高山公実録 一

原本の画像を見る


高山公実録巻之一
始祖寒松院道賢高山公ハ諱は高虎姓ハ藤原朝臣なり
[老臣書上]藤堂の御家のうぢハ藤原にて御座候事[西島留書/同]藤堂
とたがの家とは一所にて何も藤原うぢにて御座
候事[(謹按)一説に多賀藤堂もろともに中原氏といへ/りこれも拠り所なき説にあらすこは系譜考/の内にい/ふへし]
近江国愛智大領の御末にて代々犬上郡甲良の荘藤
堂村に居住し給ひ其あたりをしろしめしけれハ藤
堂氏と名のり給ふ
[玉置覚書]江州五社八幡と申ハ参河守景盛朝臣始て

原本の画像を見る


藤堂氏と号して京都将軍足利家に仕へ給ふ石清
水八幡宮を御信仰浅からす上下ともに参詣にて
藤堂の名字長く繁昌し弓矢の冥加世上に勝れ申
候やうにと御祈誓の余り石清水八幡を犬上郡在
士村へ勧請し給ふ石清水の紫藤一枝を袖にして
此藤繁栄せハ我家もともに繁昌すへしと神前に
御手つからさし給ふ次第/\に繁茂して七かひ程
も有之けやきの大木にかゝり其藤も根本にては
三四尺廻りも有之二拾間四方に繁茂して年々花
咲乱れ其実はへも本木に追付程なる大藤是も又
けやきの大木にかゝり花一入よく咲みたれ其外
社中の林数しれぬ程実生の藤さかへ花の盛にハ
人々群集仕候陌間成就坊と申坊官を付給ふ其子
孫子今神主職を勤申候夫より次第/\に御子孫御
繁昌にして御代々御勇敢の御名世上に高し
[西島留書]在士村に藤堂殿御氏神五社八幡宮御座候
宮たち小さく御座候得共檜はたふきにて御座候
ほり物くみもの二重たるきにて候ことの外大破
に及ひ申候森の内に神木に大なる藤御座候けや
きの二かひ半程これある木御座候藤の大き三尺

原本の画像を見る


まわり程御座候藤堂殿御家にたゝり有之時は此
藤其年咲不申候屋敷の広さ二拾間四方程も御座
候様に見え申候此藤きとくなる事と何も沙汰仕
候在士の年寄太郎右衛門と申者語り申候
[藤堂家譜]藤堂村に産神有之五社八幡宮と奉申則御
産神と成給ふ御家より承応三年社領五拾石御寄
附有右在名寛永の頃井伊直孝改之在士村とす
[公室年譜略]江州五社八幡宮へ寄進ノ社領高五拾石
割符ノ覚
 三石 御供田 拾五石 修理田  廿五石 神主
 五石 神子  弐石  宮廻り掃除領 以上五拾石
 右者江州犬上郡在士村五社八幡宮へ藤堂大学頭殿ゟ御寄
進被遊候此物成四つ成ニシテ於勢州津毎年無懈怠可相渡候
之条弥於神前御祈禱油断有間敷候也
                吉武次郎右衛門
  承応三年午十一月廿七日   池田権左衛門
                井上十右衛門
    神主陌間次左衛門殿
[謹按]寺社由緒書に享保の頃五社八幡へ寄附の状
を載たり右にいふ高五拾石云々右任承応三年十

原本の画像を見る


一月十五日元禄十三年五月廿六日宝永元年四月
朔日宝永八年三月十五日享保十六年十月十八日
先判の旨全収納国家平安武運長久の祈禱有懈怠
間敷者也仍如件年号月日御官名御判神主陌間次
左衛門殿とあり承応三年十一月十五日年譜略に
十一月廿七日に作れり日の相違あり今其由を詳
にする事を得す又元禄年中の御記録にいふ元禄
十三年六月朔日御居間へ仁右衛門被為召江州五
社八幡へ社領御寄附の御判物御直に被遊御渡右
御判物於上段の間陌間次左衛門へ仁右衛門渡之
先例の通御寄附口上にても申渡云々とあり
[玉置覚書]白雲様の御父は愛智領と申ける愛智の大
領の嫡々にて領知ハ乱世にてすくなくなりたれ
と家高にて江州にて尊敬せる御人なり下愛智長
野の郷に住給ふ西大甲良青根金田藤堂多賀など
は皆愛智の末葉なり
[謹按]愛智大領の御事詳ならす御名もしれす然る
に三宅道乙所撰の行状にハ其名を成行とすこは
偽譜によりてしるしたれハ証とするにたらす偽
譜の事ハ系譜考にいふへし

原本の画像を見る


[玉置覚書] 藤堂在所江州犬上郡在士村の図
高七百石
石畠村
高千石
四拾九院村
高七百五拾石
今里村
高六拾石
鉢目村
高二千六拾石
尼子村
高九拾一石
法師鼻村
高千百石
八町村
高千九百石
下郷村
多賀豊後出生ノ村
高六百七拾石
在士村
五社八幡在此内
高六百六拾石
小河原村
高四百石
雨降野村
  高五百三十石
  法要寺村
高八百石
横関村
高七百五拾石
北落村
横関枝村
古川
高五百三拾石
長寺村
  高千石
  池寺村
高千石
奈良崎村
高八百石
金谷村

此村々合高壱万四千八百壱石御代々知行し給ふ其外家
来所々に有打出給ふ時ハ人数五六百人有之なりと在士村
の無足人陌間太郎右衛門と申年八十許になり申候者常
常語り申候寛永十九年正月十七日村瀬市兵衛書付扣
[謹按]近頃在士村に往きし人ありて陌間氏に此図
を見せしに現在の村高と増減あるのみならす方位
等も小異同ありとて別に図作りて贈れりされと二百
余の年所を経たることなれハ田地の開墾地勢の
変遷もあるへけれハ一むきに旧図を誤とも定めかたし
しハらく新図をも左にしるして参考に備ふ

原本の画像を見る


高六十石
鉢目村 
高七百石
石畠村  
高千石
四十九院村

 出町
高七百五拾石
今里村
  高九十一石
  法師鼻村
高三千石
尼子村
高千百石
八町村
高千九百石
下郷村
多賀豊後出生ノ村
  高六百七十石
  在士村
  五社八幡在此内
高七百六十石
小河原村
高四百石
雨降野村

高五百二十石
法要寺村
高八百石
横関村
高七百五十石
北落村
高八百石
金谷村
横関枝村
古川
高五百三十石
長寺(ヲリ(ママ))村

勝楽寺村
高千石
池寺村
高千石
奈良崎村

[在士村記]陌間村東北経八里路在士村村之北犬上
川一帯水越知川在南稍遠其西山陰大路自越知川
高宮彦根府高宮宿在犬上川北隄下南隄
向東有一路尼子村名云高宮道口尼子貼北有
小河原村尼子東在士村古川村北落村古川貼
南有横関村北落北折渡犬上川上流満願寺
多賀是名云多賀道口在士村東側法養寺村
長寺村雨降野両間南馳名云高野永源寺道口又村
西向南小逕達下郷古在士村属犬上郡甲良荘
伊侯封内税額几六百六十六斛二斗九升土兵十名

原本の画像を見る


石井半平今村忠右衛門今村十郎右衛門孕石又七
郎稲垣弥五右衛門山田甚五右衛門大久保与左衛
門云元名藤堂村井伊侯改称在士村蓋厚意我国
地面東西二百歩所南北百四五十歩北陲有八幡神
地界東西二十歩南北十余歩廟西面四方二弓許
二座石灯籠共公室所置祠前祠後古藤樹纒蔓喬
土人称云藤堂之宮井伊侯東覲路経高宮治左衛
門迎拝于高宮道左井伊侯顧曰藤堂之宮無恙耶是
常典也廟左筑土障障外即高宮道口也沿高宮道路
小渠一丈広渠南辺一条土障其裏即本村人家並間
地菜園在村西鑿細濠永源寺道下起西指二百歩
北回又乗反三分之一裏面西南隅高処方五十歩又
一道塹濠名為城之内是白雲君柤実卜築之所蹤
跡歴歴可見矣村長陌間治左衛門造屋于其北面
治左衛門宅西有玄蕃宅地者方三十歩余玄蕃宅北
民屋数間又北有山岸宅地城之内乗有堀氏宅地
又東南隅有新七郎宅地者右永源寺道後細濠南
北可五十歩東西半之今皆為菜園永源寺道
七宅前所東門是西向一径至城之内東北角
転北向三十歩所又西折左辺是玄蕃宅右転北走渡

原本の画像を見る


小石橋高宮大道右折十歩北向入八幡廟下又自
石橋直北百歩名墓堂土面陥処出一個石櫃蓋又
一片云昔歳有一座五輪石塔高丈五許近来壊去
散在各所其石一拿去小渠上目今為橋一在村北化
人場一在村裏浄覚寺前其二不所在浄覚寺在
門小径之北寺門南面寺前路径之左云松井宅地
新七宅斜対面寺東有土障直引至北連小渠辺共当
年本村寨柵周囲也寺左有古墓二対各安五輪塔
時葬両個勇士云寺主嘗貪経界境至障下墓入
忽一日墓霊附村民言語大咎三寺主乱地界僧徒畏
怖火速復旧崇災纔休又出東門是永源寺道左転出
多賀囗大路東離本村二百歩小阜路右
老松一株古色偃蓋名為月宮旧有小祠今朽壊未
父老伝語昔藤堂侯祖先中秋良夜弄月此地村民仰
其風遂建祠植木以紀其所云寛延三年庚午歳高文
謹記
[秘覚集]藤家の御吉例毎夏江州在士村八幡宮の藤
花を差上る寛保二戌年倉田某藤花の使として江
州へ赴藤家の事其所に云伝か又ハ実録等もあら
んかと一紙を書して頼みしかハ懇に陌氏に面話

原本の画像を見る


して其言を書記し贈れり如左」尋問の主意ハ答に
大意見ゆる故略す」三井の所領其跡有之由及承候
得共委事不承候藤堂源助虎高いかやうの暮前後
不及承候由愛智と云藤堂家の領知と申事此段も
不及承候旨五社八幡御兄弟様方を御祝込夫にて
五社と奉申哉御びん鏡外にも御鏡五面御宝物御
書付共納居候由此拝見と申ハ治左衛門代々一度
ならてハ拝見不仕候当治左衛門未拝見不仕委儀
不奉存候由藤樹昔の木にて候其根より若はへ三
本出例年咲申候御植被成候ハ一本にて候由若は
への根よほとふとく見え申候藤堂屋鋪と云今陌
氏居候処と一所に成り屋鋪の間数壱町程有之由
玄蕃屋鋪と云是も今ハ陌氏一所の屋鋪に成居候
由林村へ在士村より二里程有之由長浜といふ在
士村より七里程有之由右長浜二千石の所御住居
の時分其子細共不承候由在士村に昔禅寺御座候
由其後天台になり又其後門徒宗に成今ハ其寺絶
たり藤堂家の寺と云ハ無之由藤家代々江州にて
千石程御領知と申事其所其村々の名不及承候由
陌氏昔藤堂家の屋鋪と並居候由数代相続仕候由

原本の画像を見る


何代と申儀相尋不申候在士村に藤家の由緒有之
者一人も無之候由在士村の内にて御先祖の事書
候物有之寺ハ無御座不及承候由多賀辺にびんま
んじと申所御座候びんまん寺と申寺昔有之由是
に諸侍の由緒書なとの書御座候て其時節ハ方々
より望見申候由其寺今ハ絶候て左様の書何方に
納居候哉不及承候由」又延亨(ママ)二年紀平某八幡宮造
営に付江州在留の覚書写江州在士村八幡宮ハ在
士村中の氏神にて高虎君にも在士村に被成御座
候故御氏神の由申候則被成御座候屋鋪ハ只今陌
間次左衛門居申屋鋪の由今におひて字を高虎屋
鋪と申候玄蕃屋鋪新七屋鋪堀牛之助屋鋪松井甚
五屋鋪なとゝ申屋鋪有之候百姓住居申処ハ名字
に名乗居申候山岸屋鋪と申屋鋪も御座候是ハ玄
蕃殿内十左衛門と相聞え申候其昔ハ在士村も多
賀の神領にて多賀と万端一所にて有之候由次左
衛門申候于今御供領残り居申候由右に付高虎君
多賀出の様に奉申伝候旨多賀へ漸在士村より半
道程御座候多賀に神楽求馬と申者御座候古来ハ
社人にて今ハ神職不相勤候由此者の方に高虎君

原本の画像を見る


の御事委く書集め候書物有之高虎君御名を孫八
郎様と申候由在士村の者咄に仕候右の書物借り
呉候様に申候処日間無之得借り不申候陌間次左
衛門家筋委尋候処具には不申候御上御同家にて
藤堂次左衛門にて候得共差扣陌間と改め候由尤
委細なる書物等も有之由申候得共秘して見せ不
申候其外在士村近在に藤堂を名乗候百姓共多御
座候得共掃部様御領下百姓共無足人壱人も無御
座候郷中帯刀の者堅く御法度故表立名乗者ハ無
之候藤堂名字ハ伊賀にて服部と同事にて多く有
之候然共古より藤堂名乗候事堅く法度に掃部様
より被仰付候由咄し申候次左衛門儀御家よりか
やうに被仰付候由緒尋候処古き事故しかと仕候
事ハ不承候同所の儀御家御由緒有之由に付吉武
次郎右衛門石畑村といふ所へ被参段々相尋多賀
の様子在士村の様子吟味有之其節次左衛門先祖
罷出由緒も申述夫より御切米拝領仕候旨申候五
社八幡宮初て御造営被仰付候ハ御棟札に高次公
と有之候在士村は江州犬上郡甲良荘在士村と申
候近在に横関村といふ所有之候是甲良の宮と申

原本の画像を見る


社有之甲良豊前より造営有之由昔ハ豊前其辺領
し居申候由在士村より四里程上に八日市と申所
有之其近所佐々木宮と申有之于今京極様より造
営有之由御家の続の儀色々尋候得共しかと仕た
る事難相知候屋鋪々々も有之様子在士村出の様
に相聞申候                
[謹按]陌間本ハ藤堂氏とあれとも玄蕃家譜には陌
間次左衛門神職にハ非す先世吾祖玄蕃頭良政の
家隷藤堂与平太が陪臣藤野次兵衛と云者也藤堂
許容の節これを辞て陌間と改む与平太本陌間こ
れを譲授くと云与平太は江州在所に住て領知を
預り支配するの由予州伊賀まても随逐すとあり
陌間を藤堂とする説他に見えす且陌間か家記を
秘して見せさる由いヘハ猶更いぶかし其後江州
に行て今の陌間次左衛門に逢て問ひしに本ハ佃
氏なりしか中古故ありて陌間に改めし由いへは
かたく秘覚集の説うけかたし
八世の柤を景盛といふ足利将軍に仕へ参河守に任
す其次景富は景盛の次男にして正五位下に叙し豊
後守に任す其子景持従四位下豊後守其子景兼兵庫

原本の画像を見る


助と称し従五位下に叙す其次景高ハ景持の弟なり
景持子なかりしかハ世嗣となり名を景隆と改め正
五位下に叙す                
[高山公行状]其先出於愛知大領成行成行出於崇峻帝
之皇別而左大臣中原常世之苗裔也堀河院嚮明之
時賜近江国七郡郡司於成行始家於下愛智郡長野
仍号愛智大領爾以来世居江州其子孫蕃衍衆
多而椒聊螽三斯于国中謂西大尾本甲良今村清水
青根金田福林寺之族皆成行之後也成行八世之孫
参河守景盛始称藤堂氏贄於将軍足利家景盛生
景富正五位下豊後守景富生景持正四位下
廕庭豊後守景持生景兼従五位下兵庫助景兼十
九歳而夭其弟景高叙正五位下因幡守
[年譜略]景盛君姓ハ中原江州ノ人ナリ其先人皇三
十三代崇峻天皇第三ノ皇子定世玉ノ子左大臣中
原常世公ノ苗裔愛智ノ大領成行ノ十代ノ後胤ナ
リ世々江州犬上郡甲良ノ荘ニ住シ始テ藤堂氏ヲ
称号トシ足利ノ将軍家ニ奉仕シ参河守ニ任ス景
盛君或時京師勤役ノ節石清水八幡宮ニ詣シ玉ヒ
子孫繁栄ヲ祈誓アリテ終ニ江州犬上郡藤堂村ニ

原本の画像を見る


勧請シ其社辺ニアル所ノ藤ヲ祠前ニ移シ植玉フ
是ヨリシテ藤蔓次第ニ繁茂ス俗ニ云此藤ハ当家
卜倶ニ栄ヲ同フセントハ幡宮ニ誓ヒ玉フト云伝
フ[(謹按)玉置覚書にハ石清水の藤を袖にし帰りて手/つから神前にさしたまふ由あり前条に詳なり]
何ノ頃ニカ八幡宮相殿ニ四社ヲ添祠シテ五社八
幡卜云伝フ景盛君四男アリ嫡ヲ景能卜云[(謹按)歴名/土代ニ/景能君の御事を景盛君の/四男藤堂石見守とあり]将軍義持公に奉仕シ応
永二十六年己亥六月七日正五位下ニ叙ス次子ハ
景富君ナリ三男ヲ藤堂右京亮卜号ス永亨(ママ)六甲寅
年十月十五日従五位下ニ叙シ嘉吉三癸亥年三月
十七日正五位下同四月八日従四位下ニ昇進ス[景/勝/ノ子ヲ景敦卜云其弟ヲ右京亮景安卜云景勝文明/十一己亥年従五位下左衛門大夫ニ叙任ス足利将/軍義尚公ニ奉仕スソノ後故有テ出家シ法名明全/卜号ス景安モ将軍家ニ仕へ文明十六甲辰年十二/月廿六日従五位下ニ叙シ /右京亮ニ任スト云々原註]四男ヲ景長卜云文明九
年丁酉二月十三日従五位下美作守ニ叙任ス四子
倶ニ将軍家ニ奉仕スト云々景長文安六年六月十
七日正五位下ニ昇進ストナリ景富君父ハ景盛君
足利将軍義政公ニ奉仕シ嘉吉二壬戌年十二月廿
九日正五位下ニ叙シ豊後守ニ任ス[高虎公行状ニ/従五位下トア/リ是ナル/ヘシ原註]景持君景富君ノ一子ニシテ父卜同ク将

原本の画像を見る


軍義政公ニ仕へ文明二庚寅年六月廿六日[異に十/九日原/註]従五位下ニ叙シ豊後ニ任ス後従四位下ニ昇
進ス終年分明ナラス恐ラクハ文明十一亥年逝去
カ景兼君景持君ノ子ニシテ兵庫助卜号ス文明二
庚寅年江州ニ生ル文明十一己亥年四月四日従五
位下ニ叙ス時二十歳長亨(ママ)二年戊申三月廿八日夭
ス行年十九歳嗣子ナクシテ弟ヲ以テ継シム景高
君景持君ノ次男ナリ兄ノ遺跡ヲ受テ家ヲ継キ因
幡守景隆卜改ム文明十六甲辰年十月九日正五位
下ニ叙ス[私ニ曰文明十一亥年/従五位下ニ叙スカ原註]嫡子ヲ因幡守景元
卜号ス是ハ初老ニ及ヒ子ナキニ依テ宗益カ[未考/原註]
子ヲ義子トシテ家名ヲ譲ル将軍義植公ニ仕ヘタ
リ天文三甲午年正月八日出家ス同五丙申年十二
月十九日逝ス行年八十三景元子孫アリ今爰ニ略
ス系図ヲ以テ見ルヘシ次男ハ高信君ナリ   
[謹按]中原氏両流あり一ハ安寧天皇より出て一は
天武天皇より出つ多賀藤堂は天武の流にして安
寧の流にあらす然るに崇峻天皇の御子定世玉と
いふ人より出るとす無稽の説といふへしこは寛
文年中愛宕山より出たりとて奉れる偽譜に拠て

原本の画像を見る


しるしたるなるへし右の偽譜ハ其頃世に行はれ
たる系図作りといふ者の撰集したるものにて取
にたらす又景兼景高高信の事異同もあれとも事
長けれハ別に系譜考をあらハしていふへし  
曾祖の君を高信といひ兵庫助と称し給ふ此頃京都
将軍の武威衰へけれハ当国の守護佐々木六角家に
随ひて麾下となり給ひけり此ころ越前の朝倉為景
南伐せん聞えありけれハ佐々木の親族たる伊勢の
梅戸左近大夫高実逆寄にせんとて越前に軍を出す
高信これに従ひて往き給ひしに梅戸敗軍し高信大
将もろともに大野にて討死し給ふ
[西島留書]藤堂兵庫介殿を佐々木六角殿御しかり候
て北伊勢五郡の屋形梅津殿へ御牢人被成其後六
角殿御前相済大晦日夜半に被召出御急候故元日
の御いわゐ黒米食菜肴何も其まゝ御内のおとな
御膳をすゑ被申由在士の年寄太郎右衛門申候」梅
津殿越前へ御陣に御立の砌六角殿藤堂兵庫介殿
をやとひ申度由仰付られ候に付加勢に被遣候所
に梅津殿兵庫介殿越前大野郷にて討死被成候于
今石碑二つ御座候候其前をハいつれも下馬を仕由

原本の画像を見る


江州観音寺山くわの三寺みつざうほうゐん申さ
れ候[(黙記)(年譜)/略同]
[謹按]年譜略は全く西島留書にしるす所のことし
但し梅戸の名を左近大夫高実としるし越前の朝
倉為景勢江へ出軍せんとの聞えあるに依て梅戸
越前へ師を出し大野にて討死の由委しくしるす
今三国地志によるに梅戸高実左近大夫に任す実
は従四位下大膳大夫佐々木高頼四男田光城主梅
戸家を継く依て梅戸と号す永禄四年四月十日江
州高宮にて頓死すとあり年譜略いふ所とあハす
されと今考ふるところなし又梅戸神鳳抄による
に員弁郡梅津の厨一名小泉又云梅戸の厨小泉の
厨三名あり三国地志にいふ三名梅戸の事なり今
梅戸村あり戸津通用神鳳抄にハ一郷の中に三の
厨ありて各字を異にすとあり五鈴遺響に梅戸ハ
金井の南にあり平林の間に民居す宇女豆と訓す
或ハ梅津につくる後世の俗称なりとあり常徳院
殿江州御動座在陣衆着到に梅戸右京亮の名あり
勢州の人とせり              
柤君を忠高といふ高信の嫡子なり初ハ九郎左衛門

原本の画像を見る


と称し後に越後守と号す
[西島留書]越後殿御親父ハ兵庫介殿と申候越後殿後
ハ白雲と申源介殿も後にハ白雲と申由古川村摠
右衛門申候」藤堂越後殿若名九郎左衛門と申多賀
新左衛門殿信長の御前よく御座候て藤堂殿家を
まるめ可申と奉存候新左衛門殿弟少兵衛を藤堂
殿へ入被申候古より武辺の家ハ藤堂殿にて候多
賀殿武辺聞不申候由申候藤堂讃岐藤堂主殿両人
ハ越後殿弟にて御座候多賀殿男子無之候ヘハ藤
堂家よりつぎ申候処に信長気にあひの堀久太郎
弟を多賀新左衛門養子に仕り多賀の家つき被申
藤堂家よりつぐ筈を多賀殿ちがひと百姓共申候
多賀殿やしなひ子に被成候事ならハ主殿殿将監
殿の子おほく御座候に久太郎殿弟をやしなひ申
候又其名を源介とつけ被申候おや共腹を立申由
在士の年寄庄屋物語申候藤堂殿御知行ハむかし
の高二千石と聞候由申候[(謹按)村瀬覚書にハ高一万/四千八百一石とありこ
こにハ弐千石とありいつ/れか是なる事をしらす]
[老臣書上]藤堂殿に御むすめおほくそうれう御むす
めをあさゐ殿御やうしにめされ白雲様をむこに

原本の画像を見る


被成候すなハち藤堂の家を御つき被成候二ばん
めのむすめハ多賀のぶんごと申人のおとゝ少兵
衛と申者をむこにとりすなハち藤堂少兵衛と申
候此少兵衛ハたゝ今の藤堂玄蕃ためにおふちに
て御座候三ばんめのむすめハ村瀬伊豆と申者に
遣し申候此伊豆ハ村瀬市兵衛ためにハおやにて
御座候事                 
[年譜略]忠高君ハ高信君ノ嫡子ニシテ明応七年ニ
江州ニ生レ若年ノ時ハ九郎左衛門卜号ス後ニ越
後守卜号ス代々佐々木家ノ麾下ニシテ諱ニ景ノ
字ヲ改テ景高君ヨリ以来佐々木家ノ高ノ字ヲ受
テ名卜ス[(謹按)秘覚集にハ藤堂兵庫助高信なと佐々/木六角の幕下なり高の字佐々木の諱な/りと/あり]当時江北ノ牧浅井家ニ属シ玉フ永禄中に軍
功多シテ近国ニ其名ヲ顕ス室ハ滋賀郡木本氏ノ
女ヲ娶ル然ルニ男子ナシ是ニ依テ三井出羽守乗
緝ノ次男ヲ養嗣トス是則虎高也同族多賀新介良
氏ノ女容顔美麗ナル大女夕ルニ依テ是ヲ配シ玉
フ是浅井長政侯[(謹按)年歴を以てこれをおすに浅井/亮政なり長政につくるハ非なり]
養女トシテ是ヲ賜フ其后女子七人出生ス一女ハ多
賀豊後守広高ノ[(謹按)梅原雑記に多賀豊/後守高忠に作れり]弟新左衛門

原本の画像を見る


某ノ子少兵衛良直ヲ婿養子トス是玄蕃頭良政カ
父也其次ハ多賀良氏ノ子新介良政ヲ婿養子トス
是新七郎良勝カ父也其次ハ村瀬伊豆[市兵衛/父原註]ニ嫁
ス其次ハ草野某[権右衛門/父原註]ニ嫁ス其次ハ箕浦作兵
衛秀光ニ嫁ス其次ハ匹田勘左衛門ニ嫁ス其次ハ
濃州多芸城主丸毛兵庫助ニ嫁ス天正九巳年八月
十一日江州犬上郡甲良荘ニテ逝去シ玉フ行年八
十四歳法謚白雲宗悦禅定門卜号ス[江州在士村ノ/近郷八町村常/禅寺過去帳ニ/是ヲ載原註]
[謹按]少兵衛の事を西島留書には新左衛門の弟と
し年譜略には新左衛門の事とし玄蕃家譜秘覚集
にハ豊後守の子の由しるす是を是とす委しくハ
系譜考にいふへし白雲公の夫人ハ多賀新介女な
り然るを老臣書上藤堂殿の女とあり玉置覚書に
藤堂越後守殿の長女云々とあるハ藤堂多賀混し
てかくいふならん又書上に少兵衛ハ豊後弟とあ
り是も誤なり
[村瀬覚書]市兵衛家の紋ハさゝの丸にて候我等母ハ
江州かハらと申処にて候かハら城主ハ藤堂殿と
申候藤堂殿ハ佐々木六角殿の臣下にて御座候市

原本の画像を見る


兵衛母ハその一類にて御座候藤原氏にて候我等
親も同氏にて候市兵衛今程ハ藤堂大学殿に三十
四五年御奉公いたし居申候以上右条々少も偽無
御座候間此通各様へ可被仰上候寛永十八年巳の
三月廿九日
[宗国史系統録]上部家有祖積顧祝簿藤堂姓人今上部
頃日抄出其略余因標于左方天文二年藤堂帯刀
寄宝刀一口大永六年簿亦有此名天文十六年十
七年廿二年藤堂与六永正十八年大永三年藤堂与
二郎大永三年藤堂駿河守天文十四年藤堂新三郎
天文九年藤堂新兵衛亨(ママ)禄三年四年五年藤堂新助
永禄十二年藤堂九郎左衛門天文廿三年藤堂源助
[謹按]藤堂記に藤堂民部大輔高光頼朝に奉仕し勢
州の内一万町を賜るとあり又頼朝分限帳に藤堂
高光勢州の内十万石を領すとあり高光といふ人
我旧記にかつて見る所なし此両書俗間に流布し
たれと信用しかたし殊に十万石なといふ事ハ天
正の石直しより始りて鎌倉時代にあるべき由な
し此時勢州の内に藤堂領知ありといふこともか
へす/\ぶかし江原武鑑に藤堂善兵衛の名あり

原本の画像を見る


これも我旧記に見る処なし此書ハ沢田源内とい
ふ人の偽作に出たれハ本より取にたらす
御父を虎高といふ三井出羽守乗緝の次男なりしを忠
高主養ひて世嗣とし給ふ始は九郎左衛門と号し後
に源助と改む
[玉置覚書]白雲様の御父は愛智領と申ける愛智の大
領の嫡々なり云々其御子を愛智の源介殿と申け
る器量世にすくれ容顔美麗の御人なり越後の景
虎世にすくれたるを御聞及十六の御時越後へ御
こし折節景虎鷹狩に出給ふ奉公望の御直訴あそ
ハしけれハ不斜御よろこひ馬を扣へ其筋目交名
をも直にたつね給ひ即めしかへの馬を被下是に
乗御とも可被成旨被仰付其後寵遇不浅十六七八
三年の内に諸軍にすくれたるこう名三度有之候
に付虎の字を下され虎高と号し御恩恵弥ふかし
其頃景虎に二十はしりの幌有いつれも余国にも
たくひなく武勇すくれたる者なりその内一人か
けたる跡へ虎高を御加への処に残十九人の輩若
輩の仁列に入候得ハ多年老功のせんなし幌差上
可申と一同にいひつのり候景虎ハ是非御加へ可

原本の画像を見る


有之と再三の仰にて家中のさハきに成申候故御
暇被仰十八の年江州へ御帰ありしなり景虎御名
残おしく思召餞別の情を尽し左の太刀国行の脇
差黄金拾枚鞍置馬を賜ふ已にして古郷に帰り給
ふ時に天下大乱大名国々に威を振ひ互に隣国を
合せんといとむ浅井備前守威をふるひ江州の諸
家属せさるハ挫き従ふハ麾下とす藤堂越後守殿
も其頃浅井か麾下なり浅井虎高の勇敢を伝へき
きて越後守殿の長女をやしなひむすめになし虎
高に妻せて藤堂の家を嗣しむ虎高の長子を源七
郎高則と云二男高虎公なり虎高の御内室おさな
名をおとら上臈と申候其頃沙汰仕たる容儀にて
すくれて大からなる御女性なり[(家譜)(年譜)/略同]
[宗国史]亨(ママ)禄辛卯四年白雲君筮仕手甲斐」白雲君釈
褐旧譜多為越但寛永十八年所録進譜為甲侯信虎
諸世史云越謙信卒于天正戊寅歳寿四十九今却
算索之亨禄三年庚寅当其下生白雲君筮仕果在
乎其尚不襁褓設令仮之十年成童其妄必
矣云云甲侯名信虎謙信亦名景虎一虎字遂譌
矣云云

原本の画像を見る


[年譜略]白雲君ハ永正十三丙子年江州愛智郡ニ生
ル[(謹按)西島留書藤堂源介殿生れハかハら/の横関と申候年寄ども申候とあり]実ハ三井
出羽守乗緝ノ次男ナリ[乗緝ハ佐々木ノ族ニシテ/父ヲ加賀守定条ト云其父/ヲ定条ト云其父ヲ備中守高久ト云/其養父ヲ三井出羽守乗定ト云原註]始九郎左衛門
卜号ス壮年ニ至り名誉江州ニ聞へ愛智殿ト唱フ
云々数子アリ嫡女ハ鈴木弥右衛門[仁右衛門/カ父原註]ニ嫁
ス其次ハ源七郎高則君ナリ[永禄十二巳年勢州大/河内城攻ニ戦死二十/一歳/原註]其次ハ高虎公ナリ室[於虎又於保久トモ多/賀良氏ノ女原註]世ヲ
早クシ玉フニ依テ継室ヲ娶り玉フ宮崎市郎右衛
門ノ女ナリ此女四子ヲ生ミ玉フ一女ハ山岡長門
直則ニ嫁ス後渡辺長兵衛守ニ再嫁ス其次ハ出雲
高清其次ハ内匠助正高其次ハ女ニシテ藤堂与三
良連室後ニ仁右衛門高刑力室トナル天正元酉年
九月浅井家信長公ノ為ニ滅亡セラル是ニ依テ藤
堂家ノ旧領モ織田家ノ邑トナル然トイヘトモ白雲
君故郷タルニ依テ藤堂村ニ退隠シ玉フ
[秘覚集]織田信長公の姪松永伊勢守に嫁す[天正十
六年(ママ)]山崎合戦に松永討死妊子あり織田常真の許
にて出生女子なり淀殿御会釈にて高虎君へ被遣
御息女分に被成仁右衛門高刑妻に被遣高経の母

原本の画像を見る


なり高虎君の御妹を高経妻に被遣高広の母なり
[謹按]年譜略の系図にも藤堂与三良連室後に仁右
衛門高刑の室とあり且法号貞正院紅雲日秋とす
公室系譜にハ高経の室ハ高経の祖母の妹白雲君
八十歳の御子とす法号も上と同し且高刑の室の
事ハ仁右衛門家記にも高刑の妻法号は円照院玉
窓真瑜なり又家乗も秘覚集と全く同しけれハ高
経の室とするを是とす
[年譜略]慶長四亥年十月白雲君予州板島ノ城内ニ
於病気云々十八日遠行シ玉フ行年八十四歳同府
下常行寺[本覚坊/原註]ニ葬り高林院殿白雲好[異ニ紅ニ/作ル原註]
雪居士卜謚シ奉ル」私ニ曰慶長十三年転封ノ時板
島ノ常行寺ヲ伊州上野ニ移シ上行寺ト常ノ字ヲ
改ム今ニ至テ白雲君ノ廟此寺ニアリ」又武州上野
寒松院ニ三碑アリ其表ニ好雪道雲大居士此碑ハ
白雲君卜云道雲トアルハ白ノ字ヲ誤レル歟」妙盛
大禅尼是白雲君ノ室妙盛[異ニ清ニ/作ル原註]尼卜云高刑カ
母卜云説ナシ」妙輪是ハ高虎公ノ外祖母鶴法妙林
[異ニ輪ニ/作ル原註]尼卜云菊地氏ニシテ梅原武政力母ナリ」
白雲君ノ父忠高君モ法名ヲ白雲卜云」高山公ノ母

原本の画像を見る


公妙清卜云高刑カ母[鈴木弥右衛門室/高山公姉原註]モ妙盛大姉
卜云ニ依テ法名混シテ後世ニ至リ疑惑多シ」鶴法妙
林ハ高山公ノ実母妙清尼ノ実母ニシテ高山公ノ
外祖母ナリ云々妙林尼ハ慶長十五庚戌年十一月
十四日伊州名張ノ城下ニテ病死ス行年九十四歳
南都称妙寺ニ石碑アリ云々
[梅原覚書]公方家の時分被致所司代候多賀豊後守弟
多賀新左衛門其弟多賀新助と申者有之新助妻ハ
九州菊地肥後守親政娘右新助儀京極五郎殿に致
奉公勢州河内の城にて五郎殿身替に討死仕候其
時新助男子一人女子一人有之右の後家両人の子
を連江州の梅原将監方へ嫁て梅原古勝右衛門武
政出生仕候然時ハ多賀新助子供と古勝右衛門武
政ハ種替の一腹の兄弟にて候其後新助方にて出
来候姉娘ハ藤堂源助[後号白/雲原註]方へ妻に遣男子一人
ハ藤堂和泉守殿へ被召出藤堂新七と致改号候于
今子孫の者共和泉守殿御家中に罷有候」梅原古勝
右衛門武政関が原御陣の時分藤堂古和泉守殿に
被召出子孫の者共大勢御家中に罷有候右の通に
候得とも藤堂古和泉守殿藤堂古新七ハ梅原古勝

原本の画像を見る


右衛門武政甥にて御座候藤堂多賀梅原家之分け
右之通にて候
[伊賀常行寺由緒書]白雲尊儀ハ三井出羽守乗綱の御子
藤堂源助虎高公なり法名幸林院殿白雲妙雪大居
士[(謹按)公室系譜に幸林を高林に/作る妙月を好雪に作れり]慶長四己亥年十月
十八日」藤堂越後守忠高公御息女虎姫君公の御継
母法名常在院殿法林日広大姉[(謹按)虎姫君ハ公の御/母妙清夫人なり常/在夫人ハ公の御継母宮崎氏なり然/るを混じて虎姫君の事とす誤れり]寛永六己巳年
二月廿六日」右両御印塔当寺に御座候御先祖根本
の御菩提所にて御座候
[系統録] 耆老伝曰三井家姓藤原遠祖出羽守名乗定
子以佐々木高久嗣称備中守始城于愛智郡鯰
因名鯰江君又称愛智君曰愛智大領後也嫡定条
嗣定条卒貞乗嗣[一曰定/乗原註]称加賀守渡辺氏乗綱
[(謹按)常行寺由緒書並此書乗綱/に作れり他皆緝につくる]称出羽守出羽守生
其長乗(ママ)[十右衛/門原註]嗣家其次即白雲君及乗綱之身
家業漸微居下愛智長野郷或曰居河原村横関按在
士村左右有小河原村横関村蓋因是転訛矣一説曰
白雲君旧羽州最上郡谷地村僻甚矣読三河後風土
曰京極侯先鋒七隊目賀多摂津守三井出羽守云

原本の画像を見る


云今東都麾下有其裔大亨公即列思故旧之義
而交驩遂為通家且訪求先世旧聞当時奉祀者為
三郎小普請属帖答云乗緝嫡子十右衛門戦
長湫役貴国白雲翁蓋其弟云十右衛門子為左衛門
于駿府近神祖五品千五百石後命歩兵長
卒有二児請千二百石長子某十右衛門
百石次子某長某卒辱命僕蔭千二百石家祀
亨(ママ)丁卯歳太公在列命下賀登位使上入京臣文従行時下
総守三井君為京師少宰臣識其人斜方四目結
衣号上行寺所蔵白雲君像大亨公遺筆也其衣紋亦
四目結則三井真佐々木裔也
[秘覚集]三井出羽守様乗緝御次男九郎左衛門様藤
堂越後守様忠高御相続の御子無之に付右虎高公
を御養御相続御息女無之ゆへ浅井備前守様御娘
御養ひ虎高公へ御嫁則右之御息女様を御虎様と
申候由虎高公後源介様と申候由高虎公御出産の
後右の越後守様御養女御卒去依之宮崎一郎左衛
門様御娘御嫁り右御腹に出雲内匠出生の由右宮
崎ハ尾州清洲薩摩守様へ御扈従の由四百石被下
三月に被召出八月に病死妾腹に女子出生此時代

原本の画像を見る


考候ヘハ此息女にて有之候由藤右衛門様被仰候
甚右衛門様の御親父備前守様も右の藤右衛門様
も右の奥様とハ御再従弟の由右の摠領家ハ宮崎
藤右衛門様八王寺に故障有之蟄居にて御座候右
藤右衛門様御親父も太郎左衛門様と申候右越後
守様御紋二つ藤の由橘ハ浅井等の紋依之今橘残
り候も右之故に候蔦ハ御当家の御替紋御拝領の
由岩城伊予入道月峯様被仰候且右之略系ハ松下
関翠申候其子細を尋候ヘハもと関翠儀生駒壱岐
守様御小姓相勤候処壱岐守様御袋様ハ高虎公御
養女実ハ一色中将殿姪子の由本御迎被成候奥様
の御従弟の由右之奥付此方より参候者物語の由
申伝候宮崎氏の儀右宮崎氏被仰候右三井家惣領
十右衛門様と申候間虎高公兄長湫にて討死其子
左衛門佐様ハ駿河に御奉公御小姓故朝散大夫被
任後御歩行頭其子十左衛門様千五百石之内千二
百石御相続御舎弟へ三百石分られ右十右衛門様
吉三郎様と申候て小普請御勤立慶橋御居住御家
の紋角違ひ四目結摠して四目結角違ひ申候をよ
せかけと唱候本四目結ハ四目垣結と申候て垣の

原本の画像を見る


四角をいわへ申候縄目を表し候由もと三井ハ佐
佐木の分れ末家ゆへに四目かけ結に候右佐々木
摠領ハ四目結庶子ハ四目がき結付申候右三井の
委細ハ吉三郎様御家にて相知れ申候以上」高睦公
御代御吟味に候歟
[西島留書]藤堂殿家の御紋ハけんひしにて御座候由
申候かたはみハ多賀新左衛門殿家の紋にて御座

弘治二年正月六日公近江国犬上郡藤堂村にて誕生
し給ふ御幼名を与吉と申す父君其幼年より人にす
くれ給ふことを深くめで給ひ自らの御名を反して
高虎と名つけ給ふ
[高山公親筆留書]我等事幼少の時父源助と一所江州大
屋形浅井備前守長政に奉公いたし候
[玉置覚書]或時藤堂新七郎同作兵衛匹田勘左衛門南
部次郎右衛門[藤兵衛が父/なり原註]村瀬市兵衛御内証にて
御ふるまひ被下御夫婦御二人して御かたり被成
候ハ与吉といふ子ハ只ならぬ生れなり左のわき
より朝日入ると正しく夢を見て二三か月して懐
妊をおほへ胎内にても大かたならすうごきはた

原本の画像を見る


らき難儀に及しなり御誕生の時より壮年の乳母
一人の乳にてハ中々まいりたらす追付二人めし
かゝへ候得共猶まいりたらす家来共の乳持の女
ひたと乳をあけ三つの御としからハ餅をひたと
上り五つ六つの御年にハおとなのたべ申程御め
しまいり候御誕生の時より泣給ふ御声を乳母共
もつゐにきかす御行跡あらくうち損し給ふ事度
度なれ共ついにいたきと仰せられ候事もきかす
御子なからも中々只人とハおほしめさす荒人神
の化身かと思召候兄源七郎もつねの子供よりせ
ゐたかく逞しく今年十三歳与吉ハ七つなるに兄
より一寸せいたかし筋骨ふとく逞しく手足長く
手足のかつかうよりハすくれて指長く十貫から
けの銭を自由に持ちあるき給ふ藤堂の末繁昌ハ
此子にあるへしと末たのもしく思召候由御夫婦
あそはし御語被成候以上寛永十八年十二月十一
日村瀬市兵衛書付扣
[累世紀事]高山君御誕生の月日不及見候処正月六日
御誕生の由高豊公御意有之と云
[高山公年譜]公幼少ノ時ヨリ器量タクマシク勇力人

原本の画像を見る


ニスクレタリ十歳ノ頃恰カモ成人ノ如シ虎高甚
鐘愛シ其名乗ヲ転シテ高虎ト名ツク[(行状)(伝記)(家譜)共同/[謹按]白雲公其/名を反覆して公の名とし給ふを年譜略に永禄/十一年小谷の賊を/うち給ふ時の事とす非なり]
[林次郎兵衛家乗]源助様一所罷在高虎公御誕生其後高
虎公へ兵法御相談申上武具等の物数奇衣服金銀
の御用相達是高虎公御生質只人に非す何卒御出
世被遊候様に仕度志願に因てなり
永禄十一年[公年/十三]浅井殿の命を受て小谷の郷にて賊を
撃取給ふ
[年譜]永禄十一年[公十三/歳原註]江州ノ北郡小谷ノ郷ニ賊
アリテ在家ニ取籠ル父虎高兄高則コレヲ聞テ捕
ニユキシニ公モ共ニ行ント云リイマタ幼少ナル
カ故ニ虎高ユルサズシテ道ヨリ帰ラシム公家ニ
カヘリテ父ノ指替ノ刀ヲトリテ急ニ彼家ニ至リ
ヒソカニ裏口ニカクレ居テ賊ノ出ヲネラフ時ニ
虎高高則表ヨリ戸ヲ押ヤフリテ入ル賊ハタシテ
裏口ヨリノカレ出タリ公スミヤカニ切伏其首ヲ
提テ帰ル父大ニ悦ヘリ[(行状)(伝記)/共同]
[家譜]永禄十一年御父虎高公浅井長政に御仕官の
節浅井の兵士誤て有舎内楯籠者長政高虎公に命

原本の画像を見る


して被為討云々[以下諸書同/ゆへに略す]
[視聴混雑録]御年十四ノ秋御住居ニ悪党者理不尽ニ
人ヲ切殺シテ近所ノ小屋ニ取籠り其辺騒動セシ
時与吉公御母堂前被仰白雲公ノ御小刀ヲ帯セラ
レ彼者ヲ即刻御斬戮アリシト云サレトモ父君御怒
其御誉不拡卜云々[(謹按)此前年小谷の郷の事と一事/ならんを伝聞の誤りたるなる/へし今/取らす]
同十二年[公年/十四]八月廿八日織田殿大河内の城を攻む
公の御兄高則此役に従ひ給ひ同き廿九日に新七郎
良政もろともに戦死し給ふ
[年譜略]永禄十二年八月廿八日織田信長公及ヒ京
極左京大夫義賢卿浅井長政君等伊勢ノ国司北畠
具教卿卜隙アリ勢州ニ攻入り玉フ時公ノ兄源七
郎高則君外叔父ノ新七郎良政卜倶ニ長政君ノ驥
尾ニ属テ勢州大河内ノ城ヲ攻玉フ城主ハ北畠ノ
旗下田丸某ナリ[(謹按)北畠物語勢陽雑記等に此時大
河内の城に籠りたるハ国司具教
父子以下一族にて田丸中務も其内にあ
り今田丸のミ籠れる由いへるハ誤れり]廿九日諸
勢大河内ノ城ヲ囲ミ攻ル高則君先登ニ進ミ勇ヲ
振ヒ敵大勢ノ中ニ働キ大ニ戦ヒ重創ヲ蒙り戦死シ
玉フ行年二十一歳ナリ新七郎良政是ヲ見テ義

原本の画像を見る


気倍シテ大ニ怒り攻戦ヒ共ニ其場ヲ去ラス討死
ス行年三十歳ナリ此陣公初陣タルカ魁偉勇力諸
人目ヲ驚ス[(謹按)行状も亦高則君戦死の事を載す又/公此時初陣の事旧記に見るところな/し恐らくハ伝/聞の誤ならん]
[宗国史]謹按此条旧譜所載未詳蓋当時浅井侯与
田公同伐北畠氏源七郎君及良政従之而攻戦歟不
然則奉浅井侯命以援織田公
[新七郎家乗]曾祖父新七郎儀永禄十二巳年勢州大河
内合戦之刻高名仕薄手数か所負申候得共源七郎
様敵数多之中に御働被遊候を見及懸付御一所に
働討死仕候
元亀元年[公年/十五]六月浅井殿織田殿と江州姉川に戦ふ
公浅井殿の手に属して敵の首を獲給ふ同き九月同
国宇佐山の合戦にも又首級を獲給ふ浅井殿其功を
賞して太刀を給ハる
[親筆留書]元亀元年六月十五歳にて姉川合戦の刻首
取候事同年九月十五日江州志賀郡宇佐山合戦の
時首を取浅井殿より太刀給候事[(家譜)同(謹按)寛永系譜/黙記行状伝記姉/川の事のミ/をしるす]
[石丸三蔵家乗]高山様江州に被遊御座候頃より格別御

原本の画像を見る


懇意被成下御陣中へも御召連被遊姉川合戦之節
御馬の口に付添御供仕其頃度々切付御用被仰付
三蔵切付ハ水馬に御用被遊候ても水を含不申宜
候旨殊の外入御意其後諸家様へも被進に相成申

[於幾く物語]此菊淀殿に御奉公申事ハ菊親を山口茂
左衛門といふ其親を山口茂介といふて浅井長政
に仕ふ此淀殿ハ長政の娘故幼少より御奉公申候
茂左衛門後に藤堂和泉守高虎へ浪人客分にて三
百石被下居申候然る処大阪御陣の沙汰を聞て大
阪城中へ来り御奉公を願ひ候処則御具足被下此
時打死しけるなり云々この茂左衛門藤堂家へ出
ける子細ハ前与左衛門と云て浅井家の足軽にて
有し其小頭ハ茂介にて有しかハ殊の外其砌高虎
貧にあり候間にハ朝のものをもたべざる事あり
しに茂介妻殊の外不便かりて茶つけなと度々ふ
るまひ夫故後迄も茂介妻の恩を忘れぬと高虎被
申候となり此由の故茂左衛門をも呼出ししかも
客分にして何も家中にて殿あしらひにしたりけると
なり此茂介も後にハ千二百石まて浅井家にて被

原本の画像を見る


遣けるとなり此茂左衛門悴菊弟を甚左衛門とい
ふて安芸国にあり後に医者になりて意朴と云け
る今に其末あるやしらす菊落城の時二十歳後備
前にて死ける時八十三歳なり
[謹按]公の浅井家にて十五歳姉川合戦初陣の時既
に騎馬にて出給ふ由旧記に見えたれハ於幾く物
語に浅井家の足軽を勤られしといへる事ハ妄説
取に足らす
同二年[公年/十六]先年より小谷籠城三年の間たひ/\功名
なされ八月廿日大手において首級を獲給ひ浅井殿
感状を賜ハる
[親筆留書]同二年八月廿日小谷合戦の時於大手首取
感状給り候ところ我等其時十六歳にて若年の儀
故右感状失却致候事[(家譜)同(謹按)寛永系譜黙記行状伝/記年譜にハ唯数度首級を得/給ふとのみしるせり此後に感状の事も/記し給ふ事あれと家譜に譲りて略しぬ]
[家譜]長政感状ハ御若年の時御失却被遊候由文言
は御覚被遊候
其方雖為躮今月廿日於大手一番に首を打取事
無比類者也戦功重累後一遍可取立者也
  元亀二年八月廿九日  長政

原本の画像を見る


            藤堂与吉殿
[武家高名記]元亀三年浅井備前守居城小谷山ノ城責
藤堂高虎戦場ニ於テ若武者タリト云トモ馬上ノ働
キ軍卒ノ手配柵ノ振ヤフ逆茂木ノ仕掛古老ノ武
士モ及フコトアタハス[(謹按)三年にかくるものハ小/谷籠城三年の間ゆへかく/いふな/らん]
同三年[公年/十七]山下嘉助といふ者と御いさかひありて
嘉助をうつて小谷を立退給ひ山本村阿閉淡路守義
秀の許にかヽり居給ふ
[親筆留書]同三年十七歳傍輩山下嘉助と申者と喧嘩
致則彼士を討果欠落せしめ候阿閉淡路守方に親
類有之此所に一両年浪人分にて居申敷[(黙記)同(謹按)家/譜にハ天/正元年公十八歳の時の事とす訛れり本文阿閉か/住処を山本村とし阿閉か名を義秀とするハ宗国/史によ/れり]
[西島留書]元亀三年高山様御若年被成御座候時近江
にて山下加介と申者と喧嘩を遊し相手を即座に
御仕留被成候て御立退被成候所の者付したひ申
候大紋の御羽織を召候きつきしたひ申候者むか
ひより参候者にかやうの大紋の羽織を着申人ハ
通り不申候哉と間申御羽織を裏をかへし召候て

原本の画像を見る


御退被成候に付左様の大紋着たる人ハ通り不申
茶の無紋の羽織を着たる人ハ通り申候と答候故
扨ハ此道筋ハ御通りなきものにて候とてしたひ
申者とも引かへし申候ゆへ御退すまし被成候阿
閉淡路方へ御座被成候事御頓作神妙なる儀にて
御座候とて誉申たるよし朽木卜斎語り申候
天正元年[公年/十八]阿閉か方に阿閉那多助広部徳平とい
へるものありて淡路守か命に従ハさりしかハ淡路
守公に請ふて誅せしむ公快くうけかひ二人をハ難
なく討とり給ふこれによりて公の武名国中にひろ
まる
[親筆留書追加]天正元年江州小谷村籠城阿閉那多之介
広部徳平を討取
[謹按]親筆によるに那多之介徳平二人を討給ふを
淡路守方にてのこととす追加と少し相違せる如
く見ゆ
[年譜]天正元年[公十八/歳原註]江北ニ阿閉淡路守卜云者ア
リ其家人阿閉那多助広部徳平トモニ武勇ノ誉ア
リ其勇力ヲ恃テ淡路守カ下知ニ従ハス淡路守怒
テ呼寄テ殺サントス両人其由ヲホノカニ聞及テ

原本の画像を見る


我家ニ楯籠淡路守公ヲ招テ此事如何スヘキト相
談ス公心安クウケカヒ某ニ任スヘシト云テ急ニ
彼家ニ入テ那多助ヲ切徳平長刀ヲトリテ公ニ向
ヒシハラク相戦フ又徳平ヲ斬コレヨリシテ武名
国中ニヒロマル[(寛永系言)(行状)/(伝記)(家譜)共同]
其後又阿閉か中間二人をうちて阿閉か方を立退き
浪人し給ふ
[親筆留書]阿閉淡路守中間を二人切殺し又此所を立
退申候に付浪人いたし候[(家譜)(忠勤録)/共同]
夫より小川村なる磯野丹波守員昌か許に落付給ひ
禄八十石を受けらる[(謹按)丹波守か名を諸書秀昌/に作る今磯野家譜に従ふ]
[黙記]いつみ様御ちきやう御取はじめハ磯野丹波
ところにて八十石御取なされ候[(家譜)(秘覚集)/共同]
[謹按]忠勤録に公佐和山の城主磯野丹波守へ御仕
官とあり翌年織田殿佐和山を攻落され其あとを
七兵衛へ賜りし由いへり且公の小川に行き給ふ
事を漏しぬこれによれハ公山本村より直ニ佐和
山へ行き給ふことく見ゆあやまれり武家高名記
にハ磯野丹波守方にて佐和山の城責にも御軍功
ありし由いへるハ猶更非なり今織田譜浅井三代

原本の画像を見る


記によるに磯野佐和山を退き小川に移りしハ元
亀二年二月の事なりされハ公佐和山へ行給ハさ
る事明なり宗国史もまた弁あり
此歳八月二十九日小谷城落ちて浅井家亡ひにけれ
ハ[(謹按)小谷城落の事浅井三代記に九月朔日とす織田/譜浅井譜信長記にハ八月廿九日の事とす今しハ/らく多き方/にしたかふ]虎高ぬし本邑に帰隠し給ひ[系統録]其地に
白雲山あるをもて白雲と号し給ふ
[系統録]白雲蓋取于郷山之名也余初読和歌名所追
江州有白雲山窃疑祖宗所以自号矣然地理未
推而係栗本郡山城国界非朝夕観望所及頃見江人
犬上郡安食郷中村源秀穀質問焉秀穀曰白雲山在
愛智犬上郡界湖辺石寺三屋之東南今称荒神山
士多賀之望也山北犬上獺川清水之属南愛智属
平流下平流二村俗曰平流山是余疑決
同二年[公年/十九]公猶磯野氏の許に居給ふ織田殿其姪七
兵衛尉信澄を佐和山に封し磯野氏の嗣とす公則こ
れに属し給ふ
[黙記]丹波ちきやう所七兵衛殿へ相渡候に付和泉
様もそのまゝ七兵衛殿へ御つきなされ候事[(行状)(家譜)/共同]
[年譜略]天正二年三月織田信長公ノ姪織田阿菊丸

原本の画像を見る


[後年七兵衛尉/信澄ト云原註]江州沢山ニ移テ磯野昌之ノ嗣トナ
ル公ハ新参タルヲ以テ同列百余人卜倶ニ阿菊丸
ニ属シ玉フ
[謹按]高虎記に公の織田七兵衛信澄へ仕へられし
ハ磯野丹波死して後其領知を織田殿より七兵衛
へ賜りし故磯野の士多く七兵衛へ仕ふ公もまた
もろともに仕へられし由いへり年譜略等の説と
あハさる処ありいつれか是なる事をしらす
同三年[公年/二十]公信澄に従ひ丹波国小山の城を攻め勇
名をあらハし又同国籾井の城を攻むる時先陣に進
て高名し給ふ信澄佩刀をとひて其功を賞し国に帰
りて幌の士とせんといへと御心に叶ハさることあ
りて暇こふて彼家を出給ふ
[親筆留書]織田七兵衛殿に奉公に罷出候処母袋(ママ)に被
申付八十石にてハ勤り不申候に付彼家暇申請」織
田七兵衛殿に罷有候内丹波国籾井城責の節於先
手高名仕七兵衛殿より腰物給候[(寛永十八年江戸御城へ書上)/(家譜)共同]
[親筆留書追加]丹波国小山之城責之時織田七兵衛信澄
に属し一陣に進発す後に母衣武者と成
[寛永系譜]丹波国小山の城を攻むる時高虎織田信澄

原本の画像を見る


の先手に属し勇名をあらはす信澄国にかへり家
老を集めていひけるハ幌をかけさすへき侍一人
をえらぶへしとなり諸人ミな高虎然るへしとい
ふ信澄の曰我もまた然るへくおもふとてついに
幌をかけさせたり[(行状)(伝記)/(年譜)共同]
[黙記]丹波国たきの郡小山の城主長沢治部大夫と
申者にて御座候責衆にハ織田七兵衛殿明智日向
守滝川左近にて御座候其刻七兵衛殿家中にてい
つみ様御はたらきひるいなき御かうみやうなさ
れ候事[(家譜)(平尾留書)/共同]又右小山城責の後七兵衛殿幌の
衆十人[異に十八/人に作る]の内一人不足候に付家中侍共の
内様々御吟味の上を以て和泉様に被仰付候処に
知行八十石にて幌指申事成間敷候条御加増被仰
付候へと御訴訟被成候へとも当分叶不申候に付
七兵衛殿を御立退被成候事[(謹按)親筆留書及家譜に/公の七兵衛方を去り/給ふは籾井城攻後の事なり今/小山の事の後とするハ誤れり]
[諸家深秘録]藤堂高虎江州ニ有テ未夕草創ノ時織田
七兵衛殿ノ御家来卜成り八十石程ノアテカヒニ
テ母衣ノ役ヲ勤メラレ所々ニ軍功アリ然ルニ七
兵衛殿手前不自由の砌リ成レハ高虎へ加恩モナ

原本の画像を見る


リ難ク年月ヲ経ル処ニ高虎モ又小身ニテハ何トモ
母衣役相勤メ難キ由再三信澄へ申入ラレ終ニ彼
七兵衛殿ヲ罷出浪人セラル
[謹按]混雑録に信澄幌十騎の中へ加わり給ふ時公
勤り難き由仰せられし故織田殿差図によりて三
百石の俸禄並幌を免許ありし由いへり公の三百
石になり給ふハ秀長朝臣へ仕へられし時の事に
して信澄の時の事とするハ非なり
[宗国史]臣従曾祖高寿私録曰公辞保侶曰小人微賤
戦馬那得此戰有司乃授黄金一枚当時直
粟二百石余及籾井公以良馬先登獲首馳反献
再進又獲一級軍回論功公及儕輩獲一級者各加
百五十石之公不懌遂行[(謹按)諸書に異あれとこゝに/あけて参考にそなふ]
[大木長右衛門家記]高山様奉唱与右衛門様と候其節ハ
江州にて浅井長政に被遊御座御懇意にて毎度御
咄申上候長右衛門儀ハ勢州松阪の辺に罷在候処
姉川合戦に参候て御手伝仕働候の旨申伝並記置
候尤小谷三年籠城の内も相働申候天正元年浅井
長政滅亡以後北近江にて淡路と申候神主方に暫
く御浪人にて被遊御座其後ハ磯野丹波方に被遊

原本の画像を見る


御座又々御浪人被遊候て松阪へ御越被遊暫くの
内長右衛門宅にて御一所に被遊御座夫より大和
宇多へ御越被遊其節孫作長右衛門御召連被遊候
夫より大和大納言様へ御仕へ被遊候[(謹按)大木長右/衛門家乗に/天正十年召出されとあり寛永七年書上にハ紀州/粉川已来奉仕と計りあり然るに此家記にハ公の/初よりの事をのせて長右衛門も初より奉仕せし/如く見ゆ且家記の末にいふ由緒書にハか条書計/りにて少々働まて相認差上天正十年の頃より計/代々認上候事此度御吟味故委細相認とありされ/ハ長右衛門奉仕ハ十年よりの事なれと夫まても/公に随身せし事なるへし公の紀州粉川の主とな/り給ふハ天正十五年の事なりしかれハ粉川とい/ふハ非なり又公秀長朝臣へ出給ふ時孫作の名の/せたり居相家乗によるに孫作を親肥前より御貰/に成りし事ハ九年但州一揆よりの事と見ゆされ/ハ孫作も是より先つか/た公に随身せしならん]