目次
ページ
口絵
発刊によせて
発刊のことば
凡例
目次
近代編
第一章 近代の黎明(明治初年~二十一年)
3
第一節 地方制度の整備と伊奈町域
3
明治維新
3
地方制度の変遷
7
小室村の誕生
16
三新法体制
23
明治天皇の巡幸
28
徴兵と地域の対応
29
区町村会法
32
連合戸長制
32
町村巡視
34
市制町村制
41
小針村合併問題
42
第二節 明治初年の地域経済
46
伊奈町域の人口構成と戸数
46
民業の展開
47
地租改正の実施
54
第三節 近代教育制度の発足
64
「学制」の公布
64
小学校の経費
69
就学の状況
71
「教育令」期の教育
74
高等小学校の設置
75
高等小学校の経費
77
村の分教場
80
教育課程と教科書
84
進級と卒業
88
教員の任用
90
第二章 日清・日露戦争期の伊奈(明治二十二年~大正二年)
94
第一節 小針村・小室村の政治と行政
94
小針村の成立
94
初期議会期の政党と地方名望家
96
日清戦争と三国干渉
102
日清戦争後の党派対立
105
県会議員・郡会議員
109
国際関係下の在郷軍人
113
日露戦争
116
地方改良運動
119
神社整理
125
明治末期の村政
137
明治の終焉
144
第二節 農業と地主制
146
人口の推移
146
農地・地価の概況
150
農産物の生産状況
152
地主制の動向
155
主要地主の動向と実態
157
明治四十五年の小作慣行調査
159
耕地整理事業の進展
163
農会・共進会への参加
168
小針村の農事改良
169
小室村農会・小針村農会の設立
170
信用購買販売組合の設立と経営
175
第三節 商工業と金融
188
商工業の動向
188
桶川銀行・桶川貯蓄銀行の設立と経営
191
日出銀行の設立と経営
201
小針内宿・小室村勤倹貯蓄組合の設立
201
交通・運輸の動向
203
綾瀬川と見沼代用水
209
第四節 近代教育の確立
216
義務教育制度の整備
216
小学校の維持
218
小室小学校の新築
220
小室村内の私人教育・家塾
227
済美小学校から小針小学校へ
228
就学率の変化
231
教育勅語と御真影
233
学校行事
236
教育課程と使用教科書
237
実業補習学校の成立
242
小室村立農業補習学校
243
小針村立農業補習学校
248
第三章 大正期の伊奈(大正三年~昭和四年)
251
第一節 小室村・小針村の村政
251
大正初期の村政
251
小針村役場移転
254
大正期の政局と名望家
257
第一次大戦とシベリア出兵
260
米騒動と民力涵養運動
263
小室村役場の火災
269
自治組織の結成
271
伊豆天神の碑
271
表忠碑
273
新宗教の発展
277
第二節 農業の展開と農政
281
農地の所有状況
281
小作慣行の実態
294
小作地の返還
301
農会の進展
301
農業生産額の変遷
312
第三節 商工業・金融の発展
315
小室商工会
315
大島織布株式会社と細田兄弟社
321
信用組合
326
運輸・交通
335
第四節 近代教育制度の拡充
337
小室小学校・小針小学校の拡充
337
関東大震災の影響
341
就学の状況と規模
343
教育内容
345
小針実業補習学校
347
小針公民学校
351
小室農業補習学校
352
小室公民学校
352
青年訓練所の教育
354
青年団の活動
356
小室村青年団
357
小針村青年団
359
処女会・女子青年団の活動
361
図書館の発足
364
教育会
367
第四章 恐慌・戦時体制下の伊奈(昭和五年~昭和二十年)
371
第一節 伊奈村の成立
371
昭和の幕開け
371
小針村役場移転
373
普通選挙と政争
376
満州事変下の村
379
日中戦争下の村
384
女性の活躍
386
戦時下の諸相
389
戦中期の社寺
394
伊奈村の誕生
396
各種団体の結成
408
新宗教の発展
411
第二節 農業恐慌と農政
412
農業生産の動向
412
農家保険組合
415
経済更生運動と農村振興土木工事
419
満州農業移民
424
第三節 産業組合の伸長
429
貯金額の動向
429
貸付・販売・購買額の動向
431
保証責任小針信用販売購買組合
433
小針産業組合の肥料配給改善と埼玉中部肥料商業組合
439
第四節 戦時下の諸産業
441
国際電話小室受信所
441
工場誘致の進展
448
第五節 皇民教育への変遷
450
教学刷新政策の推進
450
紀元二六〇〇年式典
450
第四期教科書にみる教育内容
451
「海軍のにいさん」
452
国民学校の誕生
455
第五期国定教科書にみる教育内容
457
青年学校の設置
458
青年学校の教育
458
国民学校での生活
460
学童疎開の受け入れ
462
現代編
第一章 戦後改革と復興期の伊奈(昭和二十年~昭和三十年)
467
第一節 村政の民主化
467
戦後の復興・改革
467
公職追放
468
農業関係機関の選挙
472
各種選挙と埼玉軍政部
474
部落会・隣組の「解散」
479
国家神道と政教分離
496
伊奈崇霊社の建設
500
祝祭日と地域
505
主権回復後の神社と地域
507
消防団の結成
508
キャサリン台風
509
昭和二十二年分村問題
510
昭和二十五年分村問題
513
蓮田町との境界変更
523
第二節 農地改革と農村の民主化
524
敗戦直後の農業
524
農地改革の実施
526
第二次農地改革の展開
528
農地改革の意義と成果
531
農業協同組合の設立
533
農業改良委員会の設置
536
第三節 民主教育の成立
537
教育の民主化と伊奈村
537
伊奈青年学校の現状
539
伊奈村立伊奈中学校の創立
540
青年運動と愛郷会
544
伊奈村文化委員会の発足と『伊奈通信』の創刊
545
伊奈村の婦人解放と婦人会
548
第二章 高度経済成長期の伊奈(昭和三十一年~昭和四十五年)
550
第一節 伊奈村の変貌
550
世帯数・人口の増加
550
県道大宮・栗橋線の開通
553
産業別人口構成の変化
554
農業生産と農家構成
556
農業近代化と労働力・資金不足
558
伊奈村有線放送農業協同組合の設立
562
伊奈村農業協同組合の誕生
563
第二節 上尾町(市)との合併問題と伊奈村政
568
上尾町(市)との合併問題
568
上尾市の対応と伊奈村議会
573
『伊奈通信』の復刊
577
伊奈村議会の動向
578
第三節 学校教育の新展開
580
上尾・桶川・伊奈共立上尾商業学校組合の設立
580
伊奈中学校卒業生の進路状況
586
小室小学校と小針小学校
587
婦人学級の開設
589
第三章 伊奈町の誕生と発展(昭和四十六年~平成十三年)
590
第一節 伊奈町の誕生
590
市街化の進展と町制施行の準備
590
町制の施行
593
行政機構と議会の構成
597
関根町長の急逝と小林千長の町長就任
599
新庁舎の建設
600
第二節 人口の急増と都市化の進展
601
人口の急増
601
農業人口の減少と農業
604
農業生産団体の概要
607
伊奈町商工会の誕生
611
工業と商業の実態
613
生活基盤の整備
616
県立がんセンターの開設
619
上尾桶川伊奈衛生組合と伊奈町クリーンセンター
622
第三節 東北・上越新幹線の建設とニューシャトルの開通
623
新幹線計画と東海道新幹線の建設
623
新幹線整備計画と東北・上越新幹線
625
東北・上越新幹線建設計画の公表と諸活動
627
伊奈町新幹線対策協議会の結成
633
埼玉県の対応
634
反対運動の進展と新幹線対策委員会の結成
635
埼玉県内の状況
638
畑和の知事就任とその姿勢
639
運輸省・国鉄の回答とその対応
641
埼玉県と畑の対応策
644
新幹線対策課の新設と対策協議会の拡充
646
諸問題への対応策
648
計画受け入れへの転換
653
加藤操による新幹線受け入れ表明
654
新交通システムの導入決議
662
県の新幹線受け入れと伊奈町の動向
665
新交通システム誘致活動の本格化
671
新交通システム計画の策定
673
住民説明会の実施
677
埼玉新都市交通株式会社の設立
678
説明会・測量・調査の進展と側道
679
新幹線の用地買収・建設工事の進展
683
埼玉新都市交通の初期の経営問題
684
ニューシャトルの開業
690
内宿までの全通
695
第四節 教育の整備・拡充
698
児童・生徒数の増加と義務教育の拡大
698
伊奈町立学校給食共同調理場(給食センター)
700
同和対策事業の推進
701
町立保育所の開設
701
埼玉県立伊奈学園総合高等学校の開校
702
国際学院伊奈高等専修学校の開校と埼玉工業専門学校の移転
705
埼玉県県民活動センターの開設と活動
707
町立図書館
709
第四章 二十一世紀をめざして
710
「伊奈町基本構想」と「伊奈町基本計画」
710
「伊奈町総合振興計画」の策定
712
あとがき
執筆者一覧
資料提供者・協力者名簿
〔伊奈町史関係者名簿〕