目次
ページ
[口絵]
[発刊によせて]
[発刊のことば]
[凡例]
[目次]
Ⅰ 通史編 昭和四十五年(一九七〇)以降の伊奈町の姿
第一章 減反政策(生産調整)後の町域の変化
第一節 伊奈町の自然環境の変化
第一項 地形と水
1
第二項 伊奈町の気候
4
第三項 伊奈町の緑地の変化と都市化について
5
第二節 低地の農業・台地の農業
8
第三節 都市計画法施行後の町域の変容
13
第二章 伊奈町における広域合併への対応 -周辺自治体との合併構想-
第一節 伊奈町域における廃置分合の展開
第一項 明治の大合併と昭和の大合併
17
第二項 平成の大合併
21
第三項 平成の大合併と「自治意識」の変容
23
第二節 埼玉中枢都市圏構想と伊奈町
26
第三節 上尾市・桶川市との合併構想
30
第四節 上尾市との合併構想
32
第五節 伊奈町の未来へ向けて
33
Ⅱ 文化財編 文化財から見る伊奈
第一章 原始 【旧石器、縄文、弥生】
第一節 旧石器時代
第一項 旧石器時代の概要
35
第二項 伊奈町の様相
35
第二節 縄文時代
第一項 縄文時代の概要
36
第二項 伊奈町の縄文時代のはじまり
36
第三項 縄文海進と伊奈町の貝塚
38
第四項 大規模集落の登場
39
第五項 久保山遺跡について
39
第六項 集落の減少
43
第七項 縄文時代のおわり
43
第三節 弥生時代
第一項 弥生時代の概要
44
第二章 古代 【古墳・奈良・平安】
第一節 古墳時代
第一項 古墳時代の概要
45
第二項 古墳時代の伊奈町
46
第二節 奈良時代
第一項 奈良時代の概要
47
第二項 奈良時代の伊奈町
48
第三節 平安時代
第一項 平安時代の概要
48
第二項 平安時代の伊奈町
49
第三項 大山遺跡―古代武蔵国の鉄生産遺跡―
49
第四項 平安時代の信仰
54
第五項 願成寺木造聖観音菩薩坐像一軀
54
第三章 中世【鎌倉・南北朝・室町・戦国】
第一節 鎌倉時代
第一項 鎌倉時代の概要
55
第二項 鎌倉時代の伊奈町とその周辺の概要
55
第二節 南北朝・室町時代
第一項 南北朝・室町時代の概要
55
第二項 南北朝・室町時代の伊奈町とその周辺の概要
56
第三節 戦国時代
第一項 戦国時代の概要
56
第二項 戦国時代の伊奈町とその周辺の概要
56
第三項 春日氏
57
第四項 閼伽井坊
57
第四節 中世の遺跡
57
第五節 中世の寺院と仏像
58
第一項 寺院
58
第二項 仏像
59
第三項 桂全寺木造阿弥陀如来及び両脇侍立像三軀
59
第六節 中世の信仰を語る板碑
第一項 板碑について
61
第二項 伊奈町の板碑概観
62
第三項 法光寺十三仏板石塔婆
62
第四項 清久氏銘のある板碑
63
第五項 板碑からわかる中世伊奈町域の人々の信仰
64
第四章 近世 【江戸】
第一節 近世の概要
65
第二節 近世の人々の暮らし
第一項 生活
66
第二項 教育
67
第三項 行政
68
第三節 近世の領主と人々
第一項 伊奈氏
68
第二項 春日氏
69
第三項 戸田氏
70
第四節 近世の信仰
第一項 神道
70
第二項 法光寺不動明王像及び二童子立像・胎内納入不動明王像及び二童子立像六軀
71
第三項 薬師如来像と十二神将像
73
第四項 修験道
74
第五章 近代・現代【明治・大正・昭和・平成】
第一節 近代〜現代
第一項 明治〜昭和期の概要
75
第二項 伊奈町の様相
76
第二節 町域の変遷と社会状況
第一項 変遷を示す史料
76
第二項 近代の戦争関係記念碑
77
第三項 近代消防関係資料
78
第三節 近現代の産業・経済の痕跡
第一項 耕地整理事業を伝える記念碑
78
第二項 綾瀬川縁に遺る八幡堰跡
79
第三項 かつての隆盛を伝える国際電話小室受信所関係資料
80
第四節 近現代伊奈の教育と文化
第一項 小室小学校の歴史を伝える資料
80
第二項 盛んであった郷土誌の編さん
81
第三項 明治期の俳諧隆盛を示す資料
81
第四項 重要無形文化財(人間国宝)「蒔絵」技術保持者 田口善国氏作品
82
第五節 近現代の信仰の一面を伝える資料
第一項 伊奈崇霊社(氷川神社境内)
83
第二項 小針内宿内旧神社幟
83
第三項 大針「原前地区」の精進講資料
84
第六章 歴史的意義を持つ場所
第一節 本上遺跡・氷川神社
第一項 歴史・意義
85
第二項 縄文時代
85
第三項 中世(鎌倉時代〜戦国時代)
86
第四項 近世(江戸時代)
86
第五項 近代〜現代
86
第二節 伊奈氏屋敷跡
第一項 歴史・意義
87
第二項 縄文時代
87
第三項 中世(室町時代・戦国時代)
87
第四項 近世(江戸時代)
88
第五項 近代
88
第六項 現代
89
Ⅲ 年表 年表にして見る伊奈
90
[執筆者一覧]
[伊奈町史関係者名簿(令和五年三月現在)]