湯釜

【指定区分】 | 市指定 |
---|---|
【種別】 | 工芸品 |
【所在地】 | 一之宮 |
【指定年月日】 | 昭和33年11月22日 |
解説
三脚がつく鋳鉄製の湯釜が2つあり、大きい釜に慶長3年(1598)、小さい釜に慶長18年の鋳造銘がある。また、大きい釜には「ホンクワンイタセイサウ(本願猪田清蔵)」と刻銘があり、天正伊賀の乱後、伊賀地域の社寺の復興に尽力した小天狗清蔵の寄進であることがわかる。湯釜
【指定区分】 | 市指定 |
---|---|
【種別】 | 工芸品 |
【所在地】 | 一之宮 |
【指定年月日】 | 昭和33年11月22日 |
解説
三脚がつく鋳鉄製の湯釜が2つあり、大きい釜に慶長3年(1598)、小さい釜に慶長18年の鋳造銘がある。また、大きい釜には「ホンクワンイタセイサウ(本願猪田清蔵)」と刻銘があり、天正伊賀の乱後、伊賀地域の社寺の復興に尽力した小天狗清蔵の寄進であることがわかる。