三菱飯塚礦業所

炭鉱名三菱飯塚礦業所
別称鬼山炭坑、南尾炭坑、平恒炭坑、大徳炭坑、飯塚炭坑
概要中島徳松が大正4年(1915)に大徳炭鉱の経営に着手、大正7年に中島鉱業を設立した。昭和4年(1929)に三菱鉱業に譲渡、飯塚鉱業と改称し、同11年(1936)三菱鉱業と合併して三菱飯塚炭鉱として事業を開始した。
昭和18年(1943)まで出炭高は60万トンを維持するとともに、昭和17年に上山田炭鉱、昭和19年に鯰田炭鉱を同所の所管下とし、飯塚礦業所は三菱鑛業を代表する事業所となった。
第二次世界大戦において出炭量は激減したが、昭和23年には回復し、昭和25年の朝鮮戦争による特需により、出炭高上昇のピークを迎えた。しかし、昭和28年頃からのエネルギー革命の進行とともに、石炭業界の不況が深刻化したため、昭和32年(1957)以降は本格的な撤収段階に入った。昭和33年には飯塚礦業所が縮小され飯塚炭礦となった。昭和36年(1961)に閉山を迎え、閉山後に第二会社飯塚炭礦が創業したが昭和40年に閉山した。
令和4年3月現在、第二坑本卸と連卸の二本の斜坑に使用された大正末期~昭和初期建設の巻き上げ機台座(1基は市指定文化財)、石炭の積込駅であった平恒駅のプラットホームが残る。
場所平恒
南尾
写真1
写真2
巻上げ機台座