●円明寺 本堂 新寺町--県重宝

1342 ~ 1342 / 1627ページ
 明応八年(一四九九)に現在の青森市油川に創立されて、その後弘前へ移ってきたものであり、新寺町で一度焼失し、仮本堂として明和元年(一七六四)に再建されたものが現本堂であると伝えている。また、内外陣境の欄間の裏側には「……天保二年(一八三一)八月……」として須弥壇や欄間が寄進されたことが記されている。
 県内に現存する浄土真宗の本堂建築としては最古のものであり、構造形式や細部の様式、意匠にも優れたものがある。県内の近世本堂建築のなかでもとりわけ貴重な建築である。

図10 円明寺本堂平面図