テーマ | 古代の首長と古墳文化 |
---|---|
見どころ・解説 | 久米山古墳群は上野市街地の南方、久米川左岸の標高約200mを測る久米山丘陵に所在する群集墳で、東西400m・南北1300mの範囲に80基近い古墳の築造が確認されています。名阪国道建設や住宅団地造成に伴い発掘調査が実施され、木棺直葬墳・竪穴式石室墳・横穴式石室・小石室といった多様な埋葬形態を有する古墳群であることが明らかにされています。 古墳群の中で最も時期的にさかのぼるものは、昭和38年(1963)に名阪国道建設工事に伴い調査された6号墳です。長径17m・短径12mの楕円形を呈し、粘土槨を有する古墳です。方格規矩鏡、変形獣帯鏡の銅鏡、琴柱形石製品、有孔円板、勾玉といった石製品や鉄剣などが出土し、前期古墳の色合いを濃く残す5世紀前半の古墳と考えられます。 また、古墳の築造数が増えるのは6世紀前半からで、支尾根ごとにまず木棺直葬墳が築造され、その後、6世紀半ばには竪穴式石室墳も一部築造されますが、やがて新たに採用された横穴式石室が主流を占めるようになり、6世紀後半に築造数のピークを迎えます。これらの古墳の中には、51号墳のように渡来系氏族の墳墓と考えられる古墳も含まれています。 |
所在地 (クリックすると地図表示) | 上野エリア 久米山古墳群 |
現況写真・図面 (クリックすると拡大表示) |