• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

伊賀市/デジタルミュージアム 秘蔵の国 伊賀

  1. 伊賀市
  2. 伊賀市の文化財(資料グループ)
  3. 伊賀甲賀山論関係文書(目録)
  4. 伊賀甲賀山論関係文書
目録内容
資料所蔵機関の名称 伊賀市
資料群1
資料群3
資料群5
欧文タイトル
タイトル 伊賀甲賀山論関係文書
タイトル読み イガコウカ サンロンカンケイモンジョ
タイトル(ローマ字) Iga Koka sanron kankei monjo
別名
別名読み
別名(ローマ字)
タイトル備考
作成者等
作成者等読み
作成者等(ローマ字)
書写者等
書写者等読み
書写者等(ローマ字)
大きさ
製作年(和暦) 室町~江戸時代
製作年終(和暦)
員数 2巻9通
形状
大きさ(縦)
大きさ(縦) 甲賀郡奉行惣・伊賀奉行惣連署起請文:(前書)23.0cm (起請文)23.5cm
大久保長安等連署裁許状:17.0cm
甲賀郡和田・五反田村書状:27.5cm
上柘植村庄屋中一札:27.9cm
和田村庄屋等起請文前書:29.1cm
和田・五反田村百姓等言上状:29.3cm
上柘植村年寄中書状(2月29日付):26.3cm
上柘植村年寄中書状(3月2日付):24.0cm 上柘植村年寄中書状(3月2日付):26.6cm
大きさ(横)
大きさ(横) 甲賀郡奉行惣・伊賀奉行惣連署起請文:(前書)58.0cm (起請文)89.7cm
大久保長安等連署裁許状:100.5cm
甲賀郡和田・五反田村書状:133.5cm
上柘植村庄屋中一札:38.5cm
和田村庄屋等起請文前書:41.8cm
和田・五反田村百姓等言上状:58.0cm
上柘植村年寄中書状(2月29日付):40.0cm
上柘植村年寄中書状(3月2日付):34.6cm
上柘植村年寄中書状(3月2日付):38.7cm
大きさ(高)
材質
形態に関する注記
欠損、保存状況
-
縮尺
その他の注記
テキストの言語コード 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題読み
主題(ローマ字)
関係する地名 上柘植/近江国/和田/五反田/ぞろぞろ峠
関係する地名 読み
内容年終
関係する地名 (ローマ字)
関係する人物名・組織・団体名
関係する人物名・組織・団体名読み
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
内容年代始(和暦)
内容
内容読み
内容(ローマ字)
解題・説明 上柘植村と近江国和田村・五反田村の間で争われた山論に関する文書である。牛王宝印を用いた天正元年(1573)の起請文では、ぞろぞろ峠付近の土地の利用権について、伊賀奉行十人惣・甲賀郡奉行十人惣の20名が名前を連ね、その規約を定めている。江戸期の文書は、天正元年の起請文に書かれた内容について、伊賀と近江の間でその解釈が争われたことを示すものである。
解題・説明(英語)
管理上の経緯
来歴(英語)
原本の所在 上野丸之内
資料番号
カテゴリ区分 無し
請求記号
画像メタデータ
関連画像(所蔵館DBの画像など)
上位階層目録ID
他のページを見る 解説画面を見る
自治体史掲載 『伊賀市史』第1巻813・865~866p/『伊賀市史』第4巻752~755・835~836p
関連目録ID
manifest.jsonのURL
出版物・関連資料 『伊賀市文化財年報』14 口絵・2~3p
資料種別 書跡・典籍・古文書
文化財情報 県指定文化財(令和2年2月3日)
権利関係
翻訳の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
緯度・経度・高度に関する注記
既刊目録名
汎用フィールド03
汎用フィールド04
汎用フィールド05
汎用フィールド06
汎用フィールド07
汎用フィールド08
汎用フィールド09
汎用フィールド10
汎用フィールド11
汎用フィールド12
汎用フィールド13
汎用フィールド14
汎用フィールド15
汎用フィールド16
汎用フィールド17
汎用フィールド18
汎用フィールド19
汎用フィールド20
汎用フィールド21
汎用フィールド22
汎用フィールド23
汎用フィールド24
汎用フィールド25
DOI
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード