原本の画像を見る
中大兄(ナカノオホエ) 近江宮御宇天皇 三山歌一首 後に天智天皇と申す
今本近江宮御宇天皇の七字を本文とせり古本小字なるによれり、中
大兄命三山御歌と有べきをかく誤れりと見ゆ、近江宮云々七字ハ
後人の書入し也、三山ハ香山、畝火、耳成の三也、考の前記に委し、是ハ
此三山を見ましてよみ給へるにハあらず、仙覚註に、播磨風土記に、
出雲国阿菩大神聞
二大和国畝火香山耳梨三山相闘
一 以
二此歌
一諫
レ山上来之時到
二於此処
一乃聞
二闘止
一覆
二其所
レ乗
之船
一而坐之故号
二神集之覆形
一と有を引り、此古事を聞
まして、播磨にてよみ給へるならむ、今も播磨に神詰(カンヅメ)といふ所有とぞ
高山波.雲根火雄男志等.耳梨與.相競伎.神代
かぐやまハ.うねびをゝしと.みゝなしと.あひあらそひき.かみよ
従.如此爾有良之.古昔母.然爾有許曽.虚蝉毛.嬬乎.
より.かくなるらし.いにしへも.しかなれこそ.うつせみも.つまを.
[今挌ヲ格/ニ誤元ニ/ヨリテ改(頭注)]
相挌良思吉
あらそふらしき
高山の高ハ香の誤かともおもへど、高も音もてかぐとよむべけれバ
皆今本によるべし、さて契沖が説の如く、かぐ山をバといふ意に
見べし、をゝしハ、うねびハ男神にて男々しきを云、みゝなしハ是
も男神也、香山、耳梨ハ十市郡、畝火ハ高市郡也、あひあら
そひきハ、香山の女山を得むとて二の男山のあらそふ也、神代
原本の画像を見る
より云々、にあるを縮めてなるといへり、しかなれバこそのバを略
例也、うつせみハ冠辞考に委し、現身也、神代にもかく妻を相
争ひしかバ今現在人のあらそふハうべ也となり、相挌二字にて
あらそふとよむハ、巻二相競、巻十相争など、あらそふと訓所に
みな相の字を加へたり、又挌をあらそふといふに用ひしハ、巻十六に
有
二壮士
一共挑
二此娘
一而捐
レ生挌競なども書り、らしきのきハ、
後の物語ぶみに何するよし、何すらんかし、などのかしと同し語にて、強く
いひ定むるやうの詞也、推古紀おほきみのつかはす羅志枳、また
巻十六しぬびけ良思吉と有も同し
反歌
高山與.耳梨山與.相之時.立見爾来之.伊奈美国波良
かぐやまと.みゝなしやまと.あひしとき.たちてみにこし.いなみくにばら
畝火ハ争ひまけて、かぐ山と耳梨と逢し也、立て見にこしハ、かの
阿菩大神の来り見し事をのたまへり、いなみハ播磨の郡名、古
へハ初瀬ノ国吉野ノ国ともいひて、一郡一郷をも国といへり、原ハ広
く平らかなるをいふ
渡津海乃.豊旗雲爾.伊理比沙之.今夜乃月夜.清明己曽
わたづみの.とよはたぐもに.いりひさし.こよひのつくよ.あきらけくこそ
わたづみハ別海也、冠辞考わたのそこの條に委し、とよはた雲、
文徳実録に、天安二年六月有
二白雲
一竟
レ天自
レ艮亘
レ坤時人
謂
二之旗雲
一と有、これハたゞ旗の如き雲の棚引るをのたまひ
つらむ、豊ハ大きなる事也、入日さし云々ハ、入日の空のさまに
て、其夜の月の明らかならんを知也、紀に清白心をあきらけ
きこゝろと訓たれバ清明をあきらけくと訓べし、是も同じ
度に印南の海辺にてよみたまへる故に次で載しならむ
右一首歌今案不
レ似
二反歌
一也伹旧本以
二此歌
一載
二於反歌
一故
[與元次ニ/作/立下為/元ニ無(頭注)]
今猶載
レ此歟、亦紀曰天豊財重日足姫天皇先四年乙巳
立為天皇為皇太子 為天皇三字衍文なるべし