原本の画像を見る
一札
一 上柘植村
野村
右野村之儀者元来畑地多弱百姓所持之畑治り
不申候故凡畝数壱町半余田地ニ致同村領字馬之瀬ニ而
天水溜り九百坪程之池を掘其余銘々持地之内江
井戸を掘用水ニ致候得共何分行届不申及難渋申候
上柘植村之儀茂字青木屋敷畑田凡壱町余之処
水行届不申候ニ付此度両村申段上柘植村領倉部川
之余水を仕掛用水ニ致度段村方ゟ申出候ニ付
此旨其御村々江御頼申入候処全余水之儀ニ候ハヽ差
支有之間敷候得共照続水払底之砌心得違有之候而者
相成不申此儀屹度取締り出来候ハヽ如何様ニも可相成旨
御申被下候ニ付則右締方掟左之通
一上柘植村領字野添清四郎田水宛口之脇ニ而水門を
拵溝両側幷底共石ニ致戸蓋江地合錠をおろし
鍵ハ下村江預ケ置可申事
一左之通石ニ彫付同所土中江埋置可申事
ム余水仕掛水之儀ニ付下三ヶ村江相渡有之掟
書之通永世急度相守可申候万一不埒有之候ハヽ
仕掛溝不残切埋致通水間敷候事
文政八乙酉年三月 上柘植村
野村
一右之余水之節上柘植野村両村ゟ大庄屋所江
水仕掛候儀願出候ハヽ下三ヶ村江其段被仰遣可
被下尤下村々御差支ニ相成不申砌余水申
請候事
但余水掛逃しニ下村ゟ参候人足両村役人
之内江案内有之様致度候尤人足賃壱人ニ
米弐升ツヽ相渡可申事
一野村領下地之用水溝不残切埋可申事
右箇条之通少茂違乱致間敷候万一聊
ニ而茂心得違有之候ハヽ可被仰上候新規之
儀故仕掛溝元之通急度切埋永世
水行無之様可致候其時一言之御断
申間敷候為後日仍一札如件
文政八乙酉年三月 野村年寄
清右衛門
同 勘兵衛
同村庄屋
半次
上柘植村年寄
藤治郎
平十郎
金右衛門
伝蔵
吉右衛門
作左衛門
同村庄屋
彦六
中柘植村庄屋
富山彦治殿
下柘植村庄屋
彦三郎殿
久蔵殿
楯岡村庄屋
清助殿
「[裏書貼付(傍注)]表書之通見届候仕掛ケ溝之儀ニ付
法外之者有之候ハヽ本文掟之通可申達候也
稲垣又兵衛」