• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

伊賀市/デジタルミュージアム 秘蔵の国 伊賀

  1. 伊賀市
  2. 伊賀市の文化財(資料グループ)
  3. 上野天神祭供奉面(目録)
  4. 上野天神祭供奉面
目録内容
資料所蔵機関の名称 上野相生町
資料群1
資料群3
資料群5
欧文タイトル
タイトル 上野天神祭供奉面
タイトル読み ウエノテンジンマツリ グブメン
タイトル(ローマ字) Ueno Tenjin matsuri gubu men
別名
別名読み
別名(ローマ字)
タイトル備考
作成者等
作成者等読み
作成者等(ローマ字)
書写者等
書写者等読み
書写者等(ローマ字)
大きさ
製作年(和暦) 江戸時代
製作年終(和暦)
員数 6面
形状
大きさ(縦)
大きさ(縦) 悪鬼(真蛇)23.7cm/八天(怪士)20.3cm/八天(童子)20.4cm/八天(猩々)20.8cm/四天(行道面四天王 多聞天)22.8cm/ひょろつき鬼 斧山伏(民俗面)22.6cm
大きさ(横)
大きさ(横) 悪鬼(真蛇)16.4cm/八天(怪士)14.4cm/八天(童子)13.8cm/八天(猩々)13.8cm/四天(行道面四天王 多聞天)17.2cm/ひょろつき鬼 斧山伏(民俗面)16.9cm
大きさ(高)
材質 檜
形態に関する注記
欠損、保存状況
-
縮尺
その他の注記
テキストの言語コード 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題読み
主題(ローマ字)
関係する地名 上野相生町
関係する地名 読み
内容年終
関係する地名 (ローマ字)
関係する人物名・組織・団体名 藤堂高虎
関係する人物名・組織・団体名読み
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
内容年代始(和暦)
内容
内容読み
内容(ローマ字)
解題・説明 上野天神祭の鬼行列で使われる供奉面である。鬼行列は、町々の悪疫退散と五穀豊穣を祈念して練り歩くが、元は藤堂高虎の眼病平癒の祈禱のお礼として能面を賜ったことが始まりといわれる。上野相生町が所蔵する面は、童子・怪士・猩々(写真)・真蛇の能面4面と四天王の行道面1面、斧山伏の民俗面1面である。童子の裏面には菊鉋目がみとめられ、怪士の眼は真鍮押しであったと思われる。なお、真蛇は藩主から賜ったという伝承がある。
解題・説明(英語)
管理上の経緯
来歴(英語)
原本の所在 上野相生町
資料番号
カテゴリ区分 無し
請求記号
画像メタデータ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
上位階層目録ID
他のページを見る 解説画面を見る
自治体史掲載 『上野市史』文化財編355~363p
関連目録ID
manifest.jsonのURL
出版物・関連資料 『上野天神祭総合調査報告書』口絵・261~264・269~270p/『三重県史』別編美術工芸(解説編)218~219p(図版編)324~325p
資料種別 彫刻
文化財情報 県指定文化財(昭和38年9月12日)
権利関係
翻訳の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
緯度・経度・高度に関する注記
既刊目録名
汎用フィールド03
汎用フィールド04
汎用フィールド05
汎用フィールド06
汎用フィールド07
汎用フィールド08
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード