嘉穂炭鉱

炭鉱名嘉穂炭鉱
別称上穂波坑、大分坑
概要開坑は昭和2年(1927)だが、鉱区用地の買収は明治27年(1894)以降、中野徳次郎が大分村付近に複数の鉱区を出願したのが発端である。明治31年にはこれらの鉱区は中野と松本健次郎との共同名義となった。大正15年(1926)、嘉穂鉱業株式会社を中野・松本両家の共同出資として設立した。初代社長には松本健次郎が就任した。
昭和2年(1927)に上穂波坑が開坑し、昭和3年には当鉱の石炭輸送の要となる鉄道長原線の長尾―内野間が開通、翌4年には内野―原田間が全線開通し、若松―原田間は筑豊本線と改称された。昭和8年に第二坑が開坑した。昭和13年頃には大分坑が開坑され、昭和16年には国鉄桂川駅と大分坑を結ぶ専用鉄道が竣工した。
上質な石炭が採れたため、出炭高は昭和4年には約10万トン、昭和8年には約20万トン、昭和10年には約30万トンと大規模炭鉱クラスまで成長した。
第二次世界大戦直後は終戦の混乱期のため出炭量が激減するが、昭和23年には約24万トンまで回復。昭和29年には日鉄鉱業株式会社の経営下に属して機械化等による合理化が促進され、また電力・鉄鋼などにおける政策的な石炭需要もあり、出炭高は昭和30年代において約30万トンで推移した。その後、昭和40年代以降は、約50万トンを超え、昭和44年には最高出炭高の約70万トンを記録した。
主要炭層の炭量枯渇により、昭和45年(1970)に閉山した。
嘉穂炭鉱においては、昭和6年から昭和31年まで坑内で運搬のため馬匹を使用していた。坑内での作業中に落盤などで死亡する馬が出るので、昭和11年に馬の供養と安全を祈願するため馬頭観音像(市指定文化財)がまつられるようになった。
場所上穂波
大分
写真1
写真2
馬頭観音像