敢国神社

敢国神社
テーマ伊賀流忍者
見どころ・解説 伊賀国の一宮で、祭神は大彦命、少彦名命、金山比咩命の三神です。飛鳥時代の斉明天皇4年(658)に創建されたとされ、伊賀地域に広く伝播する獅子神楽に大きな影響を与えた「敢国神社の獅子舞」は、県指定無形民俗文化財に指定されています。伊賀国は複数の土豪が連合し、話し合いによって地域の平和を守っていたとされています。彼らは他の地域から「伊賀衆」と呼ばれ、敢国神社は祭礼を通じた伊賀衆の結集の場になっていたと考えられており、服部氏の私的な祭りであったとされる黒党祭が神社に伝わっています。敢国神社は織田信長の伊賀国侵攻により、一時荒廃しますが、江戸時代に入り伊賀者を召し抱えた藤堂藩初代藩主の藤堂高虎や、修験道を修めた修験者の小天狗清蔵が再興に尽力しました。
所在地
(クリックすると地図表示)
敢国神社 所在地
上野エリア 敢国神社
現況写真・図面
(クリックすると拡大表示)
関連資料
(クリックすると拡大表示)
敢国神社の獅子舞