長福寺の版木
![長福寺の版木 画像](./images/scul_093.jpg)
【指定区分】 | 市指定 |
---|---|
【種別】 | 彫刻 |
【所在地】 | 柘植町 |
【指定年月日】 | 平成元年4月1日 |
解説
万寿寺の本尊である地蔵菩薩坐像と同時期のもので、南北朝期の版木とされる。1枚(写真)は中央に地蔵菩薩、左右に不動明王と毘沙門天が彫られ、もう1枚には不動明王と「長福寺」の刻字が見られる。万寿寺の前身で、大和国西大寺の末寺であった長福寺の銘がある版木として貴重である。長福寺の版木
【指定区分】 | 市指定 |
---|---|
【種別】 | 彫刻 |
【所在地】 | 柘植町 |
【指定年月日】 | 平成元年4月1日 |
解説
万寿寺の本尊である地蔵菩薩坐像と同時期のもので、南北朝期の版木とされる。1枚(写真)は中央に地蔵菩薩、左右に不動明王と毘沙門天が彫られ、もう1枚には不動明王と「長福寺」の刻字が見られる。万寿寺の前身で、大和国西大寺の末寺であった長福寺の銘がある版木として貴重である。