十八日、北畠顕信、北党の曾我周防次郎の帰降を誘う。 |
………………………… 南部家文書 218 |
●康安元年(一三六一・南正平十六)九月、奥州管領府、糠部の南部氏攻撃の軍を起こし、岩城の岡本氏も高清水の陣に馳せ参ずる。 |
… 秋田藩採集文書「岡本元朝家蔵文書」218 |
●正平十六年(一三六一・北康安元)十一月九日、後村上天皇、南部信光らの軍忠を賞する。 |
………………………… 南部家文書 219 |
●正平十七年(一三六二・北貞治元)正月十八日、北畠顕信、京都の情勢を南部信光に伝える。 |
………………………… 南部家文書 219 |
●貞治三年(一三六四・北正平十九)八月二日、鎌倉公方足利基氏、世良田義政・梶原景安誅伐による動揺に対処するため、南部右馬助らの軍勢を召集する。 |
…………………………… 萬沢文書 219 |
●貞治年中(一三六二~一三六七)、藤崎安藤氏の一族阿部(安倍)吉季、岩木山神社祠官に任ぜられるという。 |
…………………… 安倍社司由緒書 220 |
●応安二年(一三六九・南正平二十四)六月十九日、結城顕朝、津軽田舎郡内河辺桜葉郷他の所領を、子満朝に譲る。 |
……………………… 白河証古文書 221 |
●文中三年(一三七四・北応安七)、このころ、浪岡御所北畠氏(顕家子孫という)、稗貫・閉伊船越を経て津軽に来るという。元中三年説もあり。 |
… 前代歴譜津軽古今雑記類纂・津軽郡中名字・館越日記 222 |
●応安七年(一三七四・明洪武七)、明洪武帝の使者趙秩、日本が蝦夷を支配する「海外の大国」との認識を示す。 |
…………………………… 雲門一曲 223 |
●天授二年(一三七六・北永和二)正月八日、南朝、北畠守親(顕信子)の子陸奥守親能を参議に任ずる。親能は波岡北畠氏系という。 |
……………………… 南朝編年紀略 224 |
●弘和二年(一三八二・北永徳二)二月二十一日、そへ、黒石郷新里の年貢一〇貫文を死後「唐糸前の御寺」(藤崎護国寺)に寄進すべきことを定める。 |
………………………… 新渡戸文書 224 |
●元中三年(一三八六・北至徳三)十一月、北畠顕信の子親統、波岡に入り奥州新国司と称すという。波岡御所北畠氏については、顕家子孫、文中三年入部説もあり。 |
……………………… 南朝編年紀略 224 |
●嘉慶二年(一三八八南元中五)九月九日、三枝盛綱、津軽中鼻白山宝殿に鰐口を寄進する。 |
… 岩手県葛巻町八幡神社鰐口銘文 225 |
●明徳三年(一三九二)正月、奥羽両国が鎌倉府の管轄とされ、奥羽の諸氏に鎌倉奉公が命ぜられる。 |
……………… 後鑑・結城小峯文書 225 |
●南北朝末期ころ、『庭訓往来』に奥州金・奥漆・宇賀昆布・夷鮭など奥州・夷島の産物の名が見える。 |
…………………………… 庭訓往来 225 |
●室町時代中期ころ、廻船式目に三津七湊の一つとして津軽十三湊の名が見える。 |
…………………………… 廻船式目 226 |
●応永元年(一三九四)ころ、関東諸国・北海夷狄動乱。安藤康季・鹿季功あって、康季は日下(日本(ひのもと))将軍の号を賜わり、ともに「夷狄征伐の事」を司るという。 |
………… 秋田湊文書・秋田風土記 227 |
●応永元年(一三九四)、安藤庶季(鹿季の誤りか)、将軍義満の命を受けて秋田城介顕任を滅ぼし、これに替わるという。 |
……………… 奥南落穂集・藩翰譜 228 |
●応永四年(一三九七)十月二十一日、結城満朝、津軽田舎郡内河辺桜葉郷他の所領を、子氏朝に譲る。 |
……………………… 白河証古文書 229 |
●応永七年(一四〇〇)、幕府、斯波(大崎)満持を奥州探題に補任する。 |
………………………… 餘目氏旧記 230 |
●応永十四年(一四〇七)四月二十八日、奥州探題斯波満持、南部光経を修理亮に推挙。 |
………………………… 南部家文書 230 |
●応永十八年(一四一一)、南部守行、秋田湊の安藤鹿季と戦う。葛西持信これを援助するという。 |
… 八戸家伝記・聞老遺事・南部世譜付録 230 |
●応永十九年(一四一二)、秋田南部合戦。その最中に「奥東之夷」「釜石浦之夷」が蜂起するという。 |
…………………………… 祐清私記 231 |
●明・永楽十一年(応永二十、一四一三)、明永楽帝、アムール河口部の特林(チル)に奴兒干都司を設け、吉列迷(ギリヤーク)・海外苦夷(クイ=アイヌ)らに賜給。この年永寧寺を建立し記念碑を建てる。 |
…………… 勅修奴兒干永寧寺碑記 231 |
●「遼東志」に蝦夷・苦兀(クイ=アイヌ)・吉里迷(ギリヤーク=ニブヒ)についての記述あり。 |
……………………………… 遼東志 233 |
●応永二十一年(一四一四)ころ?、京都の僧永玉(相国寺管轄下の臨済僧か)、南部政光の馬進上を謝するとともに、来年の奥州三戸下向を書き送る。 |
………………………… 南部家文書 233 |
●応永二十三年(一四一六)十月、上杉禅秀の乱。奥州の南部氏もこれに同心するという。 |
………………………… 鎌倉大草紙 234 |
●応永二十四年(一四一七)、南部守行、上杉禅秀の乱に戦功あり、南部家所伝ではこのとき幕府から陸奥国司職に補任されたと伝える。 |
… 南部根元記・奥羽永慶軍記・南部系図 235 |
●応永二十五年(一四一八)八月十日、「関東大名南部(南部守行か)」上洛し、将軍足利義持に馬一〇〇疋・金一〇〇〇両を献上する。 |
…………………………… 看聞御記 236 |
●応永二十六年(一四一九)八月六日、南部政光、八戸郷内、岩手郡平館、山北長野・淀河、閉伊郡飯岡の地を光経に譲る。 |
………………………… 南部家文書 236 |
●応永二十六年(一四一九)十月六日、出羽庄内来迎寺の年代記に「蒙胡起」の記事が記される。 |
……………………… 来迎寺年代記 236 |
●応永二十九年(一四二二)八月十九日、南部光経、薩摩守に叙任。 |
………………………… 南部家文書 236 |
●応永三十年(一四二三)四月七日、将軍足利義量、安藤陸奥守(盛季か)の馬・鳥・鵞眼(銭)・海虎皮・昆布献上を賞する。 |
………………………………… 後鑑 237 |
●この時期、『時衆過去帳』に北奥羽住人の名が多数記され、下国安藤氏や合浦・十三湊住人の名も見える。 |
………………………… 時衆過去帳 237 |
●正長二年(一四二九)七月十四日、糠部金森山祠鋳物師大工平四郎、平賀郡広船神社奉納の鰐口を鋳造す。 |
…………… 平賀町広船神社鰐口銘 239 |
●永享三年(一四三一)、安藤盛季、小鹿島赤神権現に神領を寄進するという。 |
…………………… 赤神山本山縁起 239 |
●永享四年(一四三二)六月二十七日、前伊勢守親経・源家行、津軽田舎郡平内郷内・鼻和郡目谷内の地を天台寺に寄進する。 |
…………………… 天台寺所蔵文書 240 |
●永享四年(一四三二)十月、下国安藤氏、南部氏に敗れ蝦夷島に敗走。幕府、調停に乗り出す。 |
……………………… 満済准后日記 240 |
●永享四年(一四三二)十月十四日、南部長安、遠江守に、その子守清・清政は刑部丞に叙任される。 |
……… 南部家文書・遠野新田文書 241 |
●永享五年(一四三三)六月十二日、源家行、津軽平賀郡内日照田を天台寺に寄進する。 |
…………………… 天台寺所蔵文書 241 |
●明・宣徳八年(永享五、一四三三)、明宣徳帝、官兵を北海に派遣。奴兒干永寧寺を再建し、この年新たに記念碑を建てる。 |
…………………… 重建永寧寺碑記 242 |
●永享六年(一四三四)十月二十三日、南部(金沢)家光、右京亮に叙任される。 |
………………………… 津軽家文書 243 |
●永享七年(一四三五)、応永年間「安部大乱」あり、続いてこの年、陸奥国和賀郡内に騒乱が起こり、南部遠江守長安ほか北奥羽の諸氏も出動するという。 |
……………………………… 稗貫状 243 |
●永享八年(一四三六)四月、「奥州十三湊日之本将軍」下国安藤康季、後花園天皇の勅命を受け若狭国羽賀寺の再建に着手。文安四年に完成する。 |
………………………… 羽賀寺文書 244 |
●永享八年(一四三六)十二月二十五日、女とう、「なませいしい入道跡」の安堵を、安東太郎に求める。 |
… 秋田藩採集文書「石井忠藤家蔵文書」 246 |
●永享九年(一四三七)、この年、閉伊郡「大槌之夷」蜂起し、南部守行戦死するという。 |
…………………………… 祐清私記 246 |
●永享十一年(一四三九)二月、南部義政、永享の乱に際して幕府方として従軍、感状を受けるという。 |
…………………………… 南部系図 246 |
●嘉吉元年(一四四一)、紀伊国熊野那智社で、下国安藤氏系図を作成する。 |
………………… 熊野那智大社文書 246 |
●嘉吉二年(一四四二)、下国安藤盛季、南部義政に敗れ十三湊を追われるという。 |
………………………… 新羅之記録 247 |
●嘉吉三年(一四四三)十二月、下国安藤盛季、小泊より蝦夷島へ渡り、文安元年死没するという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・八戸湊文書 247 |
●文安二年(一四四五)、下国安藤康季、蝦夷島より津軽に入るが、引根城で病死するという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・八戸湊文書 248 |
●宝徳三年(一四五一)三月十八日、南部(金沢)家信、右京亮に叙任される。 |
………………………… 津軽家文書 248 |
●宝徳四年(一四五二)六月、幕府、造内裏段銭を諸国に賦課し、奥州探題大崎教兼、奥州の諸氏に納入を命じる。 |
……… 南部家文書・遠藤白川文書 249 |
●享徳元年(一四五二)、この年、武田信広、奥州田名部に来り蠣崎に拠ると伝えらる。 |
…………… 新羅之記録・松前家記 249 |
●享徳二年(一四五三)、下国安藤義季、南部勢に攻められ、津軽鼻和郡大浦郷にて自殺。残兵は深浦館を築きたてこもるという。 |
………… 新羅之記録・八戸湊文書 250 |
●享徳三年(一四五四)八月、武田信広・相原政胤・河野政通ら、安東政季(師季)を擁し、陸奥大畑より蝦夷島松前に渡るという。宝徳三年説もあり。 |
… 新羅之記録・松前家記・八戸湊文書 250 |
●康正二年(一四五六)ころ? 前信濃守孝安(斯波家執事二宮氏か)、八戸政経に書を送り、「奥州時儀無為」を賞するとともに、馬進上を求める。 |
………………………… 南部家文書 251 |
●康正二年(一四五六)、秋田の湊安東堯季、蝦夷島の下国安東政季(師季)を小鹿島に迎え、さらに河北郡に入部させるという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・八戸湊文書 251 |
●康正二年(一四五六)、この年、秋田湊氏と南部氏が抗争し、北奥羽の動乱におよぶという。 |
… 南部世譜附録・奥羽永慶軍記・内史略 252 |
●康正二年(一四五六)、この年、蝦夷島シノリ村事件を契機に夷狄蜂起。大永五年まで続くという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・松前家記 253 |
●康正三年(一四五七)ころ? 前信濃守孝安、八戸政経よりの鹿毛馬進上を謝し、礼物を約するとともに、さらに好馬の進上を求む。 |
………………………… 南部家文書 253 |
●康正三年(一四五七)三月九日、八戸政経、外浜平内藤沢の在家を本銭返で購入する。 |
………………………… 南部家文書 254 |
●康正三年(一四五七)四月、奥州探題大崎教兼、八戸南部政経の一族郎等二〇人の功を賞し、官途吹挙状をしたためる。 |
………………………… 南部家文書 254 |
●康正三年(一四五七)、八戸南部政経、田名部蠣崎氏を討ち、賞として一族郎等二〇人に官途を許されるという。 |
… 八戸系図・八戸家系・内史略・八戸家伝記・新撰陸奥国誌 255 |
●南部側の所伝に、蠣崎氏を南部守行の子、または弟の家系と伝えるものあり。 |
……………… 南部史要・祐清私記 258 |
●長禄元年(一四五七)五月、蝦夷島コシャマインの蜂起。武田信広、和人の惣大将としてこれと戦い、コシャマイン父子を戦死さすという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・松前家記 258 |
●長禄三年(一四五九)十月九日、幕府、南禅寺仏殿建築用材を「出羽之問職」が違乱するのを禁ずる。 |
………………………… 蔭涼軒日録 259 |
●長禄三年(一四五九)、湊安東堯季、上洛して将軍義政に拝謁。左衛門督に任ぜられるという。 |
………………………… 八戸湊文書 260 |
●長禄三年(一四五九)、この年、行岡八幡宮縁起なるという。 |
…………………… 行岡八幡宮縁起 260 |
●長禄四年(一四六〇)ころ? 円福(幕府使節僧か)、八戸政経に秋田・比内・河北・津軽の情勢を書き送る。 |
………………………… 南部家文書 260 |
●長禄四年(一四六〇)八月十八日、下国安東師季(政季)、鹿角郡総鎮守大日堂に大檀那として、若狭国鋳造の鐘を奉納する。 |
……………… 鹿角郡大日堂梵鐘銘 261 |
●寛正四年(一四六三)四~六月、若狭小浜の守護武田氏被官と一色氏被官、大船「十三丸」とその荷物をめぐって、幕府政所で争う。 |
……………………… 政所内談記録 261 |
●寛正六年(一四六五)四月十三日、幕府、「公方召之御馬」を奥羽諸氏に命ずる。 |
……………………… 蜷川親元日記 262 |
●寛正六年(一四六五)六月十二日、舟橋入道常忠(清原業忠)、相国寺瑞渓周鳳に、北畠親房の子孫が伊勢国司・出羽国司となっていることを語る。 |
…………………… 臥雲日件録抜尤 263 |
●寛正六年(一四六五)八月、南部氏よりの「公方召之御馬」、南部・小野寺氏の確執により、通路が閉ざされ進上されず。 |
……………………… 蜷川親元日記 264 |
●寛正六年(一四六五)八月二十六日、斯波義廉被官三十人、奥州へ下向。南部氏あてに幕府過書が出される。 |
………………………… 南部家文書 265 |
●文正二年(一四六七)二月二十五日、奥州相馬一族目々沢道弘の置文に、「日本将軍将門平親王」と見える。 |
…………………………… 相馬文書 265 |
●応仁二年(一四六八)二月二十八日、下国安東師季(政季)、熊野那智山に願文を捧げ、旧領津軽外が浜・宇楚里鶴子遍地の回復を祈願する。 |
………………… 熊野那智大社文書 266 |
●応仁三年(一四六九)九月四日、岩木山神社御宝殿造営。棟札に大旦那源行定・小旦那阿部助季・勧進祢宜阿部盛季の名がある。 |
…… 館越日記・藤井秀任棟札集成 266 |
●文明年間(一四六九~八七)初めごろ、陸奥国宮城郡留守氏の一族餘目氏、「餘目氏旧記」を作成。奥州の歴史のほか、南部氏の動向、一宮塩竈社領の分布、奥州管領の糠部支配の記事が見える。 |
………………………… 餘目氏旧記 267 |
●文明二年(一四七〇)正月二十九日、下国安東政季(師季)、津軽に打入り藤崎館を攻撃するが、帰国後長木大和守の謀叛に遭うという。 |
………………………… 八戸湊文書 270 |
●朝鮮・成宗二年(文明三・一四七一)、朝鮮国で『海東諸国紀』勅撰。巻頭の「日本本国之図」に、夷島・夷地・津軽大里・秋田城が記載。また日本は、黒龍江以北から済州島以南に及ぶ大国と記す。 |
………………………… 海東諸国紀 270 |
●文明五年(一四七三)八月六日、幕府、伊達氏ら南奥諸氏に「北国之凶徒」討伐を命ずる。 |
…………………………… 板橋文書 271 |
●文明七年(一四七五)十二月四日、熊野御師良慶、奥州津軽道先達引旦那を売却する。 |
…………………………… 米良文書 271 |
●朝鮮・成宗七年(文明八・一四七六)七月二十六日、対馬島主宗貞国、朝鮮国に書を遣し、応仁の大乱勃発と奥州・津軽・合浦・外浜諸領主が幕府に従わないことを告げる。 |
……………………… 朝鮮王朝実録 271 |
●朝鮮・成宗十三年(文明十四、一四八二)四月九日、「夷千島王遐乂」と称する者、将軍義政の遣使に随行して朝鮮国に使者を送り、大蔵経を求める。 |
……………………… 朝鮮王朝実録 272 |
●朝鮮・成宗十三年(文明十四、一四八二)四月二十五日・五月十二日、朝鮮国政府、「夷千島王遐乂」の使者に疑いをもち大蔵経請求を却下するが、書契・礼物を贈る。 |
……………………… 朝鮮王朝実録 272 |
●文明十七年(一四八五)九月二十二日、相国寺鹿苑院蔭涼軒主亀泉集証、足利義政より「エソカ島」の字を尋ねられて回答できず。 |
………………………… 蔭涼軒目録 273 |
●文明十七年(一四八五)、この年、樺太のアイヌ首長、上ノ国に来て、銅雀台瓦硯を蠣崎信広に献上するという。 |
……………… 福山秘府・松前家記 273 |
●文明十九年(一四八七)六月、平継広、深浦円覚寺に懸仏(聖観音)を奉納す。 |
………… 深浦円覚寺懸仏裏板墨書 274 |
●長享二年(一四八八)三月十日、下国安東政季、森山飛驒守らの謀叛をうけ、河北糠野城で自害するという。 |
………………………… 八戸湊文書 274 |
●延徳三年(一四九一)、この年、南部光信、大浦・種里に入部し種里城に拠るという。 |
…………………………… 前代歴譜 274 |
●明応二年(一四九三)三月八日、波岡御所北畠顕義、死去するという。 |
……………………… 京徳寺過去帳 275 |
●明応三年(一四九四)五月二十日、蠣崎(武田)信広、死去すると伝えられる。 |
…………… 新羅之記録・松前家記 275 |
●明応四年(一四九五)、この年、下国安東忠季、檜山城を築いてこれに拠るという。 |
………… 新羅之記録・八戸湊文書 275 |
●明応五年(一四九六)十一月、檜山屋形下国安東忠季、蝦夷島よりの注進をうけ、松前守護下国恒季を討伐するという。 |
………………………… 新羅之記録 275 |
●明応六年(一四九七)、南部光信の女阿久、近衛尚通に近侍するという。 |
…………………………… 前代歴譜 276 |
●明応七年(一四九八)、南部政康の弟弾正康時、外浜堤浦に入部するという。 |
…………………………… 前代歴譜 276 |
●明応八年(一四九九)、この年、一向宗門徒宗慶、外浜油川村に円明寺を開くという。 |
………………………… 津軽一統志 276 |
●明応八年(一四九九)、一向宗門徒弘賢、蝦夷島松前上ノ国に浄願寺を建立するという。 |
………… 浄願寺文書・浄福寺文書 277 |
●文亀二年(一五〇二)、この年、南部氏、藤崎・大光寺城を攻め安東教季没落するという。天文二年説もあり。 |
… 安倍社司由緒書・館越日記・津軽史 278 |
●文亀二年(一五〇二)、南部光信、大浦城を築いて嫡男盛信をおくという。 |
…………………………… 前代歴譜 279 |
●文亀三年(一五〇三)十月二十四日、熊野御師重豊、津軽一円・夷島一円の旦那を実報院に売却する。 |
…………………………… 米良文書 279 |
●永正二年(一五〇五)十二月十七日、葛西頼清、深浦円覚寺本堂を建立する。 |
…………………… 深浦円覚寺棟札 280 |
●永正三年(一五〇六)四月十七日、葛西頼清、深浦円覚寺薬師堂(か)を建立す。 |
…… 深浦円覚寺棟札・津軽一統志 280 |
●明応六年(一四九七)~永正九年(一五一二)の間、古河公方足利政氏、久慈右京亮(南部光信か)に御内書を遣わす。 |
………………………… 津軽家文書 280 |
●永正九年(一五一二)四月、宇須岸(函館)・志濃里・与倉前の館、蝦夷の攻撃により陥落。領主ら自殺するという。 |
………………………… 新羅之記録 281 |
●永正十年(一五一三)六月、松前大館、蝦夷の攻撃により陥落し、松前守護相原季胤自害するという。 |
…………… 新羅之記録・福山秘府 281 |
●永正十一年(一五一四)三月、蠣崎光広父子、上ノ国より松前大館に移り、のち檜山屋形下国安東尋季より狄島守護に任ぜられるという。 |
…………… 新羅之記録・福山秘府 281 |
●永正十一年(一五一四)四月、若狭国羽賀寺、後柏原天皇綸旨と青蓮院門跡尊猷法親王勧進状により本堂修復。その中に「奥州十三湊日之本将軍」による再建の事蹟が記される。 |
………………………… 羽賀寺文書 282 |
●永正十四年(一五一七)八月一日、三上盛介、岩木山御宝殿に釣燈籠を寄進する。 |
……………… 岩木山神社釣燈籠銘 282 |
●永正十五年(一五一八)九月十一日、深浦円覚寺の堂宇建立、供養行われる。 |
…………………… 深浦円覚寺棟礼 282 |
●永正十六年(一五一九)四月七日、本満寺僧某、蝦夷島へ渡り、土産として昆布・夷筵を前関白近衛尚通に進上する。 |
………………… 後法成寺尚通公記 283 |
●大永二年(一五二二)五月三日、波岡御所北畠顕具、死去するという。 |
……………………… 京徳寺過去帳 283 |
●大永三年(一五二三)五月、南部(大浦)光信、種里八幡宮を建立するという。 |
…………………… 種里八幡宮棟札 283 |
●大永四年(一五二四)ころ? 細川高国、秋田湊安東左衛門佐入道(宣季)の鷹進上を謝する。 |
………………………… 秋田湊文書 283 |
●大永四年(一五二四)ころ? 檜山下国安東尋季、幕府三職家の斯波政綿に書を通ずる。政綿、馬・鷹の献上を要請する。 |
………………………… 八戸湊文書 284 |
●大永六年(一五二六)十月、南部(大浦)光信、死去すると伝える。 |
…………… 前代歴譜・津軽歴世録 284 |
●天文二年(一五三三)、この年、南部安信、藤崎城主安東教季・大光寺城主葛西頼清を討ち、弟高信を石川城に置くという。文亀二年説もあり。 |
………… 前代歴譜・新撰陸奥国誌 285 |
●天文二年(一五三三)、この年、京都本国寺僧日尋、鼻和郡賀田村(現岩木町賀田)に法華宗寺院法立寺を開山するという。 |
………………………… 津軽一統志 286 |
●天文二年(一五三三)七月、幕府政所伊勢氏の一族伊勢貞満、細川晴元の要請により書札礼を著し、その中で、南部家、秋田湊安東家を「謹上書衆」と記す。 |
……………… 伊勢加賀守貞満筆記 286 |
●天文五年(一五三六)六月、蠣崎良広、西蝦夷の首長タリコナを謀殺。以後、蝦夷の蜂起鎮まるという。 |
…………… 新羅之記録・福山秘府 287 |
●天文八年(一五三九)閏六月~七月、南部彦三郎(晴政)上洛し、将軍義晴より偏諱(晴の一字)を受ける。 |
…… 大館常興日記・蜷川親俊日記 287 |
●天文十年(一五四一)五月九日、南部(大浦)政信、死去すると伝える。 |
…………………… 寛永諸家系図伝 288 |
●天文十三年(一五四四)、弘前親方町竹内氏、この年より先祖嘉右衛門が十三湊にて大浦氏の廻船御用を務めると伝う。 |
………………………… 津軽家文書 288 |
●天文十五年(一五四六)七月二十三日、秋田の湊安東堯季、石山本願寺末寺「夷嶋浄願寺」からの錦(蝦夷錦か)を、本願寺へ届ける。 |
……………………… 証如上人日記 288 |
●天文十五年(一五四六)、深浦森山館主飛驒守季定、下国安東尋季・舜季父子に滅ぼされるという。このとき蠣崎季広出兵するという。 |
… 新羅之記録・松前家記・八戸湊文書 289 |
●天文十五年(一五四六)、浪岡御所北畠氏、「津軽郡中名字」を編纂するという。 |
……………………… 津軽郡中名字 290 |
●天文十六年(一五四七)十二月九日、石山本願寺証如上人の斎相伴衆に「ツカル真教寺」の名が見える。 |
……… 証如上人日記・津軽一統志 292 |
●天文十七年(一五四八)、イエズス会宣教師ランチロット、ゴアで日本人ヤジローより蝦夷についての情報を聞く。 |
…… ニコロ・ランチロット報告書 293 |
●天文十七年(一五四八)、この年、蠣崎季広、若狭武田氏と音信を通ずるという。 |
………………………… 新羅之記録 294 |
●天文十九年(一五五〇)六月、檜山屋形下国安東舜季、蝦夷島を巡見するという(東公之嶋渡)。また蠣崎季広、湊家をはじめ津軽・秋田の諸氏と姻戚を結ぶという。 |
… 新羅之記録・松前家記・八戸湊文書 294 |
●天文十九年(一五五〇)八月、若狭守護武田信豊、関戸豊前守(下国安東舜季家臣か)に「奥州戸館馬」贈与の礼として、祈禱所小浜本鏡寺の寺役を免除する。 |
… 本鏡寺文書・小浜本鏡寺墓碑銘 295 |
●天文二十年(一五五一)、蠣崎季広、蝦夷と講和し、夷狄商舶往還の法度を定めるという。 |
… 新羅之記録・福山秘府・松前家記 296 |
●天文二十一年(一五五二)二月二十七日、波岡御所北畠具永、山科言継の口入により、四位に任官、孫具運も叙爵される。 |
…………………………… 言継卿記 297 |
●天文五~二十一年(一五三六~五二)、「歴名土代」に波岡御所北畠具永・具統・具運の叙爵任官の記事あり。伊勢国司北畠具教一族も、同じ時期同様の叙爵任官にあずかる。 |
…………………………… 歴名土代 297 |
●天文二十一年(一五五二)十月三日、波岡御所北畠具統、死去するという。 |
……………………… 京徳寺過去帳 298 |
●天文二十三年(一五五四)七月二十日、波岡御所北畠具永、山科言継に叙爵任官の礼物を贈る。 |
…………………………… 言継卿記 298 |
●弘治元年(一五五五)五月二十四日、波岡御所北畠具永、死去するという。 |
……………………… 京徳寺過去帳 298 |
●永禄元年(一五五八)、北夷地(樺太)産の上質の鷲羽、松前にもたらされ、蠣崎季広、これを熊野大社に奉納するという。 |
…………… 福山秘府・松前旧事記 298 |
●永禄元年(一五五八)十二月、「南部桜庭之合戦」落着するという。 |
…………………………… 永禄日記 299 |
●永禄二年(一五五九)二月二十三日、山科言継、波岡御所北畠具運への書状をしたたむ(任官関係か)。 |
…………………………… 言継卿記 299 |
●永禄二年(一五五九)、この年、津軽天候不順で、飢饉になるという。 |
…………………………… 永禄日記 299 |
●永禄二年(一五五九)八月、波岡御所北畠具永、油川熊野十二所権現宮を再興するという(京徳寺過去帳によれば具永の死は弘治元年、具運の代か)。 |
……………… 油川熊野権現宮棟札 299 |
●永禄三年(一五六〇)九月二十五日、岩木山神社御宝殿造営、棟札に大旦那南部信濃守為則、祢宜阿部与四郎仲信の名がある。 |
…… 館越日記・藤井秀任棟札集成 300 |
●永禄三年(一五六〇)、蠣崎慶広、波岡御所北畠顕慶(具運)に仕え、船着き場として潮潟野田玉川村を与えられるという。 |
……… 新羅之記録・松前年歴捷径 301 |
●永禄四年(一五六一)七月、外浜今別城主平杢之介室、今別八幡宮を再建するという。永禄三年波岡御所北畠具運室再建の所伝もある。 |
…………… 永禄日記・津軽一統志 301 |
●永禄五年(一五六二)四月、川原御所北畠具信、波岡御所具運を殺害するという(川原御所の乱)。 |
………… 永禄日記・京徳寺過去帳 301 |
●永禄五年(一五六二)八月、檜山の下国安東愛季、浅利則祐を比内扇田長岡城に攻め自害させるという。 |
………………… 坊沢村長崎氏文書 302 |
●永禄五年(一五六二)十一月、越後上杉氏、檜山屋形下国安東愛季の好誼を謝するとともに、再び鷹を所望する。 |
………………………… 八戸湊文書 302 |
●永禄五~十二年(一五六二~六九)の間、越後上杉氏、秋田方面へ船を派遣し、秋田沿海の通過と諸浦出入の保証を下国安東愛季に求める。 |
………………………… 八戸湊文書 303 |
●永禄七年(一五六四)ころ? 在京中の南部信長、「南部七戸殿」の鷲尾進上と子女扶養を謝し、来年の下国予定を書き送る。 |
………………………… 南部家文書 304 |
●永禄八年(一五六五)、イエズス会宣教師ルイス・フロイス、蝦夷についての情報を報告する。 |
… 一五六五年二月二十日付都発、パードレ・ルイス・フロイスより中国及びインドのパードレ・イルマン等に贈りし書翰 304 |
●永禄八年(一五六五)、この年冷害により津軽大凶作。翌年にかけ餓死者続出すると伝えられる。 |
…………………………… 永禄日記 305 |
●明・嘉靖四十五年(一五六五 永禄八)、明で『日本一鑑』を作成。所載の「日本行基図」に、秋田城・津軽・竹浜(外浜か)・守曽利(宇曽利か)・夷地などの地名が記される。 |
………………………… 日本行基図 305 |
●永禄十年(一五六七)二月、南部氏、藤崎城を修築するという。 |
…………………………… 永禄日記 305 |
●永禄十年(一五六七)ころ? 檜山屋形下国安東愛季、庄内の砂越也足軒宗順(愛季舅)の仲介で越前朝倉家と通交、朝倉家、脇指・鉄砲・装束等を贈る。 |
………………………… 八戸湊文書 306 |
●永禄十年(一五六七)、この年、大浦為則、女婿為信に家督を譲り、まもなく死去するという(為則の死は、永禄四年とも、十一年、十二年ともいう)。為信は弟武田守信の子とも、南部久慈治義の子ともいう。 |
… 津軽一統志・封内事実秘苑・津軽家系譜・寛永諸家系図伝・参考諸家系図・石井三庵政満覚書 306 |
●永禄十年(一五六七)、大浦為信、「庄内」最上義光と好誼を結ぶという(庄内大宝寺氏との通交を誤り伝えるものか)。 |
… 封内事実秘苑・長雲山藤先寺縁起 307 |
●永禄十二年(一五六九)三月十五日、「津軽之南部弥左衛門」(波岡御所使節、下国安東愛季郎従南部季賢か)、上洛して山科言継を訪問する。 |
…………………………… 言継卿記 308 |
●永禄九~十二年(一五六六~六九)ころ? 信家、波岡御所(北畠顕村)の助勢による戦勝を謝し、あわせて保呂綿(閉伊郡)・鹿角の状況を伝える。 |
……… 弘前市松野武雄氏所蔵文書 308 |
●永禄十三年(一五七〇)四月、源経家、種里八幡宮堂宇を建立するという。 |
…………………… 種里八幡宮棟礼 308 |
●永禄年間末ごろ、このころ、瀧本播磨守重行、大光寺城城代となるという。 |
……… 津軽一統志・封内事実秘苑 309 |
●元亀二年(一五七一)、イエズス会宣教師ガスパル・ビレラ、蝦夷についての情報を報告する。 |
… 一五七一年十月六日付、ゴア発、パードレ・ガスパル・ビレラよりポルトガル国アビスの僧院のパードレ等に贈りし書翰 309 |
●元亀年間(一五七〇~七二)ころ、南部氏、晴政・信直の継嗣問題をめぐって内訌。晴政、信直派の浅水城主南慶儀、見吉(剣吉)城主北信愛を攻め、八戸政栄にも出馬を求む。 |
………………………… 南部家文書 310 |
●元亀二年(一五七一)五月、大浦為信、石川城に南部高信を攻め、これを滅ぼすという。南部勢、津軽に出陣するも退くという。(南部氏側にこの記録なし。また「津軽一統志」は南部勢の出陣を翌元亀三年とする)。 |
… 愚耳舊聴記・永禄日記・封内事実秘苑 312 |
●元亀三年?(一五七二)三月二十四日、浅水城主南慶儀、大浦為信の叛旗とその後の津軽情勢を八戸政栄に告げ、対応を策す。 |
………………………… 南部家文書 313 |
●元亀末~天正初年ころ、名久井城主東政勝、南部晴政・信直和議の件について八戸氏に返書を送り、あわせて八戸勢の藤嶋(十和田市)警固を謝する。 |
………………………… 南部家文書 314 |
●元亀三年(一五七二)、南部側史料、この年、南部高信が津軽三郡を平定すると伝う(天文二年の事件を誤り伝えるものか)。 |
… 聞老遺事・石井三庵政満覚書・祐清私記 314 |
●天正二年(一五七四)三月、大光寺城代瀧本重行、乳井福王寺玄蕃を謀殺するという。 |
………… 永禄日記・封内事実秘苑 315 |
●天正二年(一五七四)三月、津軽斎藤氏、系譜を作成する。 |
………………… 津軽岩館斎藤文書 316 |
●天正三年(一五七五)二月二十日、織田信長、下国安東愛季郎従南部宮内少輔季賢(波岡御所北畠顕村の使節か)の帰国に際して、書を愛季へ送り、鷹の所望と鷹師下向を伝える。 |
… 秋田湊文書・八戸湊文書・秋田藩採集文書「湊矩季家蔵文書」 317 |
●天正三年(一五七五)八月、大浦為信、大光寺城を攻めるという。 |
… 愚耳舊聴記・永禄日記・封内事実秘苑 318 |
●天正三年(一五七五)十一月、織田信長、嫡子信忠を秋田城介に任官させ、さらに家督を譲る。 |
……………… 信長公記・公卿補任 318 |
●天正四年(一五七六)正月、大浦為信、大光寺城を攻略し、城代瀧本重行は南部へ退去するという。 |
… 愚耳舊聴記・永禄日記・封内事実秘苑 318 |
●天正四年(一五七六)ころ? 庄内の大宝寺義氏、大浦為信の浅瀬石ほか十余ヶ城攻略と大光寺城攻めを賀し、その後の情勢を尋ねる。 |
……………… 小野五三郎家蔵文書 319 |
●天正四年(一五七六)ころ? 下国安東愛季側近奥村惣右衛門あて湊安東茂季(湊家当主・愛季弟)書状。大浦為信と愛季・茂季の通交が記される。 |
… 秋田藩採集文書「奥村立甫家蔵文書」 320 |
●天正五年(一五七七)六月一日、織田信長、下国安東愛季の鷹進上を謝し、使者と太刀を送る。 |
…………………… 秋田家旧蔵文書 320 |
●天正五年(一五七七)七月二十二日、下国安東愛季、従五位下に叙爵さる。 |
…………… 秋田家文書・歴名土代 321 |
●天正五年(一五七七)七月二十二日、三条西実枝、織田信長に書状を送り、下国安東愛季叙爵の事情を述べる。 |
………… 壬生家文書・秋田家文書 321 |
●天正五年(一五七七)閏七月二十日、下国安東愛季、織田信長からの書と祝儀を謝し、あわせて浪虎(ラッコ)皮十枚を進上する。 |
………………………… 秋田家文書 321 |
●天正六年(一五七八)七月、大浦為信、波岡城を攻略し、波岡御所北畠顕村(具愛)を自害させるという。 |
… 封内事実秘苑・愚耳舊聴記・京徳寺過去帳 322 |
●北畠弾正・右近慶好父子、浪岡落城後、檜山の下国安東愛季のもとに来りて茶臼館に住す。のち右近は岩倉右近季慶と改名、さらに「秋田」賜姓を許されるという。 |
………………… 三春浪岡氏由緒書 323 |
●天正六年(一五七八)八月、「奥州津軽之南部宮内少輔」(安東愛季郎従南部季賢)、安土へ上り、織田信長に鷹を進上する。蠣崎季広の四男正広もこれに同道して上洛、信長に謁する。 |
…………… 信長公記・新羅之記録 323 |
●天正六年(一五七八)十月四日、松前の蠣崎季広、下国安東愛季の側近にあてて書状を送り、檜山勢の津軽出陣を賀するとともに、四男正広の上洛について弁明する。 |
… 秋田藩採集文書「奥村立甫家蔵文書」 324 |
●天正七年(一五七九)正月十七日、蠣崎季広、「波岡御弓矢」(波岡御所滅亡による檜山・大浦合戦)のため、津軽波岡口に出陣することを檜山に言上する。 |
… 秋田藩採集文書「奥村立甫家蔵文書」 325 |
●天正七年(一五七九)正月十七日、蠣崎慶広、主君下国安東愛季に昆布・玉鯨を献上するとともに、父季広の波岡口出陣を告げる。 |
… 秋田藩採集文書「奥村立甫家蔵文書」 325 |
●天正七年(一五七九)七月、檜山勢(下国安東愛季勢。大光寺勢とするのは誤り)、津軽に侵攻し、乳井・六羽川にて大浦為信勢と戦うという。 |
… 永禄日記・封内事実秘苑・弘前藩記録 326 |
●天正七年(一五七九)七月、奥羽の諸大名、織田信長に鷹・駿馬を進上。信長これを饗応し安土城天主を見せる。安土滞在中の「津軽の南部宮内少輔」(南部季賢)もこの接待にあずかる。 |
…………………………… 信長公記 326 |
●天正八年(一五八〇)八月十日、柴田勝家、鷹入手のための使者を津軽・糠部に派遣し、路次の保証を下国安東愛季に求める。 |
………………………… 秋田家文書 327 |
●天正八年(一五八〇)八月十三日、下国安東愛季、従五位上侍従に叙爵任官する。 |
…………… 秋田家文書・歴名土代 327 |
●天正九年(一五八一)二月二十八日、織田信長、京都に御馬揃を行い、「奥州津軽日本」までの天下の名馬を集めたと称する。 |
…………………………… 信長公記 328 |
●天正九年(一五八一)七月二十一日、下国安東愛季、黄鷹・白鳥を織田信長に進上する。 |
…………………………… 信長公記 328 |
●天正九年(一五八一)、下国安東愛季、鹿角において南部勢と合戦。蠣崎季広九男中広、従軍して戦死するという。 |
…………… 新羅之記録・松前家記 328 |
●天正四~十年(一五七六~八二)の間? 下国安東愛季、「深浦口逆意之方」を成敗したことを仙北六郷氏に告げる。 |
… 秋田藩採集文書「大腰五兵衛家蔵文書」 329 |
●天正十年(一五八二)四月三日、由利侵攻中の大宝寺義氏、大曲城主前田薩摩守に、津軽勢八森進出のうわさの確認を要請する。 |
………… 鶴岡市田川八幡神社文書 329 |
●天正十年(一五八二)六月二十九日、蠣崎季広、下国安東愛季よりの軍役令に応じ、子息慶広を庄内大宝寺勢との合戦に参上させる。 |
… 秋田藩採集文書「奥村立甫家蔵文書」 330 |
●天正十年(一五八二)七月五日、大宝寺義氏、由利郡の領主戸蒔中務少輔にあてて、津軽勢(大浦為信)と呼応して、秋田領(安東愛季領)に進攻すべきことを書き送る。 |
… 秋田藩採集文書「小介川光豊家蔵文書」 330 |
●天正十年(一五八二)、三戸城主南部信直、弟政信を波岡城に入部させ、津軽郡代にするという。大光寺城もこのころまでに南部氏側に奪回された模様。 |
… 石井三庵政満覚書・松岡西庵書上・信直記 331 |
●天正十一年(一五八三)四月十二日、羽柴秀吉、賤ヶ岳合戦の勝利を小早川隆景に告げるとともに、「津軽合浦外浜」まで敵なし豪語する。 |
…………………… 毛利伊豆家文書 332 |
●天正十一年(一五八三)五月十九日、下国安東愛季、蠣崎慶広の功(比内扇田城主浅利勝頼〔義正〕謀殺)を賞し、「馬繋所」一所を与える。 |
… 秋田家文書・新羅之記録・源姓浅利氏系図并由緒書・福山秘府・八戸湊文書 333 |
●天正十~十二年(一五八二~八四)ころ? 浅水城主南慶儀、八戸政栄と書を交し、津軽の大浦為信対策と南部家中統一の手だてについて策す。 |
………………………… 南部家文書 334 |
●天正十~十二年(一五八二~八四)ころ? 南部信直、櫛引八幡宮に参詣。その際、信直・八戸政栄・東政勝・南慶儀の四者会談が行われ、それぞれ信直への奉公を誓う。 |
………………………… 南部家文書 335 |
●天正十二~十五年(一五八四~八七)、浅利頼平、大浦為信の援助を受け、しばしば比内に侵攻するも成功せずという。 |
… 坊沢村長崎氏文書・源姓浅利氏系図并由緒書 336 |
●天正十三年(一五八五)三月、大浦為信、外が浜油川城を攻略し、外が浜一帯の領有化に着手するという。 |
… 津軽一統志・永禄日記・封内事実秘苑 337 |
●天正十三年(一五八五)四月、南部信直の将名久井日向守(名久井城主東政勝)、八甲田口より浅瀬石を攻めるも敗北するという。 |
… 愚耳舊聴記・永禄日記・封内事実秘苑 338 |
●天正十三年(一五八五)四月二十五日、下国安東愛季、鹿角大湯氏あての返書で南部信直との和議交渉と、津軽出兵への援助を知らせる。 |
……… 弘前市佐藤弥六氏所蔵文書 338 |
●天正十三年(一五八五)五月、大浦為信、田舎館城を攻略するという。 |
………… 永禄日記・封内事実秘苑 339 |
●天正十三年(一五八五)六月、藤崎において、大浦為則の実子、五郎君・六郎君不慮の死をとげるという。 |
……… 封内事実秘苑・津軽一統志 339 |
●天正十四年(一五八六)正月、大浦為信、猿賀神宮寺を祈願所となすという。 |
…………………………… 永禄日記 340 |
●天正十四年(一五八六)十月三日、小野寺輝道、南部信直の滴石(雫石)攻略を賀する。 |
…………………………… 奥瀬文書 340 |
●天正十四年(一五八六)十二月、関白豊臣秀吉、「関東・奥両国惣無事之儀」を命じ、違反者は成敗すべきことを令する。 |
… 秋田藩採集文書「多賀谷隆経家蔵文書」・相馬文書・渡辺慶一氏所蔵文書・遠藤白川文書 340 |
●天正十五年(一五八七)正月、大浦為信、堀越城を修築するという。 |
…………………………… 永禄日記 341 |
●天正十五年(一五八七)六月二十九日、前田利家、血判誓紙をしたため、南部信直を関白秀吉に取成すことを約束する。 |
…………………… 盛岡南部家文書 342 |
●天正十五年(一五八七)八月二十二日、前田利家、関白秀吉への取成しに成功し、南部氏が豊臣大名として認定されたことを信直に告げる。 |
…………………… 盛岡南部家文書 342 |
●天正十五年(一五八八)、この年、大浦為信、猿賀神宮寺十二坊を改易し、天台宗より真言宗に改めるという。 |
………………………… 津軽一統志 342 |
●天正十六年(一五八八)三月、波岡城主南部政信死去するという。南部氏側では大浦為信の謀略による毒殺と伝える。 |
… 石井三庵政満覚書・南部御系譜 343 |
●天正十六~十八年(一五八八~九〇)ころ? 南部信直、津軽より南部領への引揚げ者に対する対策を指示する。 |
……………………… 五戸木村文書 343 |
●天正十六年(一五八八)八月五日、南部信直、斯波御所を高水寺城に攻めて滅ぼし、葛西晴信、これを賀する。 |
…………………… 盛岡南部家文書 344 |
●天正十六年(一五八八)八月五日、仙北の本堂道親、南部信直の斯波御所攻略を賀するとともに、最上義光の仙北介入に対し、信直の援助を求める。 |
…………………………… 奥瀬文書 344 |
●天正十七年(一五八九)二月、秋田豊島城主湊通季(湊安東茂季の子)、湊城主安東実季を急襲、北奥羽をまきこむ動乱に発展する(湊合戦)。 |
… 秋田城介実季公御一代荒増記・新羅之記録・秋田家文書 345 |
●天正十七年(一五八九)四月、南部勢、湊合戦に乗じて比内を占領、阿仁米内沢に進出するが、米内沢の合戦に敗北する。 |
… 秋田藩採集文書「奈良岡惣五郎家蔵文書」 352 |
●天正十七年(一五八九)八月二日、豊臣秀吉、南部信直に上洛の路次安全をはかることを告げる。 |
…………………… 盛岡南部家文書 353 |
●天正十七年(一五八九)八月二十日、前田利家、南部信直に書を送り、今秋か来春、秀吉が「出羽・奥州両国之御仕置」のため出馬すること、秋田を直轄領として没収し津軽も討伐することを告げる。 |
…………………… 盛岡南部家文書 353 |
●天正十七年(一五八九)九月三日、蠣崎慶広、南部信直に鷹を贈り好みを通ずる。 |
………………………… 南部家記録 354 |
●天正十七年(一五八九)、大浦為信、秋田の安東実季と和睦、秋田勢の比内出兵に援軍を送るという(ただし、秋田勢の比内攻撃は天正十八年、相手は浅利氏でなく南部氏で、従来誤り伝えられていたもの) |
… 津軽一統志・永禄日記・封内事実秘苑 354 |
●大浦為信、浅利頼平を十数年庇護せしこと、天正十八年、秋田家の比内回復後、比内の故地に復帰させしこと、秋田実季の申状に見える。 |
………………………… 秋田家文書 355 |
●天正十七年(一五八九)十二月二十四日、豊臣秀吉、大浦為信の鷹献上を賞する。 |
………………………… 津軽家文書 356 |
●天正十八年(一五九〇)正月十六日、豊臣秀吉、大浦為信の鷹献上を賞するとともにその領土支配を承認する。 |
………………………… 津軽家文書 356 |
●天正十八年(一五九〇)正月二十八日、織田信雄、大浦為信の鷹献上を賞し、あわせて、派遣する鷹取りの世話を依頼する。 |
………………………… 津軽家文書 357 |
●天正十八年(一五九〇)正月、大浦為信、家中および町・在ともに系図改めの触れを出すという。またこの年、碇ヶ関道(矢立峠道)の整備を行うという。 |
………… 永禄日記・封内事実秘苑 357 |
●天正十八年(一五九〇)三月、大浦為信、秋田の湊安東実季と同盟の上、波岡城を占領、津軽一円を領有するという。 |
… 石井三庵政満覚書・北信愛覚書・松岡西庵書上 357 |
●天正十八年(一五九〇)四月十一日、豊臣秀次、大浦為信の鷹献上を賞する。 |
………………………… 津軽家文書 358 |
●天正十八年(一五九〇)五月一日、小田原在陣中の豊臣秀吉、大政所に手紙を送り、関東奥羽仕置のことを述べる。 |
………………………… 妙法院文書 358 |