[十五世紀]

230 ~ 278 / 681ページ
応永十四年(一四〇七)四月二十八日、奥州探題斯波満持、南部光経を修理亮に推挙。
応永十八年(一四一一)、南部守行、秋田湊の安藤鹿季と戦う。葛西持信これを援助するという。
応永十九年(一四一二)、秋田南部合戦。その最中に「奥東之夷」「釜石浦之夷」が蜂起するという。
明・永楽十一年(応永二十、一四一三)、明永楽帝、アムール河口部の特林(チル)に奴兒干都司を設け、吉列迷(ギリヤーク)・海外苦夷(クイ=アイヌ)らに賜給。この年永寧寺を建立し記念碑を建てる。
「遼東志」に蝦夷・苦兀(クイ=アイヌ)・吉里迷(ギリヤーク=ニブヒ)についての記述あり。
応永二十一年(一四一四)ころ?、京都の僧永玉(相国寺管轄下の臨済僧か)、南部政光の馬進上を謝するとともに、来年の奥州三戸下向を書き送る。
応永二十三年(一四一六)十月、上杉禅秀の乱。奥州の南部氏もこれに同心するという。
応永二十四年(一四一七)、南部守行、上杉禅秀の乱に戦功あり、南部家所伝ではこのとき幕府から陸奥国司職に補任されたと伝える。
応永二十五年(一四一八)八月十日、「関東大名南部(南部守行か)」上洛し、将軍足利義持に馬一〇〇疋・金一〇〇〇両を献上する。
応永二十六年(一四一九)八月六日、南部政光、八戸郷内、岩手郡平館、山北長野・淀河、閉伊郡飯岡の地を光経に譲る。
応永二十六年(一四一九)十月六日、出羽庄内来迎寺の年代記に「蒙胡起」の記事が記される。
応永二十九年(一四二二)八月十九日、南部光経、薩摩守に叙任。
応永三十年(一四二三)四月七日、将軍足利義量、安藤陸奥守(盛季か)の馬・鳥・鵞眼(銭)・海虎皮・昆布献上を賞する。
この時期、『時衆過去帳』に北奥羽住人の名が多数記され、下国安藤氏や合浦・十三湊住人の名も見える。
正長二年(一四二九)七月十四日、糠部金森山祠鋳物師大工平四郎、平賀郡広船神社奉納の鰐口を鋳造す。
永享三年(一四三一)、安藤盛季、小鹿島赤神権現に神領を寄進するという。
永享四年(一四三二)六月二十七日、前伊勢守親経・源家行、津軽田舎郡平内郷内・鼻和郡目谷内の地を天台寺に寄進する。
永享四年(一四三二)十月、下国安藤氏、南部氏に敗れ蝦夷島に敗走。幕府、調停に乗り出す。
永享四年(一四三二)十月十四日、南部長安、遠江守に、その子守清・清政は刑部丞に叙任される。
永享五年(一四三三)六月十二日、源家行、津軽平賀郡内日照田を天台寺に寄進する。
明・宣徳八年(永享五、一四三三)、明宣徳帝、官兵を北海に派遣。奴兒干永寧寺を再建し、この年新たに記念碑を建てる。
永享六年(一四三四)十月二十三日、南部(金沢)家光、右京亮に叙任される。
永享七年(一四三五)、応永年間「安部大乱」あり、続いてこの年、陸奥国和賀郡内に騒乱が起こり、南部遠江守長安ほか北奥羽の諸氏も出動するという。
永享八年(一四三六)四月、「奥州十三湊日之本将軍」下国安藤康季、後花園天皇の勅命を受け若狭国羽賀寺の再建に着手。文安四年に完成する。
永享八年(一四三六)十二月二十五日、女とう、「なませいしい入道跡」の安堵を、安東太郎に求める。
永享九年(一四三七)、この年、閉伊郡「大槌之夷」蜂起し、南部守行戦死するという。
永享十一年(一四三九)二月、南部義政、永享の乱に際して幕府方として従軍、感状を受けるという。
嘉吉元年(一四四一)、紀伊国熊野那智社で、下国安藤氏系図を作成する。
嘉吉二年(一四四二)、下国安藤盛季、南部義政に敗れ十三湊を追われるという。
嘉吉三年(一四四三)十二月、下国安藤盛季、小泊より蝦夷島へ渡り、文安元年死没するという。
文安二年(一四四五)、下国安藤康季、蝦夷島より津軽に入るが、引根城で病死するという。
宝徳三年(一四五一)三月十八日、南部(金沢)家信、右京亮に叙任される。
宝徳四年(一四五二)六月、幕府、造内裏段銭を諸国に賦課し、奥州探題大崎教兼、奥州の諸氏に納入を命じる。
享徳元年(一四五二)、この年、武田信広、奥州田名部に来り蠣崎に拠ると伝えらる。
享徳二年(一四五三)、下国安藤義季、南部勢に攻められ、津軽鼻和郡大浦郷にて自殺。残兵は深浦館を築きたてこもるという。
享徳三年(一四五四)八月、武田信広・相原政胤・河野政通ら、安東政季(師季)を擁し、陸奥大畑より蝦夷島松前に渡るという。宝徳三年説もあり。
康正二年(一四五六)ころ? 前信濃守孝安(斯波家執事二宮氏か)、八戸政経に書を送り、「奥州時儀無為」を賞するとともに、馬進上を求める。
康正二年(一四五六)、秋田の湊安東堯季、蝦夷島の下国安東政季(師季)を小鹿島に迎え、さらに河北郡に入部させるという。
康正二年(一四五六)、この年、秋田湊氏と南部氏が抗争し、北奥羽の動乱におよぶという。
康正二年(一四五六)、この年、蝦夷島シノリ村事件を契機に夷狄蜂起。大永五年まで続くという。
康正三年(一四五七)ころ? 前信濃守孝安、八戸政経よりの鹿毛馬進上を謝し、礼物を約するとともに、さらに好馬の進上を求む。
康正三年(一四五七)三月九日、八戸政経、外浜平内藤沢の在家を本銭返で購入する。
康正三年(一四五七)四月、奥州探題大崎教兼、八戸南部政経の一族郎等二〇人の功を賞し、官途吹挙状をしたためる。
康正三年(一四五七)、八戸南部政経、田名部蠣崎氏を討ち、賞として一族郎等二〇人に官途を許されるという。
南部側の所伝に、蠣崎氏を南部守行の子、または弟の家系と伝えるものあり。
長禄元年(一四五七)五月、蝦夷島コシャマインの蜂起。武田信広、和人の惣大将としてこれと戦い、コシャマイン父子を戦死さすという。
長禄三年(一四五九)十月九日、幕府、南禅寺仏殿建築用材を「出羽之問職」が違乱するのを禁ずる。
長禄三年(一四五九)、湊安東堯季、上洛して将軍義政に拝謁。左衛門督に任ぜられるという。
長禄三年(一四五九)、この年、行岡八幡宮縁起なるという。
長禄四年(一四六〇)ころ? 円福(幕府使節僧か)、八戸政経に秋田・比内・河北・津軽の情勢を書き送る。
長禄四年(一四六〇)八月十八日、下国安東師季(政季)、鹿角郡総鎮守大日堂に大檀那として、若狭国鋳造の鐘を奉納する。
寛正四年(一四六三)四~六月、若狭小浜の守護武田氏被官と一色氏被官、大船「十三丸」とその荷物をめぐって、幕府政所で争う。
寛正六年(一四六五)四月十三日、幕府、「公方召之御馬」を奥羽諸氏に命ずる。
寛正六年(一四六五)六月十二日、舟橋入道常忠(清原業忠)、相国寺瑞渓周鳳に、北畠親房の子孫が伊勢国司・出羽国司となっていることを語る。
寛正六年(一四六五)八月、南部氏よりの「公方召之御馬」、南部・小野寺氏の確執により、通路が閉ざされ進上されず。
寛正六年(一四六五)八月二十六日、斯波義廉被官三十人、奥州へ下向。南部氏あてに幕府過書が出される。
文正二年(一四六七)二月二十五日、奥州相馬一族目々沢道弘の置文に、「日本将軍将門平親王」と見える。
応仁二年(一四六八)二月二十八日、下国安東師季(政季)、熊野那智山に願文を捧げ、旧領津軽外が浜・宇楚里鶴子遍地の回復を祈願する。
応仁三年(一四六九)九月四日、岩木山神社御宝殿造営。棟札に大旦那源行定・小旦那阿部助季・勧進祢宜阿部盛季の名がある。
文明年間(一四六九~八七)初めごろ、陸奥国宮城郡留守氏の一族餘目氏、「餘目氏旧記」を作成。奥州の歴史のほか、南部氏の動向、一宮塩竈社領の分布、奥州管領の糠部支配の記事が見える。
文明二年(一四七〇)正月二十九日、下国安東政季(師季)、津軽に打入り藤崎館を攻撃するが、帰国後長木大和守の謀叛に遭うという。
朝鮮・成宗二年(文明三・一四七一)、朝鮮国で『海東諸国紀』勅撰。巻頭の「日本本国之図」に、夷島・夷地・津軽大里・秋田城が記載。また日本は、黒龍江以北から済州島以南に及ぶ大国と記す。
文明五年(一四七三)八月六日、幕府、伊達氏ら南奥諸氏に「北国之凶徒」討伐を命ずる。
文明七年(一四七五)十二月四日、熊野御師良慶、奥州津軽道先達引旦那を売却する。
朝鮮・成宗七年(文明八・一四七六)七月二十六日、対馬島主宗貞国、朝鮮国に書を遣し、応仁の大乱勃発と奥州・津軽・合浦・外浜諸領主が幕府に従わないことを告げる。
朝鮮・成宗十三年(文明十四、一四八二)四月九日、「夷千島王遐乂」と称する者、将軍義政の遣使に随行して朝鮮国に使者を送り、大蔵経を求める。
朝鮮・成宗十三年(文明十四、一四八二)四月二十五日・五月十二日、朝鮮国政府、「夷千島王遐乂」の使者に疑いをもち大蔵経請求を却下するが、書契・礼物を贈る。
文明十七年(一四八五)九月二十二日、相国寺鹿苑院蔭涼軒主亀泉集証、足利義政より「エソカ島」の字を尋ねられて回答できず。
文明十七年(一四八五)、この年、樺太のアイヌ首長、上ノ国に来て、銅雀台瓦硯を蠣崎信広に献上するという。
文明十九年(一四八七)六月、平継広、深浦円覚寺に懸仏(聖観音)を奉納す。
長享二年(一四八八)三月十日、下国安東政季、森山飛驒守らの謀叛をうけ、河北糠野城で自害するという。
延徳三年(一四九一)、この年、南部光信、大浦・種里に入部し種里城に拠るという。
明応二年(一四九三)三月八日、波岡御所北畠顕義、死去するという。
明応三年(一四九四)五月二十日、蠣崎(武田)信広、死去すると伝えられる。
明応四年(一四九五)、この年、下国安東忠季、檜山城を築いてこれに拠るという。
明応五年(一四九六)十一月、檜山屋形下国安東忠季、蝦夷島よりの注進をうけ、松前守護下国恒季を討伐するという。
明応六年(一四九七)、南部光信の女阿久、近衛尚通に近侍するという。
明応七年(一四九八)、南部政康の弟弾正康時、外浜堤浦に入部するという。
明応八年(一四九九)、この年、一向宗門徒宗慶、外浜油川村に円明寺を開くという。
明応八年(一四九九)、一向宗門徒弘賢、蝦夷島松前上ノ国に浄願寺を建立するという。