テーマ | 壬申の乱と古代の伊賀 |
---|---|
見どころ・解説 | 古代伊賀国の中心である伊賀国庁跡は、想定されている東西約200m、南北約150mの範囲のうち、やや東よりの一辺41m程度の規模の塀で囲まれた政庁域に、正殿を中心に前殿・脇殿が左右対称となるように配置されていました。国庁跡の遺構は、8世紀後半から11世紀前半にかけて4期にわたる変遷がありますが、最も整備された9世紀前半から10世紀前半にかけての第2期は、桁行7間×梁間3間の正殿と桁行5間×梁間2間の前殿、5間×2間の2棟の脇殿があり、政庁域の南に2間×1間の門が設けられていました。遺物は、緑釉陶器や灰釉陶器など集落遺跡では限られた土器が多数出土しているほか、「国厨」の墨書須恵器や八稜鏡片も出土しています。 伊賀国庁は、新駅家に比定される官舎遺跡、三田廃寺ともに古代東海道に面して設置されていて、伊賀国分寺跡とは一直線上に位置します。古代伊賀国の官衙や寺院は、条里とともに計画的に配置されていたことがうかがえます。 |
所在地 (クリックすると地図表示) | 上野エリア 伊賀国庁跡 |
現況写真・図面 (クリックすると拡大表示) | |
関連資料 (クリックすると拡大表示) |
「伊賀市の文化財」へ
伊賀国庁跡