テーマ | 古代の首長と古墳文化 |
---|---|
見どころ・解説 | 伊賀市東部の山田盆地東縁に所在する古墳で、山田盆地を貫流する服部川右岸の段丘上に立地しています。昭和47年(1972)に大山田村教育委員会により発掘調査が実施され、ほぼ南北方向に主軸を向け、南方向に開口する石室長9.8mを測る大型の横穴式石室を有する古墳であることが判明しています。墳丘の残りは良くありませんが、石室に直交して設定したトレンチ調査により、径20m程度の円墳であったとされます。 石室の上半は既に失われていましたが、玄室長5.2m・幅1.9mを有する長大な両袖式の横穴式石室であり、羨道部には石組の排水溝が設けられていました。玄室中央やや奥壁よりの箇所に長1.8mを測る箱式石棺が据えられ、この被葬者に伴う須恵器・土師器・鉄製品・玉類が多量に出土し、馬具も含まれることが注目されます。玄室内には西側の袖部に造りつけられた箱式石棺もありますが、こちらは長1.35mと小型であり、出土した土師器・須恵器から7世紀後半の時期と考えられます。 副葬品は豊富な内容を持ち、追葬時に副葬された土師器も丁寧にミガキが施された畿内産土師器の特徴を有するもので、長期にわたり勢力を有した豪族墓と想定されます。 |
所在地 (クリックすると地図表示) | 大山田エリア 辻堂古墳 |
現況写真・図面 (クリックすると拡大表示) |
「伊賀市の文化財」へ
辻堂古墳