テーマ | 古代の首長と古墳文化 |
---|---|
見どころ・解説 | 石山古墳は伊賀市南東部、木津川上流域の比自岐支盆地北側の丘陵縁に所在する前方後円墳です。低丘陵の南西に派生した支尾根上に立地していて、後円部を東北東に向けて築造されていて、全長120mと伊賀市内では御墓山古墳に次ぐ規模を有します。 戦後間もない昭和23年(1948)から同26年(1951)に、京都大学考古学教室のメンバーを中心に発掘調査が実施され、後円部頂に設けられた墓壙で多量の副葬品を納めた3体の粘土槨が検出され、後円部頂や外区・墳丘各部の埴輪列も調査されました。この時出土した資料は平成5年(1993)に京都大学文学部博物館で実施された企画展『紫金山古墳と石山古墳』で初めて一般に公開され、衆目を集めるところとなりました。なお、京大の調査以降も埴輪片・鏡片等の遺物が採取されていて、その一部を市教育委員会が保管し、公開の機会も得ています。 本墳は4世紀後葉の築造が想定される伊賀地域で最古の本格的な前方後円墳であり、後円部頂の方形埴輪列の存在や鰭付円筒埴輪の使用、3体の粘土槨に納められた豊富な副葬品といった点から、ヤマト王権との密接な関係の中で成立した首長墓であると言えます。 |
所在地 (クリックすると地図表示) | 上野エリア 石山古墳 |
現況写真・図面 (クリックすると拡大表示) |