目次 ページ
口絵
発刊によせて
発刊のことば
凡例
目次
序章 伊奈の自然  
  1 伊奈町の位置と環境変化 3
  2 伊奈町の地形・地質 3
  3 伊奈町の気候 5
    伊奈町の気候概観 5
    伊奈町の気温分布 5
    伊奈町の湿度分布 9
    伊奈町内の風向風速の分布 10
  4 伊奈町の緑地と防風林 13
  5 伊奈町の涌き水 17
  6 伊奈町の地下水 20
第一章 原始の伊奈  
  第一節 旧石器時代の伊奈 27
    一 旧石器時代の日本列島 27
      1 人類の誕生と時代区分 27
      2 日本列島における人類活動の痕跡 29
    二 伊奈町域の旧石器時代 31
      1 石器の変遷と埼玉県域の旧石器時代遺跡 31
      2 伊奈町域の旧石器時代遺跡 36
  第二節 縄文時代の伊奈 41
    一 土器の出現 41
    二 貝塚を残した人々 50
    三 大きなムラができる 54
    四 綾瀬川周辺の縄文時代の遺跡−ムラとムラとの交流− 63
    五 縄文時代の終わり 67
  第三節 弥生時代の伊奈 73
    一 農耕社会の成立 73
    二 クニへの胎動 79
第二章 古代の伊奈  
  第一節 古墳時代の伊奈 85
    一 北武蔵地域における在地首長の登場とヤマト政権 85
      東アジア世界を規定する冊封体制 85
      首長層の連合と前方後円墳の創出 87
      古墳研究が明らかにする関東の古墳時代社会 88
      国造と武蔵地域 90
      北武蔵地域の古墳 91
      足立評の成立 94
    二 古墳時代の人々の暮らし 97
      渡来文化が変えた暮らし 97
      鉄製U字クワ・スキ、曲刃鉄鎌の登場 98
      古墳出土農具の性格 99
      伊奈町域の古墳時代 100
  第二節 奈良時代の伊奈 104
    一 律令国家の成立 104
      武蔵国の成立と足立郡の成立 104
      足立郡(評)家の所在地 108
    二 武蔵国足立郡における人々の暮らし 110
      町域における奈良時代遺跡 110
      木簡からみた武蔵国足立郡 111
      出挙木簡は語る 112
  第三節 平安時代の伊奈 114
    一 律令制度の変質と人々の暮らし 114
      変容する村落と「家」の成立 114
      増加する平安時代集落 115
      製鉄を中心とした暮らし 116
      川での漁撈活動 119
    二 武蔵国足立郡における荘園の成立と武士の登場 120
      荘園・公領の成立 120
      平将門の乱 121
第三章 中世の伊奈  
  第一節 源家三代と足立氏 125
    一 治承寿永の乱と足立遠元 125
      源頼朝の挙兵 125
      武蔵武士の分布 127
      鎌倉幕府の成立と源家将軍 130
    二 足立氏の出自 131
      足立氏系譜の諸説 131
      足立氏の系譜と嫡子・庶子 135
      足立氏一族の居館跡 142
      武士団の構成 145
      参議藤原光能と足立遠元 148
      源三位頼政と足立遠元 152
    三 足立遠元と幕府政治 155
      遠元と公文所寄人 155
      鎌倉の遠元館と宿老 156
      遠元と大仏北条時房 158
      「藤原」遠元の左衛門尉任官と政所公事奉行人 159
      畠山・比企・足立氏の姻戚関係と一三人の合議体制 161
  第二節 執権政治の展開と足立氏 164
    一 執権政治の確立と足立氏 164
      比企氏の乱と執権北条時政 164
      畠山重忠の乱と牧氏の変 168
      和田合戦と北条執権制の確立 172
    二 北条氏の武蔵国支配 173
      北条時房の武蔵守就任と足立元春 173
      大田文の調整 176
      武蔵野の開発 178
    三 承久の乱と足立氏の西遷 180
      承久の乱と承久没収地 180
      山門騒動と足立遠政の配流 182
      足立遠政と丹波佐治荘・山垣館 184
      足立氏一族の西遷 186
  第三節 得宗専制政治と足立氏 190
    一 北条氏の足立郡経営 190
      得宗専制政治と三浦一族の滅亡 190
      霜月騒動と足立氏 192
      北条氏の足立郡経営 195
      文永弘安の役と豊前足立遠氏 196
    二 鎌倉幕府の崩壊と足立氏 197
      正中の変と元弘の乱の勃発 197
      鎌倉幕府の滅亡 201
  第四節 南北朝の争乱と伊奈 202
    一 建武政権の成立と足利尊氏の支配 202
      建武政権と足利尊氏 202
      足利氏の出自 204
      尊氏の所領 205
      武蔵国の支配 207
      関東の支配 210
    二 中先代の乱と南北朝時代の幕開け 211
      中先代の乱 211
      南北朝時代の始まり 214
      室町幕府の誕生 215
      観応の擾乱 216
      正平一統 217
  第五節 室町時代の伊奈 219
    一 室町時代と鎌倉府 219
      室町幕府と鎌倉府 219
      平一揆の乱 220
      小山義政の乱 221
      南北朝の合一 223
      中茎郷をめぐる訴訟 223
      殖竹郷・河田郷の訴訟 224
      上杉禅秀の乱 226
      深まる対立 227
      清河寺とのかかわり 227
      その後の中茎郷 229
      河田郷をめぐる訴訟 231
      永享の乱 232
    二 古河公方足利成氏と享徳の乱 234
      足利成氏の登場 234
      江ノ島合戦 236
      享徳の大乱の始まり 238
      堀越公方と太田荘合戦 243
      長尾景春の乱 245
      享徳の乱の終結 246
      長享の大乱 246
      扇谷上杉氏の敗北 247
    三 伊奈周辺の武蔵武士 248
      足立氏 248
      清久氏 252
      春日氏 256
      鳩井氏 256
  第六節 戦国の争乱と伊奈 259
    一 太田氏の成長と岩付城 259
      太田氏の登場 259
      太田道灌の活躍 260
      岩付城主太田氏 265
    二 後北条氏の北武蔵進出と伊奈 267
      北条早雲の台頭 267
      北条氏綱の岩付城攻略と石戸城 270
      河越合戦と太田氏の動向 273
      『小田原衆所領役帳』と伊奈周辺 276
      太田氏の家臣春日兵庫助 280
    三 岩付太田氏の支配と伊奈 288
      太田資正の岩付領支配 288
      上杉謙信の関東出陣 296
      「関東幕注文」と春日氏の動向 298
      足立郡の戦乱と松山合戦 300
      国府台合戦と太田資正の追放 303
      太田氏資の岩付領支配 305
      三舟山合戦と春日摂津守 311
    四 後北条氏の支配と伊奈 313
      北条氏政の岩付領支配 313
      原宿代官恒岡安首座 315
      原宿の検地 323
      恒岡越後守の活躍 325
      越相同盟と伊奈周辺 330
      玉縄城主北条氏の支配と春日氏の動向 332
      天正五年の岩付衆軍事編成 337
      領域支配の進展 340
      太田氏房の岩付領支配 347
    五 戦国時代の社会 351
      春日景定と小針内宿陣屋 351
      修験道の発展と足立郡 359
      伊奈の中世寺院閼伽井坊 365
    六 豊臣秀吉の関東平定と岩付落城 376
      秀吉と後北条氏の交渉 376
      岩付城の城普請 377
      郷村からの兵力動員 379
      岩付落城と小田原開城 380
      伊奈周辺の動向 384
  第七節 中世伊奈の遺跡と文化 387
    一 伊奈町の中世遺跡 387
      発掘された伊奈町の中世遺跡 387
      相野谷遺跡 389
      戸崎前遺跡 392
      八幡谷遺跡 394
      薬師堂根遺跡 396
      伊奈氏屋敷跡 398
    二 中世伊奈の仏像 399
      1 平安時代 400
        (一) 西光寺 木造阿弥陀如来坐像(大字小針新宿字高野屋敷) 400
        (二) 清光寺 木造観音菩薩立像(大字小室字本郷) 401
      2 鎌倉時代 403
        (一) 建正寺 鉄造阿弥陀如来立像(大字小室字本上) 404
        (二) 桂全寺 木造阿弥陀如来立像及び両脇侍像(大字小針内宿字宿ノ内) 405
      3 室町時代 408
        (一) 願成寺 木造聖観音菩薩坐像(大字小室字志ノ崎) 408
        (二) 清光寺 木造天部立像(大字小室字本郷) 409
           清光寺 木造阿弥陀如来立像及び両脇侍像(大字小室字本郷) 409
        (三) 西蔵院 木造阿弥陀如来坐像(大字羽貫字谷畑) 411
        (四) 西蔵院 木造釈迦如来坐像(大字羽貫字谷畑) 411
    三 板碑 412
      町指定文化財「十三仏板石塔婆」 412
      板碑とは 414
      板碑の本尊 415
      銘文 416
      武蔵型板碑 417
      伊奈の板碑 418
      板碑の所在地 419
      板碑にみる信仰 420
第四章 近世の領主と村落  
  第一節 伊奈町と伊奈忠次 425
    一 五か国時代 425
    二 関東領有時代 427
    三 江戸幕府開府後 431
    四 伊奈忠次の活動内容 432
      新田開発 432
      検地 437
      年貢割付状 440
      寺社領証文 441
      その他 443
    五 小室陣屋 444
    六 伊奈忠次の出自とその家系 452
  第二節 旗本の領主支配と財政 460
    一 領主の移り変わり 460
      旗本伊奈熊蔵家の成立とその親族 460
      大河内氏と松平信綱 462
      岩槻城主阿部家領 464
      代官伊奈兵蔵への知行宛行 466
      元禄・宝永の地方直しと知行替え 467
    二 伊奈家の知行地支配と財政 471
      知行地の支配 471
      陣屋役 475
      旗本伊奈家の財政 477
    三 旗本戸田家の知行と家政 478
      戸田家の知行所村支配 478
      五人組帳前書と村掟 480
      戸田家の家政 487
    四 旗本春日家の知行と財政 489
      小針内宿村領主春日家 489
      春日家の家政 491
  第三節 鷹場の規制と負担 495
    一 将軍の鷹場と放鷹制 495
      家康の鷹狩 495
      秀忠・家光の鷹狩 497
      忍・鴻巣・川越の鷹部屋と鷹場 498
      放鷹制度と鷹場編成 502
    二 紀伊殿の大宮鷹場 503
      紀州鷹場の設置 503
      生類憐れみの令と鷹場中止 506
    三 捉飼場と小金原鹿狩 507
      鷹場の再開 507
      捉飼場の設置 510
      鷹場規制と農民負担 515
      小金原鹿狩 521
      鷹場の廃止 524
  第四節 関東取締出役と組合村 526
      田沼時代以後の農村の変化 526
      関東取締出役の設置 527
      文政改革被仰出書 528
      改革組合 529
      圏の設置と囚人番 532
      天狗党の乱と改革組合 532
  第五節 近世村落の成立と農民 533
    一 検地と近世村の成立 533
      近世社会と検地 533
      町域の検地 535
      明暦の検地 537
      元禄の検地 539
      羽貫村の元禄検地 543
      検地帳にみる羽貫村の高反別 546
    二 村の概況と景観 549
      国絵図にみる町域の村名 549
      村高の変遷 553
      村の概況 557
      村絵図からみた近世村の景観 560
    三 村のしくみと運営 563
      近世の村とその内部構成 563
      名主とその職務 566
      組頭と百姓代 570
      五人組制度と五人組帳 572
      村と村入用 574
    四 農民の負担 576
      租税の種類 576
      検見と定免 578
      年貢の割付 582
      年貢の小割勘定 588
      年貢の皆済 594
      伝馬役と助郷役 601
      領主に対する様々な負担 606
  第六節 幕末維新期の伊奈 608
    一 異国船渡来と村の負担 608
      ペリー来航と幕府の対応 608
      村々の負担 616
      開港とその影響 618
    二 幕末の諸相 619
      和宮下向 619
      軍制改革と村の負担 626
      将軍家茂の上洛と天狗党の乱 628
      武州一揆 630
    三 幕府の崩壊と伊奈 634
      幕府の崩壊と村の混乱 634
      伊奈地域知行旗本の動き 638
第五章 近世の生産と生活  
  第一節 経済の発展と交通 645
    一 稲作と畑作 645
      伊奈の歴史を土地に見る 645
      伊奈の村々の稲作と領主 646
      伊奈の畑作 649
    二 村人のさまざまな副業 650
      農間渡世について 650
      渡世の実態 650
      村の中の商工業 652
    三 交通と流通 653
      地形と道 653
      台地の道と日常生活 653
      水上の道 655
      中山道と伊奈 656
  第二節 河川・水路の整備と水害 660
    一 備前堀と元荒川の締切り 660
      伊奈の歴史を川に見る 660
      近世の伊奈をとりまく川と水 661
      川に沿った伊奈氏の領地 662
      綾瀬川と備前堤 663
      元荒川の締切りと排水の努力 667
    二 見沼代用水路と伊奈の水害 669
      徳川吉宗と井澤弥惣兵衛 669
      見沼代用水路と伊奈 673
      水害のはじまり 677
      伊奈を襲った洪水と備前堤一件 681
    三 幕末の伊奈と水争い 684
      天保の河川見分と伊奈 684
      見沼代用水の分水願い 685
      分水工事の着手 690
      用水の管理 692
      上瓦葺掛渡井の模様替え一件 693
  第三節 村の暮らしと文化 695
    一 古文書にみる村人の暮らし 695
      江戸時代の村の一年 695
      正月〜三月 712
      四月〜六月 713
      七月〜九月 714
      十月〜十二月 714
      さまざまな買い物 715
      旅の支出 717
      支出に見る行動・交際 718
    二 教育と文化活動 719
      近世の教育と埼玉 719
      近世伊奈の寺子屋と筆子碑 720
      学問と歴史への関心 724
  第四節 寺社と農民 726
    一 寺院 726
      幕府の寺院政策 726
      町域寺院の概観 727
      伊奈氏ゆかりの寺院 730
      本末制度 735
      朱印寺と朱印改 737
    二 神社 742
      幕府の神社政策 742
      町域神社の概観 742
      氷川社と吉祥院 747
    三 寺社の機能とその運営 748
      寺請制度と宗門人別改 748
      堂社の修復・再建 750
      祠堂金 754
    四 新札所巡礼と御詠歌 757
      新札所と町域の寺院 757
      新四国八十八か所の札所設定と開扉 764
あとがき  
執筆者一覧  
資料・写真提供者  
伊奈町史関係者名簿(平成十五年三月現在)