原本の画像を見る
○伊勢 祭主輔親女
上東門院女房 仍号伊勢大輔
原本の画像を見る
系図大中臣能宜ノ下
ニアリ上東門院中宮ノ時候スト云云
いにしへのならの都の八重桜
けふ九重ににほひける哉
詞花集第一春部。詞書に一条院御時。ならの八重桜
を人の奉けるをそのおり御前に侍りければ。其花を題
にて哥よめと仰ことありけれはとありもと八重桜は
奈良の都にのみありける也。それを詞書の如く一条院に
献しけるを題にて当座によめるうた也。古の奈良の都
とハ人王四十三代元明天皇よりはしまり四十九代
光仁天皇まて七代有しなり。しかるを桓武天皇延暦
三年十一月に山城国乙訓の郡にうつして長岡の京
と号し。同十三年十月に今の平安城にうつさるゝ也
されば奈良の都を平安城にうつし給けるより益(ます/\)王―
道もさかんなる故に。古のならの都の八重桜も。今の都
にてハ一きはいろをまして九重に匂ふとなり。九重とハ
内裏を云也。君の門九重ある故となり。長蘊古。大
宝箴。壮
二九重於内
一[云云]玉簪曰。天子ノ門有
レ九謂開門
凌郊門 近郊門 城門 皐門 庫門 雉門 応門
路門 象
三天ノ有ニ
二九重アル
一 玄旨曰古郷の桜時にあへる心類
なきなり。しかも八重桜を置て今日九重と云る当座
のことわざ奇特の粉骨也