キラ土古墳

キラ土古墳
テーマ古代の首長と古墳文化
見どころ・解説 伊賀市北部、柘植川の支流である岩瀬川の西岸に突き出した丘陵端に所在した前方後円墳です。昭和39年(1964)に土取りのため墳丘北西側の前方部の大半が失われていて、その際に乳文鏡、馬具、須恵器、土師器、円筒埴輪が出土しています。また、昭和46年には市教育委員会・上野工業高校地歴クラブ・上野高校郷土研究会の協力により後円部の一部が発掘調査され、墳丘裾の円筒埴輪列が検出され、鶏形埴輪の頭部の破片が出土しています。
 発掘調査により出土した須恵器の年代観や、円筒埴輪の中には須恵質のものが多く含まれることから、キラ土古墳の築造時期は6世紀前半と考えられますが、副葬された馬具(鏡板付轡・剣菱形杏葉・雲珠・辻金具)は5世紀後葉の所産とされ、古墳の被葬者が一定期間馬具を保持した後に副葬されたという指摘もあります。
所在地
(クリックすると地図表示)
キラ土古墳 所在地
阿山エリア キラ土古墳
現況写真・図面
(クリックすると拡大表示)