@charset "utf-8";

/* text-mgrtn.cssの流用ここから */

/* タイトルが並ぶ箇所の行間 */
.ht-header-content {
	line-height: 1.25;
}

/* タイトルが並ぶ箇所の上下余白は本文よりも少なめにしている */
.ht-header-content p {
	margin-top: 0.5rem;
	margin-bottom: 0.5rem;
}

/* 上のスタイルの最後の要素のみ下余白をなくし、間延びしないようにしている */
.ht-header-content p:last-child{
	margin-bottom: 0;
}

/* ページの見出しを大きめにしている。hタグが使われていないのでこのクラスに対して明示的な値を指定。上下余白も調整 */
.this-page-title{
	font-size: 1.15rem;
	line-height: 1.4;
	padding-top: 0.25rem;
	padding-bottom: 0.25rem;
}

/* 一番下の行に余白を設定 */
.ht-main-content {
	padding-bottom: 3rem;
}

/* 一番下の行に余白を設定 目次も */
/* 目次は上部に余白も設定 */
.ht-toc-main-content {
	margin-top: 2rem;
	padding-bottom: 3rem;
}

/* 流用ここまで */


/* 以下はtext-mgrtn.cssから改編したもの */

/* ページ番号は右寄せ、かつ、スタートを直前のタイトル行と同じラインにするため、マイナスの上余白をとっている。 */
/* → 同じラインの場合、スマホ等で見たとき、タイトルが長いとページ番号に重なってしまう。@mediaの設定も検討したが、単純にマイナスの上余白を不要とした。 */

.ht-guide-page-no {
	text-align: right;
/*	margin-top: -1.75rem; */
	margin-bottom: 0.75rem;
}

/* 改編ここまで */


/* 以下は3.0で作成したテキストデータ用の標準設定。2023.01.27時点では仮作成 */

/* 画像のサムネイルやキャプション一式は中央寄せで表示する */
.zu {
	text-align: center;
}

/* table全体は中央寄せで表示する */
table {
	margin: auto;
}

/* tableのcaptionは、表の上部に中央寄せで表示する */
caption {
	text-align: center;
	caption-side: top;
}

/* caption内のpは、文字色を黒にして、（通常は直下にある）表との間を狭める */
caption > p {
	color: #000;
	margin-bottom: -0.5em;
}

/* セル内のpaddingは5pxを標準とする */
th, td {
	padding: 5px;
}

/* tableの罫線は、全て引かれた状態を標準とし、必要に応じて非表示にする */
table, th, td {
	border-collapse: collapse;
	border: 1px solid #000;
}

/* 罫線非表示（hidden）用の基本class */
/* 縦方向は<col>、横方向は<tr>で設定すれば一括で消える ※結合セルには注意 */
.bt_h {
	border-top: hidden !important;
}
.bb_h {
	border-bottom: hidden !important;
}
.br_h {
	border-right: hidden !important;
}
.bl_h {
	border-left: hidden !important;
}

/* table直上の<div>に class="no-border" を設定すると、下のtableの罫線が全て消える */
.no-border table {
	border: none;
}
.no-border th {
	border: none;
}
.no-border td {
	border: none;
}

/* 上記no-borderの縦線(Vertical line)のみ消す版 */
.no-border-ver table {
	border-left: none;
	border-right: none;
}
.no-border-ver th {
	border-left: none;
	border-right: none;
}
.no-border-ver td {
	border-left: none;
	border-right: none;
}

/* 上記no-borderの横線(horizontal line)のみ消す版 */
.no-border-hor table {
	border-top: none;
	border-bottom: none;
}
.no-border-hor th {
	border-top: none;
	border-bottom: none;
}
.no-border-hor td {
	border-top: none;
	border-bottom: none;
}

/* 引用文献等で全体が○字分下がっているとき、左側を○文字分空ける */
.pl_1 {
	padding-left: 1em;
}
.pl_2 {
	padding-left: 2em;
}

/* 一文の右寄せ */
.ta_r {
	text-align: right;
}
/* 一文の中央寄せ */
.ta_c {
	text-align: center;
}

.ht-toc-main-content ol,li {
	list-style-type: none;
	margin: 0.5em;
}

