使い方
・「すべて開く」をクリックすると、全年次・全号の目次を表示します。
・「すべて閉じる」をクリックすると、年次行だけの表示に戻ります。
・「 ▶【年次】」の行をクリックすると、その年次の刊行分を表示します。
・「 ▶ 各号 」の行をクリックすると、その号の情報を開閉します。
・ 退職にあたりて 前村長 板戸公隆
・ 就職に當りて 村長 秋津保善
・ 母の教化 村長 秋津保善
・ 農業協同組合の發足に當りて 小室農業協同組合長 關矢亀太郎
・ 農民の努力茲に實る 昭和二十四年産米供出完納
・ 昭和二十五年度豫算に就て 村長 秋津保善
・ 總額16,945,470円 昭和31年度一般会計予算
・ 参議院議員知事両選挙終る
・ 売渡申込み目標突破!
・ 夏期講座盛会裡に終る!
・ 新教育委員決まる 委員長には坂戸公隆氏 教育長は市川清作氏
・ 秋の祭典 第九回伊奈村文化祭盛大に!
・ 人出実に二万人余 第九回文化祭 秋日和の一日 高齢者の顔も明るい
・ 見沼綾瀬総代選挙近づく
・ 綾瀬見沼土地改良区総代決まる
・ 昭和三十二年度一般会計予算可決さる 中学校講堂建設実現へ
・ 合併促進へ知事勧告 伊奈村と上尾町
・ 中学校屋内体操場(講堂)の建設きまる 鉄骨造り百二十六坪
・ 真に農民の代表を!! 七月十六に農業委員選挙
・ 農業委員無投票で当選
・ 第11回夏季講座 世界=田村、教養=井上、生活=塚本 農業=大熊の各氏を招く
・ 講堂新築費に七一〇万五千円を可決 加藤芳江氏教委に再選(第四回村議会)
・ 伊奈中講堂いよいよ着工 島藤建設と契約
・ 秋の祭典第十回伊奈村文化祭盛会に 23日~25日まで中学校で
・ 健康診断好成績で終る
・ 新生活運動推進協議会生まる!
・ 待望の講堂落成す 躍進する中学校
・ 33年度予算一千九百八十五万円可決 新たに敬老年金制度
・ 簡素化は合理化から 新生活運動=婚礼を討議
・ 村民税率下る! 自転車荷車税は廃止 選管委に小林長吉氏、監査委員に森田卓次郎、加藤景一両氏
・ 責任は最後まで! 郷土の四代表に関心を
・ 旱ばつ深酷 克服に懸命
・ バレーボール郡体を突破 中学女子
・ 戦歿者の合同慰霊祭執行
・ 選挙人名簿の縦覧 11月5日→19日
・ 保護司に市川清作氏
・ 支払共済金四百十万余円と決定 麦作被害三百七十町歩に
・ 昭和三十二年度決算や昭和三十三年度追加予算など重要議案八件可決
・ 地方選挙の期日きまる 四月二十三日県議会議員・四月三十日村長・村議会議員
・ 第一回村会開く 昭和三十四年村予算、国保予算など議案十一件可決 教育長常勤に国保條令の全部を改正
・ 責任は最后まで23代表に関心を!! 村長村議会選挙
・ 別所氏議長に戸井田氏副議長に再選 總務平川、教民細田、土経大塚、各常任委員長もきまる
・ 集荷目標八九二七俵30K 本年産米の予約
・ 第5回臨時村会 関根助役長島収入役再任 田川氏再び評価審査委員に 給食室の新築もきまる
・ 自治体の強化を狙い上尾市と大同団結を図る 部落座談会で力説
・ 上尾市合併に好意的 全村一致の合併へ努力つづく
・ 敬老会成年式は二十二日 第十二回伊奈村文化祭
・ 村議会 決算額才入二、八九九万余円才出二、三六六万余円を承認 追加更生予算等六議案を可決
・ 新春のごあいさつ 村長 小林千長
・ 新農村建設を目ざして有線放送農協を設立 加入申込は二月一日から 二十一日の発起人会で決定
・ 有線放送電話に大きな期待 加入申込八三四世帯
・ 第2回村会 新らしい予算二九四五万三千円をきめる 外七議案も同時に
・ 投票日きまる 知事は七月三日 農業委員会は七月十五日
・ いよいよ始まる拠出制国民年金 みんなが出し合う 將来のためみんなが加入しよう!
・ 新らしい農政担当の19代表に期待 農委無投票で当選 七月十五日の選挙
・ 国勢調査近づく 今月末に予備調査を実施
・ 九月村会 教育委員に田川小島両氏再任 国保税條例等十件を可決
・ 衆院総選挙11月20日ときまる 参院補欠選挙も同時に
・ 棄権した人が36.85% 低調だった総選挙
・ 正月と豆
・ 綾瀬川総代は無投票で二十二名が当選
・ 国民年金手帳いよいよお手許へ 前納申請は三月から受付 任意加入の方はお早く!
・ 36年度予算は2千851万円 国保予算なども可決 監査委員には秋津保善氏をえらぶ 第2回村議会
・ 国保税率引上げ 歯科補てつ取り扱い近く実施 役場機構の改善に課制をひく 第3回村議会
・ 学校に薬剤師を配置 軽自動車税は四種類になる 農耕用はいままでどおり 六月定例村議会
・ 農基法の施行に備えて 8月1日現在 農地台帳を新しく作成 副台帳は皆さんのご家庭へ
・ 第5回定例村議会 二百二十万円を追加更生 村建設審議会が近く発足 教育委員に加藤芳江氏再選
・ 10月~12月完納推進期間 滞納解消に努力 村の納税率96%
・ 35年度村一般特別会計決算を承認 内宿新宿道の改良きまる 村民税課税方式も改正 全部で十五議案を可決 12月定例議会
・ 新春のごあいさつ 村長 小林千長
・ 農協合併もう一歩 予備契約書の調印なる
・ 定例村会 消防車、道路改良など折り込む 37年度予算三千六百余万円を可決 公民館設置条例なども
・ 青少年よすこやかに生きよう 働く若人に教育の機会を 五月中青年保護育成運動
・ 7月1日参議院選挙投票日
・ 定例村会 一般会計百八十万円追加 ほか十議案も可決
・ 省力栽培に大きく前進 空中撒布で百三十ヘクタール 水稻いもちの共同防除
・ 一般会計百三十七万円を追加 市川教育委員森田監査委員の両氏再選 九月定例議会七議案可決
・ 麦作をよく考えましょう 農業近代化のために 生産費の削減で増収 省力栽培がポイント
・ ことしの十大ニュース
・ 道路の改良整備 新年の課題 目的遂行に村民のご協力を
・ 昭和36年度一般特別会計決算を承認 一般会計に三百余万円を追加 公平委員に本多、関根、菊池の三氏 12月定例議会
・ 4月30日村長・村議選挙 生活にすぐひびく大事な選挙です
・ 村政を運営する23代表きまる 村長に坂戸公隆氏 無投票で当選決まる
・ 議長に別所氏再選副議長には斎藤英一氏 三常任委員長もきまる 改選後の初議会
・ 社会を明るくする運動7月1日~31日 非行・犯罪を追放 社会全体で協力を
・ 農協合併記念大会知事を迎えて 功労者の表彰も
・ 六講師を迎えて 第17回夏期講座終る
・ 一般会計に四八四万円追加 工場誘致委員会・農業構造改善協議会の二条例も 9月定例議会
・伊奈村20周年記念文化祭 多彩な催しに賑わう 二十周年式典で多勢に感謝状
・ 福祉と繁栄のために 村長 坂戸公隆
・ ことしの一般会計予算5245万円 新年度予算などきまる 村民一人当り七九三九円
・ 農業改善事業ことしの補助額きまる 内宿の農道と桃組合のスピードスプレーヤーに
・ 村予算七千七百万円を突破 教委田川・小島氏再選 9月定例議会
・ 生れかわる内宿地区
・ 38年の村の決算認定 単年度収支で三万円の黒字
・ ことしの一般会計予算九千万円 三千万が農業改善事業費 清掃条例を制定 3月定例議会
・ 7月4日参議院選挙投票日 みんなそろつて投票を‥‥ 明るく正しい自由な意志で
・ 村民はこうありたい 〝私たちのねがい〟 五項目を制定
・ 道路整備着々すすむ 県(六道)村(若榎)道改良に着工 志久地内舗装もきまる
・ 国保全員の七割給付一月から 教委本多公平小島人権秋津の三氏を選ぶ 一般会計へ二五三万円を補正 9月定例議会
・ 一般会計遂に1億を突破 12月定例議会 39年度一般特別会計決算を承認 公平委員に平川、関根の両氏 三百十八万円を補正(一般会計)
・ 年頭に思う 伊奈村長 坂戸公隆
・ 一般会計に四百五十万円を補正 給与等の条例も改正
・ 総額8千496万円一般会計6千600万円 41年度予算きまる ほか十二議案も可決 3月定例村議会
・ 6月20日現在永久選挙人名簿の調査 村行政調査もあわせて
・ 念願の農免道が採択 五千九百万円の大事業本測量はじまる
・ おとしよりのみなさんいつまでもお元気で
・ 第19回伊奈村文化祭
・ 秋晴れに大ぜい参加 文化祭賑う
・ 明治百年の新年を迎えて 伊奈村は二十五年です 村長 坂戸公隆
・ 村政のにない手きまる 村長に関根勝利氏 議員は現11人新9人元2人当選
・ 一般会計に五百万円を補正 教育委員に大島基実計氏 9月定例会
・ 伸びゆく伊奈に全力を 村長 関根勝利
・ 農民センター役場前に 各種会合に利用を
・ 知事・参議院選挙 前回よりともに十%下回る
・ 「敬老会」でお祝と感謝 9月15日伊奈中講堂で
・ 見沼と綾瀬の総代選挙近づく 見沼は12月25日綾瀬は1月25日
・ 住みよい村の建設を 村長 関根勝利
・ 44年度一般会計1億4062万8千円 前年より33%増
・ 十議案可決 六月定例会
・ 農業委員きまる 会長に小林千長氏再選
・ 交通違反の点数制度 10月1日からスタート
・ 一般会計予算2億1千696万4千円に 道路整備に4,400万円追加 自警消防ポンプ取替えに補助 9月定例会
・ 大ぜいが参加 第22回文化祭賑う 村功労者を表彰
・ 住みよい環境づくりに各事業を推進 村長 関根勝利
・ 小針小 屋内運動場落成 各種運動器具を設備
・ 45年度予算など十一議案可決 一般会計2億7,735万円 小室小改築費を計上
・ 一般会計三億円を超える 給食センター建設費など補正 6月定例議会
・ 校舎いよいよ着工(小室小) 完工予定は二月末
・ 伊奈町誕生もうまじか 町制を議決 八月臨時議会
・ 昭和45年11月1日伊奈町誕生を祝う
・ 12月臨時議会 給食センターなどを可決
・ コミュニティーづくりで理想の町を 町長 関根勝利
・ 交通災害共済に加入しましょう 各区長さんか役場(住民課)へ申込みを 3月31日で期間満了
・ 住民福祉のため全力を 町長 関根勝利
・ 助役選任等六議案可決 六月定例町議会
・ 雹、作物を急襲 1億5千万円を超える大被害 7月18日
・ 六日より小中学へ給食始まる 町立学校給食センター
・ 一般会計予算4億2千352万9千円に 9月定例町議会 同和対策審議会を設置
・ 文化祭二十一日二十二日に積極的参加を
・ 道路交通法改正 十二月一日施行
・ 都市水準施設の整備へ邁進 町長 関根勝利
・ 伊奈町開発公社新発足 二月一日 公共用地取得に光明
・ 市街化調整区域は自然を保護 市街化区域内に住宅と工場
・ 関根町長急逝 町葬三日に行なわれる 町長勲六等瑞宝章授与
・ 伊奈町長に小林千長氏
・ 県知事選挙 7月2日は大切な日です
・ 〝早く水道を〟と望む家が過半数しめる 上水道設置のアンケート結果
・ 町ぐるみで子どもの保護育成強化へ 新しい組織づくりに邁進
・ ゆとりある生活 前進する老人福祉へ
・ 町づくりに大きくそそいだ補正予算 一般会計に1億665.6万円追加 重度心身障害児の手当月額3千円に 九月定例議会
・ 見沼と綾瀬の総代選挙近づく 見沼は十二月二十六日、綾瀬は一月下旬
・ 都市環境の整備促進のため 市街化区域の土地先買制度が成立 土地の譲渡に届出制 十二月一日から
・ 新年のあいさつ 住みよい町にするため全力を捧げる覚悟 町長 小林千長
・ 道路改良に二百四十五万円組まれる 臨時議会で一般会計補正予算等を可決
・ 町の4か所で大規模な建設
・ 新年度一般会計予算6億9千470万円 水道事業給水条例定まる 三月定例議会
・ 幼な子持つ家に光二筋 保育所を羽貫に建設 乳児医療費無料に
・ 喜びの日をむかえて 町長 小林千長
・ いまが親子理解のとき 親しだいで良くも悪くも
・ 6月定例議会 同和対策室を新設 伊奈中・小室小に新校舎 新幹線町通過分岐反対を決議 一般会計に一億八百六十八万円追加
・ 老人のしあわせを願って
・ 九月定例議会 一般会計に8千94万5千円の追加 図書館建設基金も設置
・ 喜びの日にあたり 町長 小林千長
・ 土地の先買い制度町内全域に適用 12月1日から
・ 明るく住みよい町づくりに最善の努力 町長 小林千長
・ 各税の申告期です
・ 小室・小針両小学校開校100年記念式典を挙行
・ 新年度予算総額16億4千58万3千円 三月定例議会
・ 年金で安定した老後に 20歳になったら加入を
・ 主権者としての権利の行使を 伊奈町選挙管理委員会 委員長 野川千代孝
・ ゴミ公害を追放 町民の協力が必要 家庭でできる協力
・ 6月定例議会 災害弔慰金支給等の条例可決 一般会計に609万円追加
・ 町民の健康と安定した生活のために 保険給付費は伊奈町国保予算の90%を上まわる 町の加入率は四十二%
・ ゆとりある生活へ前進する老人福祉 老人福祉関係予算は千九百七十九万一千円
・ 9月定例議会 一般会計に1千258万9千円追加 10月から高額療養費支給を実施
・ 町水道事業浄水場完成 12月中旬から1部給水を開始
・ にぎわった文化祭 チャリティー交換会なども
・ 12月定例議会 一般会計は総額10億6千137万1千円に 町制記念公園内にテニスコートを築造
・ 所得税住民税の確定申告期 期限は3月15日まで
・ 昭和50年度町長施政方針説明 教育・福祉を最優先に 生活環境の充実で住みよい町づくり
・ 昭和48年度決算から 町で使用したお金は総額12億7千526万7千円
・ 4年間の町政を担当する22名の新議員決まる 無所属17 公明2 共産2 社会1
・ 交通事故一年で百十六件七十六人が死傷
・ 6月定例議会 助役に小宮清喜氏を再任 一般会計に2,069万円追加
・ 国民年金法を改正 9月から物価スライドを実施 福祉年金は10月から増額に
・ お年寄りのしあわせを願い 前進する老人福祉
・ 9月定例議会 教育委員に大島氏を再任 一般会計に689万6千円を追加
・ 国調人口は一万四千二百二十人 住民登録人口より98人下回る
・ 楽しかった総合文化祭 町紹介の映画会など多彩な行事を展開
・ 十二月定例議会 一般会計に五千六百八十二万八千円追加 県立がんセンターの意見書も可決
・ 農セン結果 町の農家は七百八十四戸 約九割が兼業農家に
・ 町民の暮しを基本理念に 昭和51年度の予算編成方針説明
・ 昭和49年度の支出総額は17億3千24万6千円 町の台所
・ 町長就任にあたり 町長 加藤操 〝対話と協調〟を基本にガラス張りの町政を
・ 昨年の交通事故百十九件死傷者は七十六人
・ 国民年金法を改正 年金額の引き上げを重点に 障害年金の廃疾認定日の短縮など
・ 伊奈通信今号で200号
・ 第7回町民運動会 10月24日(日)に町記念公園で
・ 9月定例議会 教育委員に内村・高山両氏を再任 一般会計に9千225万3千円追加
・ 健康で明るいくらしのために保険給付に国保予算の90%を支出
・ 行政需要の解決に全力で対処 町長 加藤操
・ 12月定例議会 一般会計に3千280万5千円追加 選管委員の改選も行なわれる
・ 昨年の交通事故百二十九件死傷者は八十六人に
・ 7項目を重点施策に住みよい町づくり 昭和52年度の予算編成方針説明
・ 教育・福祉を重点施策に 一般会計予算15億9,500万円
・ 働き盛りの人口が全体の31% 50年国勢調査の結果まとまる
・ 6月定例議会 議長に荒井千代一氏 副議長に蓮見辰蔵氏
・ 名誉町民に小林千長氏
・ 交通事故ゼロをめざして
・ 一般会計に1億4千431万7千円を追加 監査委員に加藤氏 教育委員に長島氏
・ 町民運動会 地区対抗は下郷地区が優勝
・ 盛大に行われた総合文化祭
・ 北保育所と中央保育所で入所児70名を募集 受付は1月20日から2月10日まで
・ 4月1日から一般家庭用の水道基本料金は月700円に 12月定例議会
・ まず集団生活に慣れることが大切 新入園・新入学児童の〝心得帳〟
・ 豊かな町づくりに創意と工夫 予算編成方針
・ 昭和51年度に町で使ったお金 20億1千8百77万7千円 決算のあらまし
・ 治療より予防が大切 6月4日はむし歯予防デー 健康な歯は健康な体をつくる
・ 特別土地保有税審議会条例を制定 一般会計に7,648万円を追加 6月定例議会
・ 特別土地保有税審議会 会長に大塚耕寿氏
・ 東北・上越新幹線建設状況
・ あなたの老後を支える国民年金
・ 11月19日、20日 総合文化祭 会場は伊奈中
・ 楽しかった文化祭 「伸ばそう伊奈の文化と産業」をテーマに実施
・ 新幹線建設に関する確認書を承認 一般会計は29億2千万5千円に 臨時議会
・ 新幹線通過に伴い環境保全・土地物件の補償を積極的に 一般会計に2億8,628万5千円を追加
・ 待望の南小4月開校 新しい通学区きまる
・ 54年度予算編成方針 教育施設の充実を重点に 緑豊かな田園都市構想 人間性豊かな文化の伊奈町 人間優先の生命とくらしを守る高度な福祉行政の確立
・ 新議員きまる 私たちの期待する22名 無所属18、公明2、共産2
・ 議長に加藤与一氏 副議長に戸井田博氏
・ 6月定例議会 助役に小宮清喜氏(再任) 栄地内の児童公園に遊具
・ 順調に進む学校整備
・ おとし寄りと子どもを守ろう 9月21日~30日・秋の全国交通安全運動
・ 9月定例議会 教育委員に大塚怡子氏 小室小体育館の請負契約を承認
・ 逐次進む学校整備
・ にぎわった文化祭 町功労者9名を表彰 二日間にわたり多彩な行事を展開
・ 教育設備を充実 総合センター(仮称)建設の調査・研究はじまる 12月定例議会
・ 家庭でできる 冬の省エネルギー対策
・ 新入学期をひかえて
・ 昭和55年度予算編成方針 ’80年代にむけて豊かな住みよい町づくりを
・ 町長に加藤操氏<再選>
・ 6月4日~10日・歯の衛生週間 よい歯でよくかみよいからだ 子どもと歯
・ 伊奈町「まちづくり」意向調査結果まとまる 『まちづくり』に積極的な参加 新交通システムに交通の利便を期待
・ 10月1日は国勢調査
・ 明日のため今日の日本を知る調査 昭和55年10月1日(水) 国勢調査
・ 将来の公共投資に備え7,520万を積立 教育委員に内村・高山両氏を再任
・ 町の人口は21,005人 国勢調査の結果(町集計)まとまる
・ 楽しかった文化祭 コミュニティの輪広がる
・ 一般会計に五千八百五万一千円を追加 公平委員に斉藤氏再任
・ 新交通システム関連地域 環境整序計画きまる②
・ 分岐点〝丸山〟で着工 新幹線対策情報
・ 56年度予算編成方針 対話と協調を基本に 豊かで住みよい町づくりに邁進
・ 町基本構想決まる その1 「田園文教都市」の創造を目標に
・ 総合センターオープン 一般利用は6月16日から
・ 7月19日(日)夏祭り
・ 県水導入を開始 8月1日~7日・水の週間
・ 子どもを非行から守る 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会発足
・ 新生活運動町づくり 二つの協議会設置 一般会計に一億一千七百七十三万九千円を追加 9月定例議会
・ 児童手当が増額に
・ 楽しかつた総合文化祭 産業祭も盛大に
・ 一般家庭用の水道基本料金 1か月950円に(4月1日から) 12月定例議会
・ 多すぎる交際費にストップ 新生活運動推進協議会スタート
・ 特集 新学期を控えて 新入学(園)児を交通事故から守ろう
・ 56年度予算編成方針 都市づくりを積極的に推進 快適な環境づくりへ
・ 昭和五十五年度決算のあらまし 昭和55年度中に町で使ったお金は48億2,788万6,800円
・ 生活公害を考える 六月五日~十一日環境週間
・ 楽しい夏休みを控えて 非行を未然に防ぐには
・ 埼玉中枢都市の基本構想(試案)まとまる YOU AND I ふれあいのまち
・ 防災対策は万全ですか
・ 九月定例議会 議会議員定数は二十二名 新教育委員に小島穣氏 一般会計に六千六百六十万八千円を追加
・ 調和のとれた町づくりのために 伊奈町国土利用計画(素案)まとまる
・ 盛大なる総合文化祭
・ 郷土資料館着工 一般会計に1,900万円を追加 12月定例議会
・ 百九十八人の新成人誕生 わたしたちの成人式
・ 埼玉県議会議員一般選挙の投票日4月10日 伊奈町議会議員一般選挙の投票日4月24日 投票時間は午前7時から午後6時まで
・ 58年度予算編成方針 安全で住みよい町に 快適な環境づくり
・ 選出された22名の新議員 四年間の町政を担当します 無所属17、公明3、共産1、社会1
・ 昭和58年第三回臨時議会 議長に戸井田博氏 副議長に稲橋正兵衛氏
・ 一番大切なのは生命 いざというとき、あなたの防災対策は 地震▼台風などの正しい知識を 『天災は忘れたころにやってくる』
・ 生命の源を大切にしていますか 8月1日は「水の日」
・ 自然を破壊するポイ捨て空き缶
・ 4月開校 総合選択制高校 (わたしたちの町に理想の高校が)
・ 忘れてませんか〝火の始末〟 秋の全国火災予防運動・十一月二十六日~十二月二日
・ お隣りさんもお向かい 見ました聞きました参加しました 楽しかつたなあ~伊奈町総合文化祭
・ 昭和58年12月22日午前10時9分 ニューシャトルが快走 ついに開通した新交通システム
・ 2月16日~3月15日 税の申告時期が近づきました
・ 子どもたちを交通事故から守ろう
・ 豊かで住みよいまちづくりをめざして 昭和59年度予算編成方針 快適な環境づくり
・ 新町長に小林昭一氏 投票率は78.29パーセント
・ 情熱と心をささげ調和のとれたまちづくりを
・ 故別所弘因氏を名誉町民に推挙
・ 7月1日から利根川の水を導入 飲料水は作られる
・ 九月十五日は敬老の日 生きがいって何だろう
・ 町防災計画を改正 指定避難所はここだ
・ 快適な環境づくりはあなたが主役 使用済み乾電池の回収を来年6月から
・ 第37回総合文化祭 ふれあい広場は大盛況
・ 十二月定例議会 守屋宣夫(のぶお)氏が助役に
・ 申告はお早めに 2月16日~3月15日 税の申告時期が近づきました
・ 健康のためにも運動を
・ 二十一世紀を展望したまちづくり 昭和60年度予算編成方針
・ 日常生活で必要な水量の料金を低く抑える 水道の料金
・ 歯みがきの習慣をつけましょう
・ 子どもにとっては遊びもけんかもみんな大切
・ あなたの家の防災対策は万全ですか
・ 国勢調査にご協力を 10月1日全国いっせいに行なわれます
・ 水道事業給水条例の一部を改正 10月1日から新水道料金に 9月定例議会
・ 臨時議会 (仮称)南中学校の建設計画決まる 場所=小室字別所地内 用地(32,000平方メートル)買収に着手
・ 総合文化祭 わが町の繁栄築く文化祭
・ 12月定例議会 議長に鳥海努氏 一般会計に5,932万6千円追加
・ 申告期間2月17日~3月15日 近づきました税の申告時期
・ みんな胸ドキドキ 新中学一年生 新入生の君たちへ
・ 〝住んでよかったといえる町づくり〟 昭和61年度町長施政方針
・ 行政改革大綱を策定 効率的な行政運営をめざして
・ さいたまYOU And Iプラン 埼玉中枢都市圏構想スタート
・ 家庭雑排水の処理はおまかせ 土壌浄化第一号完成
・ INS・キャプテン・CATV 高度情報化時代へ YOU And Iとテレトピア
・ 見つめよう今 豊かな老後はみんなの力で
・ 10月は体力づくり強調月間 スポーツの秋 体を動かそう
・ 9月定例議会 一般会計に1億266万3千円を追加 (仮称)町立図書館新築工事はじまる
・ 広げよう育てよう郷土の文化 第39回総合文化祭
・ 12月定例議会 議長に戸井田博氏 一般会計に3,781万3千円を追加
・ 394人の新成人が誕生
・ もうすぐピッカピカの1年生 規則正しい生活としっかりした習慣を
・ 活力ある文化都市づくり 昭和62年度施政・予算編成方針
・ 町民の期待を担う 22名の新議員決まる 無所属18 公明2 社会1 共産1
・ 改選後の初議会 議長に稲橋正兵衛氏 副議長に大塚一氏
・ 7月25日(土)午後2時 図書館オープン
・ いなの子どもたちは、今 アンケート「子どもの生活習慣に関する調査」分析結果より
・ 原市沼周辺を広域公園に
・ あなたの生きがい何ですか 豊かな老後のために
・ 下水道で美しい環境づくり 早期完成をめざして
・ 町民のくらしに生きる文化祭 見ました参加しました楽しみました
・ 新春を迎えて 町長 小林昭一
・ (仮称)伊奈町クリーンセンター建設工事着工 最新の技術でクリーンなごみ処理を
・ 昭和61年度町の家計簿 一般会計支出総額46億2,632万円5,901円 決算のあらまし
・ 住んでよかったといえる町づくり 昭和63年度施政・予算編成方針
・ 町長に小林昭一氏再選 投票率は51.24%
・ 21世紀をめざした新しいまちづくり 人間性豊かな活力ある文化都市の創造 住んでよかったといえる町に
・ 大丈夫!あなたの食生活と台所 食中毒を防ぐには
・ 多くの人に利用され 図書館が1歳の誕生日
・ 人生80年時代をむかえて 健康・生きがい 自信ありますか もってますか
・ 路上駐車をなくそう 〝危険な死角〟をもたらす路上駐車 交通事故の原因・遠因に
・ 生活型公害を考える トラブル防止の決め手は、日ごろの付き合い あなたは被害者?それとも加害者?
・ 見ました参加しました楽しみました 未来につなごう郷土の文化 第41回 総合文化祭
・ 迎春 町長 小林昭一
・ 505人の新成人 新たな旅立ち
・ 昭和62年度町の家計簿 一般会計支出総額57億9,612万6,460円 決算のあらまし
・ 活力ある文化都市づくり 平成元年度施政・予算編成方針
・ 仮称上尾・伊奈広域公園基本構想意向調査の結果
・ クリーンセンター順調に稼働
・ 6月の定例議会 議長に大塚一氏 副議長に澤田猛氏
・ 清流をとり戻そう 綾瀬川は日本一汚れている
・ 消防24時 町を守る男たち 9月9日「救急の日」
・ くらしの中の水道 水道のしくみ
・ みんなの力でストップ・ザ交通事故 伊奈町が交通事故防止特別対策推進地域に指定される
・ 見ました参加しました楽しみました にぎわった総合文化祭 2日間にわたり多彩な行事を展開
・ 新春を迎えて 町長 小林昭一
・ 第62回全国高等学校選抜野球大会 県立伊奈学園総合高校の出場決まる
・ YOU And I(ユーアンドアイ)プランって何?【昭和21年~昭和25年】
第2号 昭和21年12月20日
・ 農村の改革 農業會長 細田順治
・ 第二次農地制度の改革に就いて
・ 教育の理解へ 小針校 本多正
・ 地方制度改正について
本文をよむ /
目録を見る
第3号 昭和22年7月15日
・ 新憲法下初の村會生る 議長に関根征衛氏 副議長に加藤初五郎氏
・ 食糧調整委員改選さる
・ 本年度の村豫算 六十二万圓也(六月現在)
・ 新憲法實施に就て
本文をよむ /
目録を見る
第4号 昭和23年5月20日
・ 農業會の解散と農業協同組合の發足に當りて 助役 加藤書資
・ 婦人の會二つ結成 内宿に「やよい會」新宿に「新宿婦人の會」
・ 伊奈体育協會生る
・ 昭和二十三年度村豫算
本文をよむ /
目録を見る
第5号 昭和23年11月15日
・ 農業協同組合の進路 別所 内村貢
・ 新教育の目的と社會教育 伊奈中學校教諭 市川貞
・ P、T、Aに就て 伊奈村小學校PTA小室小學校PTA會長 菊地巌
・ 結核豫防について 生係
本文をよむ /
目録を見る
第6号 昭和25年5月20日
・ 民主主義の爲に 斎藤梅吉
・ 婦人會の一ケ年を顧みて 柴中若榎婦人會長 長島右字美
・ 昭和二十五年産主要食糧本村事前割當數量
・ 農村の經濟恐慌に備えて 井ヶ田喜一
本文をよむ /
目録を見る
第7号 昭和25年7月10日
・ 昭和二十五年度豫算
・ 改正地方税のしおり
・ 小針地區分離請求について 伊奈村選擧管理委員會
・ 伊奈村區域變更請求書に記載した請求の要旨
本文をよむ /
目録を見る
【昭和31年】
第8号(昭和31年6月号) 昭和31年6月15日
・ 伊奈通信復刊に当り 伊奈村長 小林千長
・ 県村民税の課税方式かわる
・ 昭和三十一年国保予算
・ 保険税の算出について
本文をよむ /
目録を見る
第9号(昭和31年7月号) 昭和31年7月16日
・ 米の売渡予約は今月一ぱいに
・ 麦の政府買入価格について
・ バス開通はいつか! 六道-大宮間
・ 農産物代金は有効に
本文をよむ /
目録を見る
第10号(昭和31年8月号) 昭和31年8月15日
・ 秋の農業労務者受入希望の方は役場へ!
・ 村議会の動き
・ 農業水利施設を守りましょう!
・ 堆肥増産運動について
本文をよむ /
目録を見る
第11号(昭和31年9月号) 昭和31年9月15日
・ 文化講座開く
・ 家屋を建築する場合は
・ 9月15日現在で住民登録の実態調査
・ 自作農に融資の途
本文をよむ /
目録を見る
第12号(昭和31年10月号) 昭和31年10月15日
・ 野川千代孝氏選管委員長に 斉藤清政氏委員に就任
・ 就任の御挨拶 市川清作
・ 皆さんが見ましょう選挙人名簿 縱覧期間11月5日→19日
・ 別所議長印度ネパールへ
本文をよむ /
目録を見る
第13号(昭和31年11月号) 昭和31年11月15日
・ 犯罪防止と農繁期
・ ありがとう!共同募金 目標額突破
・ 麦の種場一町歩決る
・ 水陸稲の種子分譲
本文をよむ /
目録を見る
第14号(昭和31年12月号) 昭和31年12月15日
・ 民生委員改選さる 会長に加藤景一氏
・ みんなが楽しい新年を 10日から「歳末たすけあい愛の運動」
・ 「蚊とはえのいない」運動事業報告
・ 見沼代用水路土地改良区総代選挙の日内定
本文をよむ /
目録を見る
【昭和32年】
第15号(昭和32年1月号) 昭和32年1月15日
・ 成人の日に当りて
・ あなたは洩れていませんか 1月20日から農業委員会選挙 2月3日まで人名簿を縦覧
・ 道路補修に砂利九〇坪購入
・ 消防団人事
本文をよむ /
目録を見る
第16号(昭和32年2月号) 昭和32年2月15日
・ オリンピック講演会盛会裡に終る!
・ 新農村建設事業計画について
・ 予防接種が一番 百日咳・ジフテリヤの予防
・ 消防団第二団長かわる
本文をよむ /
目録を見る
第17号(昭和32年3月号) 昭和32年3月16日
・ 柿沼英雄氏副議長に選ばる 見沼土地改良区
・ 広報紙コンクールに「伊奈通信」特選入賞
・ ごあいさつ 見沼代用水路土地改良区總代会副議長 柿沼英雄
・ 理事長に細田順治氏再選 綾瀬川土地改良区
本文をよむ /
目録を見る
第18号(昭和32年4月号) 昭和32年4月15日
・ 「村づくり」計画と事業推進を目指し伊奈地域新農村振興協議会発足す
・ 郷土緑化運動 四月一日~四月三十日
・ 特別助成事業の業種<抜すい>
・ 保険税の課税基準日設ける
本文をよむ /
目録を見る
第19号(昭和32年5月号) 昭和32年5月15日
・ 農業共済組合の合併 長に小林千長氏就任
・ 豚コレラ予防に一斉注射
・ 運転免許試験の手続き変る
・ 15日→24日 春季交通安全運動
本文をよむ /
目録を見る
第20号(昭和32年6月号) 昭和32年6月15日
・ 七月一日現在事業所統計調査行わる
・ 第六回麦類立毛共進会入賞決まる!
・ 七月中の運転者試験の日割
・ 牛の流感緬・山羊の腰麻痺の予防注射
本文をよむ /
目録を見る
第21号(昭和32年7月号) 昭和32年7月15日
・ 合併十四周年を迎えて 村長 小林千長
・ 中学校屋内運動場新築工事委員きまる
・ 新生活運動標語募集
・ 故加藤広君のみ魂故郷に帰る
本文をよむ /
目録を見る
第22号(昭和32年8月号) 昭和32年8月15日
・ 農委会長に斉藤啓治郎氏副会長に大塚正助氏就任
・ 農委選任委員決る
・ 大島秀太郎氏選挙管理委員会委員に
・ 完納にもう一息
本文をよむ /
目録を見る
第23号(昭和32年9月号) 昭和32年9月15日
・ 社会体育指導委員きまる
・ 今年もお子さんの七ッのお祝いを簡素に致しましょう
・ 戦歿者の慰霊祭を執行
・ 定期健康診断 結核は早期発見早期治療を
本文をよむ /
目録を見る
第24号(昭和32年10月号) 昭和32年10月15日
・ 第五回村臨時議会
・ 皆さんが見ましょう選挙人名簿
・ 文化祭迫る 体育祭は24日を予定
・ 空気銃も狩猟登録
本文をよむ /
目録を見る
第25号(昭和32年11月号) 昭和32年11月15日
・ 伊奈、上尾桶川で高校設立 来春四月開校の予定
・ 伊奈中講堂基礎工事完了
・ こんな場合に融資の途
・ 押売りは御免です 押売防止条例成立す
本文をよむ /
目録を見る
第26号(昭和32年12月号) 昭和32年12月15日
・ 「新生活話し合い」を終えて
・ 上尾商業高校組合許可なる 組合議員もきまる
・ 消防団人事
・ 農耕従事者に多い鉤虫
本文をよむ /
目録を見る
【昭和33年】
第27号(昭和33年1月号) 昭和33年1月15日
・ 成人の日に寄せて 埼玉県知事 栗原浩 埼玉県教育長 綱島恵次
・ 道路補修に砂利百坪
・ 健康家庭三十八世帶を近く表彰
・ 月遅れ年末年始の交通安全
本文をよむ /
目録を見る
第28号(昭和33年2月号) 昭和33年2月15日
・ 小雪をついて健脚競う! 第1回伊奈村縱断マラソン
・ 清水氏本年も大量の薪寄贈さる
・ 講堂設置に感謝 PTA会長 大塚耕寿
・ 大いなる誇り 議会教、民委員長 柿沼英雄
本文をよむ /
目録を見る
第29号(昭和33年3月号) 昭和33年3月15日
・ 伊奈中卆業后の動向 高校進学好成績
・ 旧戸籍は改製される
・ 国保運営委員一部変る
・ ブラジルで成功 塩崎経三郎氏(志久)
本文をよむ /
目録を見る
第30号(昭和33年4月号) 昭和33年4月15日
・ 定例農委
・ 受診率九九パーセント 結核皆診断結果まとまる
・ 納税メモ
・ 教員異動15名
本文をよむ /
目録を見る
第31号(昭和33年5月号) 昭和33年5月15日
・ 結核予防会総裁賞 村民結核予防検診成績に
・ 定例農委
・ 衆議院議員總選挙 5月22日 最高裁判所裁判官国民審査 午前7時→午后6時
・ 水稲早期栽培技術競進会!!
本文をよむ /
目録を見る
第32号(昭和33年6月号) 昭和33年6月15日
・ 農業共済定例総代会開く! 共済金額算出基準など五件可決
・ 小室農協の再建援助きまる
・ 安くなった共済掛金
・ 自作農貯蓄組合誕生
本文をよむ /
目録を見る
第33号(昭和33年7月号) 昭和33年7月15日
・ 安くなった相続税
・ 機械化進む
・ 西秩父地方のヒョウ害に甘藷苗贈る
・ 母親文庫開設 中学PTA
本文をよむ /
目録を見る
第34号(昭和33年8月号) 昭和33年8月15日
・ 第12回夏期講座開催
・ 結核皆診断実施計画成る
・ としよりの日におくりもの
・ スクーターも賠償保険
本文をよむ /
目録を見る
第35号(昭和33年9月号) 昭和33年9月15日
・ 農業改良部落座談会開催
・ 境橋完工
・ 住民登録の実態調査 選挙人名簿の資料にも 9月15日現在
・ アメリカシロヒトリ無線の桜に集団発生
本文をよむ /
目録を見る
第36号(昭和33年10月号) 昭和33年10月15日
・ 第六回村会 教育委に市川清作氏再任
・ 県会議員選挙区変る
・ 優秀自衛消防として表彰 小室受信所
・ 県下はじめての施設 新式改良便所
本文をよむ /
目録を見る
第37号(昭和33年11月号) 昭和33年11月15日
・ 一人残らず参加しよう! 第11回文化祭 22日→24日於中学校
・ 上尾商高第一期工事落成
・ 消防団査閲おわる
・ 住宅を必要の方へ金融公庫の貸付地域に指定さる
本文をよむ /
目録を見る
第38号(昭和33年12月号) 昭和33年12月15日
・ 新農村建設基礎調査及び計画樹立始まる
・ 世界人権宣言10年
・ 泣き寝入りはもうやめだ! 法律扶助制度
・ 年末年始の休暇
本文をよむ /
目録を見る
【昭和34年】
第39号(昭和34年1月号) 昭和34年1月15日
・ 斉藤さんら健康家庭三十三世帯を表彰
・ 選管委員補充員改選
・ 昭和32度主要施策と決算報告 体育館を建てなお余裕 村の台所
・ 新春座談会
本文をよむ /
目録を見る
第40号(昭和34年2月号) 昭和34年2月20日
・ 火災予防運動が展開されます!
・ 埼玉県清浄そ菜組合連合会結成
・ 伊奈中Aが初優勝 区間新が三つも 第二回村縱断マラソン大会
・ 卆業する生徒と家庭へ
本文をよむ /
目録を見る
第41号(昭和34年3月号) 昭和34年3月20日
・ 連合婦人会に優良賞 第八回新生活モデル表彰式
・ 国民健康保険の取扱い改まる
・ 34年度才入才出予算説明書のあらまし 総額二千五百四十四万八百五十円 新農村事業・主要道路整備・給食施設に施策の重点
・ 下郷チームが初の栄冠 二位丸山、三位柴中若A、志久 第一回バレーボール大会
本文をよむ /
目録を見る
第42号(昭和34年5月号) 昭和34年5月1日
・ 清水さんに感謝いたします 数多い御寄贈に対し
・ 建物共済当せん発表
・ 日赤募金に御協力を
・ 農産物のお化け大会
本文をよむ /
目録を見る
第43号(昭和34年5月号) 昭和34年5月20日
・ 再任の辞 村長 小林千長
・ みんなの力で明るい郷土をつくりましょう
・ 村政に望む
・ 小室農協長に加藤景一氏 小針農協は戸井田氏を再選
本文をよむ /
目録を見る
第44号(昭和34年6月号) 昭和34年6月25日
・ 参議院選は五〇%の低調
・ 体育指導委員に田川氏等三氏再選
・ 第4回村議会 本年度村追加予算給与條例の改正など
・ 小針小こども郵便局に貯金局長賞
本文をよむ /
目録を見る
第45号(昭和34年7月号) 昭和34年7月25日
・ 農家台帖を作成 農業振興策を立てるカギ
・ 合併審議会開かる 近く部落座談会開催
・ みんなで道路を守りましょう! 道路を守る月間7月10日→8月9日
・ 米の予約三五九俵上廻る
本文をよむ /
目録を見る
第46号(昭和34年8月号) 昭和34年8月25日
・ もれなく検診しましょう 結核予防
・ 家畜共済抽せん券当せん者発表
・ 鴻巣大会で優勝 伊奈中野球部
・ 調査員がお宅を訪問します!
本文をよむ /
目録を見る
第47号(昭和34年9月号) 昭和34年9月25日
・ 子供の生活に変りはありませんか
・ 楽しいくらし
・ 坂戸氏教委に再任 九月定例村会 給食・上尾商高関係議案四件可決
・ 県民体育大会 宿願の全県制覇を果す よくやった!伊奈中女子バレボールチーム
本文をよむ /
目録を見る
第48号(昭和34年11月号) 昭和34年11月20日
・ 秋の火災予防運動 11月26日~12月2日
・ 消防団の査閲 一月十日上尾中央校で
・ 世界農林業センサス十二月一日に準備調査 二月一日現在
・ 気の毒な方へ 共同募金終る
本文をよむ /
目録を見る
第49号(昭和34年12月号) 昭和34年12月22日
・ 丸山、大山、志久、大針の民生委員変る 他地区は再任
・ 志の崎、本上、上田で暗渠排水工事
・ 水稲競作会 加藤さんが反収五二五瓩で一位
・ 植林に補助金
本文をよむ /
目録を見る
【昭和35年】
第50号(昭和35年1月号) 昭和35年1月1日
・ 新しい年の主な事業
・ おらが村の名 坂戸公隆
・ 伊奈村の人は何んで死ぬ? 高血圧・心臓病・ガンが大部分
・ 未来像を描け
本文をよむ /
目録を見る
第51号(昭和35年1月号) 昭和35年1月25日
・ 国保健康優良家庭 三十五世帯を表彰
・ 上商議員に三氏再選
・ 年金証書来月おてもとへ
・ トラツク十五台分入る 道路用砂利
本文をよむ /
目録を見る
第52号(昭和35年2月号) 昭和35年2月25日
・ 税金のおおみそか三月十五日 確定申告は期限内に!
・ いよいよ3日から国民年金
・ 交通事故から良い子を守ろう!
・ 掛金は全額免除 店員さんの退職金
本文をよむ /
目録を見る
第53号(昭和35年4月号) 昭和35年4月25日
・ 2つの道路改良新築工事
・ 七十才になったら老令福祉年金
・ 転居したら郵便局へも
・ 広報関係に二つの賞をうく
本文をよむ /
目録を見る
第54号(昭和35年5月号) 昭和35年5月25日
・ 村民税と国保税の税率引下げきめる 第四回村議会
・ いよいよ仮契約へ 有線放送電話
・ 受信所から土管の寄贈 下水工事用に
・ 年金証書と印かんもって役場まで 六月中に‥‥
本文をよむ /
目録を見る
第55号(昭和35年6月号) 昭和35年6月25日
・ 米の集荷目標一〇、一七五俵 昨年より一、二五〇俵多い
・ 真の農民代表を!! 立候補届出は八日から十一日まで 農業委員選挙
・ よい子の通学自動車に注意
・ 安心して勉強を 学校安全会発足 医療費や見舞金を給付
本文をよむ /
目録を見る
第56号(昭和35年7月号) 昭和35年7月30日
・ かんがい対策事業へ四割以内を補助
・ 刀や銃の一斉検査 8月中に
・ 自作農維持資金をご存知ですか?
・ 要注意者一二一名 成人病予防検診
本文をよむ /
目録を見る
第57号(昭和35年8月号) 昭和35年8月25日
・ 台風の被害を最小限にくいとめよう
・ 検診で早く発見早く治療
・ 役場の北三百米改修 県道
・ 農委推進員かわる
本文をよむ /
目録を見る
第58号(昭和35年9月号) 昭和35年9月25日
・ 食中毒の多いとき 気をゆるめず充分注意
・ 事故防止に横断幕 小室小PTA
・ 道路は産業のもと 道路週間一日~十日
・ 法を理解し明かるい社会を
本文をよむ /
目録を見る
第59号(昭和35年10月号) 昭和35年10月25日
・ 農地関係二十件 品評会開催など承認 農委定例会
・ 国勢調査まとまる 村の人口六、七五一人 前回より二八五人へる
・ あるく人も自動車もみんなが守ろう新道交法 12月20日から
・ 消防団査閲 11月27日上尾中学校で
本文をよむ /
目録を見る
第60号(昭和35年11月号) 昭和35年11月25日
・ 見沼は十二月26日綾瀬来月16日 土地改良区総代選挙
・ 国民年金九四%の加入 県下トップ
・ 消防団査閲 戸井田副団長以下多数表彰
・ 正月は一月で! 各地区で話合い 新生活運動
本文をよむ /
目録を見る
【昭和36年】
第61号(昭和36年1月号) 昭和36年1月1日
・ とそ(屠蘇)
・ 新らしい気持で重責を全う 議長 別所弘因
・ 御協力で村づくり 村長 小林千長
・ 村民各位との結びつきを 伊奈通信
本文をよむ /
目録を見る
第62号(昭和36年2月号) 昭和36年2月1日
・ 解説 昭和三十四年度決算のあらまし
・ 米一万二百九俵売渡し終る
・ 昭和三十四年度決算など七件を可決
・ 健康な家庭42世帯を表彰 国保で
本文をよむ /
目録を見る
第63号(昭和36年3月号) 昭和36年3月10日
・ 給与関係三條例 追加予算など可決 第1回村議会
・ 柴地内道路できあがる
・ 村民税の申告は今月末日までに
・ 新入生を交通事故から守ろう!
本文をよむ /
目録を見る
第64号(昭和36年4月号) 昭和36年4月25日
・ 柴中全部落二年連続完納 優良納税組合表彰
・ 空巣に注意 外出に戸締り
・ 農協の合併促進へ 農協法一部改正
・ 農薬の始末は完全に!
本文をよむ /
目録を見る
第65号(昭和36年5月号) 昭和36年5月30日
・ 蓮田鴻巣線県道本年度工事きまる
・ 村県民税 こんな方式で課税します
・ 福祉年金は所得の申告を
・ イナタワー 商工会伊奈支部生る
本文をよむ /
目録を見る
第66号(昭和36年7月号) 昭和36年7月15日
・ ますますふえる住民票の利用
・ 豪雨に消防団出動 備前堤の決かい免がる
・ 母子福祉年金(掛け金制)第一号裁定さる
・ 家畜に日光は栄養剤
本文をよむ /
目録を見る
第67号(昭和36年8月号) 昭和36年8月5日
・ 酒は楽しく飲むもの 乱暴者はご法度
・ 戦地加算が復活 実役十二年未満でも
・ 近く家屋の評価替えに着手 評点式評価法
・ 村職員の退職条例を改める 第四回臨時議会で
本文をよむ /
目録を見る
第68号(昭和36年9月号) 昭和36年9月25日
・ 9.15現在 各家庭を訪問調査 資料は諸台帳の整備に
・ スポーツを盛んにするための法律ができました
・ 文化財の調査を実施
・ 消防団員に報償制度
本文をよむ /
目録を見る
第69号(昭和36年11月号) 昭和36年11月10日
・ 委員長に坂戸氏再選 第10回教育委員会
・ 確かめよう選挙権 11月15日~19日
・ 一寸待った! 細い道に大きな車 車両制限令生れる
・ 敬老年金は11月15日支払い
本文をよむ /
目録を見る
第70号(昭和36年12月号) 昭和36年12月20日
・ 柴若地内の2つの道路工事進む
・ 母子家庭に福音 児童扶養手当法生まる
・ 斎藤団長ほか多数が表彰さる 消防査閲終了
・ 工業調査 12・31日現在で
本文をよむ /
目録を見る
【昭和37年】
第71号(昭和37年1月号) 昭和37年1月1日
・ おめでとうございます 議長 別所弘因
・ みなさんと村とのかけ橋へ 伊奈通信
・ ごせいじんおめでとう 151名を祝う成年式 十五日に伊奈中で
・ 完成なつた伊奈果実共同集荷所
本文をよむ /
目録を見る
第72号(昭和37年2月号) 昭和37年2月15日
・ 健康な家庭 40世帶を表彰
・ 税額には大差ない住民税 新しい課税方法
・ 野川氏委員長に再選
・ おいしくなる給食
本文をよむ /
目録を見る
第73号(昭和37年4月号) 昭和37年4月1日
・ 農業近代化資金 農業経営を大きく 村と県で利子補給
・ 青年学級閉講
・ 新しい道路計画 内宿・新宿道の改良 下郷と本区地内でも一部を 県道も引続いて
・ 心身ともに健康に 公民館設置きまる
本文をよむ /
目録を見る
第74号(昭和37年5月号) 昭和37年5月10日
・ 優秀納税組合を表彰 下郷志の崎 丸山新田 大針原の三組合
・ 農業モデル集団に県で30%助成
・ 斎藤団長に功績賞
・ 人命を尊び法規を守る 春の交通安全運動11日から
本文をよむ /
目録を見る
第75号(昭和37年6月号) 昭和37年6月10日
・ 国民年金拠出制給付始まる 一部を改正
・ 住民税の課税方法 村民税は前年並み県民税は全面改正
・ 原案どおり可決 農業共済総代会
・ 基本料金一八〇円に IHK総会
本文をよむ /
目録を見る
第76号(昭和37年7月号) 昭和37年7月15日
・ 道路愛護に優良賞 連続六回の栄誉
・ 公民館運営審議会委員長に坂戸氏 館長に市川教育長
・ 健康優良児きまる
・ 投票率71.29% 参議院選挙
本文をよむ /
目録を見る
第77号(昭和37年9月号) 昭和37年9月1日
・ 車検証と保険証を表示 自動車運行に改正
・ 農業労働力を調整する協議会誕生
・ 臨時村会 消防団の組織変る
・ 村に住んでいる方の一斉調査を実施 9月15日現在
本文をよむ /
目録を見る
第78号(昭和37年10月号) 昭和37年10月1日
・ 福祉年金と公的年金の供給 国民年金法改正
・ 消防に機動力 最新型自動車を配置 団組織も改める
・ 定例教委 教育長に市川氏 坂戸委員長ともに再選
・ 大臣賞の披露式 小針小子供郵便局
本文をよむ /
目録を見る
第79号(昭和37年11月号) 昭和37年11月15日
・ 使用料一時間千円 深耕トラクターの条例できる
・ 栗栽培が増加傾向
・ みんなで参加しよう第15回文化祭
・ これはたいへん 90%は火の不始末と設備の不良から 火災シーズン来る
本文をよむ /
目録を見る
第80号(昭和37年12月号) 昭和37年12月15日
・ 民生児童委員二地区かわる 八地区は再任
・ 隣地とは五十センチ 建物の建築位置
・ 改組後はじめての点検 消防関係者多数表彰さる
・ ねずみとりのチヤンス 一月一ぱい抽せん券発行
本文をよむ /
目録を見る
【昭和38年】
第81号(昭和38年1月号) 昭和38年1月1日
・ 新年を迎え福祉と幸福を
・ 危険な十七才へ愛情を
・ 酒は飲め飲め飲むならば
・ 新らしい時代を背負う若人に拍手をおくろう 行動には自覚と責任を 十五日に〝成人式〟
本文をよむ /
目録を見る
第82号(昭和38年2月号) 昭和38年2月15日
・ 入つたお金3850万円使われたお金3347万円 36年度の村の台所
・ 二月は大火事の月
・ 登記の手続きが簡単になる 上尾登記所台帳と登記簿が一つに
・ 村長、村議は4月30日県議は4月17日 地方統一選挙
本文をよむ /
目録を見る
第83号(昭和38年4月号) 昭和38年4月15日
・ 農業構造改善 準指定の見とおし
・ 農協本格的業務へ 本部を役場前にたてる
・ 橋本伊奈中校長氏勇退後任に柳沢氏 小室小学校長に石川光治氏発令 学校人事
・ ことしの進学生は百十人
本文をよむ /
目録を見る
第84号(昭和38年5月号) 昭和38年5月15日
・ 村民福祉と近代化発展に努力 伊奈村長 坂戸公隆
・ 関根勝利氏助役に再選
・ 県議選 投票率74.86% 南七区代表は諏訪氏
・ 八年間のご協力に感謝 前村長 小林千長
本文をよむ /
目録を見る
第85号(昭和38年6月号) 昭和38年6月15日
・ 農業委員改選もうすぐ 真の農民代表を
・ 消防長官賞 退職消防手22名に
・ 調査員がお宅をお伺いします 事業所統計調査(七月一日現在)
・ 明るい村づくりに全力を 議長 別所弘因
本文をよむ /
目録を見る
第86号(昭和38年7月号) 昭和38年7月15日
・ 農業委員15名 無投票で当選
・ 「被買収者」の実態調査
・ 気をつけて‥‥女性の服装
・ 防犯灯十灯を増設
本文をよむ /
目録を見る
第87号(昭和38年8月号) 昭和38年8月15日
・ 収入役・教育委員・農業委員などきめる 七月臨時議会で
・ 会長に小林千長氏 農業委員会構成なる
・ 住民登録一斉調査 九月十五日現在で
・ ラジオ体操の集い 毎日曜各地区で
本文をよむ /
目録を見る
第88号(昭和38年9月号) 昭和38年9月20日
・ あすの農業のために 農業近代化基本計画きまる
・ 村の敬老会は十一月に 9月15日はとしよりの日
・ 婦人学級 ことしは村で開設
・ 道路愛護に 連続五回優良賞
本文をよむ /
目録を見る
第89号(昭和38年10月号) 昭和38年10月20日
・ 表彰規程かわる
・ 貯水槽四カ所増設
・ やつぱり30%に虫・卵 寄生虫検査中間発表
・ 農地転用の注意
本文をよむ /
目録を見る
第90号(昭和38年12月号) 昭和38年12月25日
・躍進伊奈の20周年(ハタチ)の願い 住民のより協力を要望 村長あいさつ
・衆議院選66.47% 投票率競争第四区が一位
・オリンピックをわれわれの手で
・消防団点検 上尾市と合同で
本文をよむ /
目録を見る
【昭和39年】
第91号(昭和39年1月号) 昭和39年1月1日
・ 健康の五十三世帯を表彰 近く国民健康保険で
・ 新年のごあいさつ 議長 別所弘因
・ 清水さん三校に楽器を中山さんは小室小に椅子 寄附二題
・ 国保運営委員三氏を委嘱
本文をよむ /
目録を見る
第92号(昭和39年5月号) 昭和39年5月20日
・ 村建設審議会に対し 道路計画など三つの諮問
・ 三組合に優秀賞 優良納税組合を表彰
・ ことしも四か所貯水槽新設
・ 六月一日から納税は〝埼玉銀行〟でも扱います
本文をよむ /
目録を見る
第93号(欠号)
第94号(昭和39年8月号) 昭和39年8月25日
・ 補正予算など五議案可決 六月定例議会
・ 戦歿者叙勲 故小島松男さんらに
・ 『備前公苑』と命名 し尿処理工場基礎工事に入る
・ 別所議長帰国 欧米17カ国視察して
本文をよむ /
目録を見る
第95号(昭和39年10月号) 昭和39年10月15日
・ 定期に点検・整備が必要 十月から1カ月ごとに
・ 知つているが無関心な家庭教育 アンケート調査から
・ 道路愛護に優勝旗
・ 舗装になつた小室小附近
本文をよむ /
目録を見る
【昭和40年】
第96号(昭和40年1月号) 昭和40年1月1日
・ 一つの提案 伊奈村長 坂戸公隆
・ 選管委員改選 野川氏再び委員長に
・ よりよき年でありますように 議長 別所弘因
・ 見沼総代に三名当選
本文をよむ /
目録を見る
第97号(昭和40年2月号) 昭和40年2月25日
・ 昭和38年度主要施策のあらまし
・ 若い人に祝福を贈る はつらつと〝はたち〟の門出
・ 政治に関心をもつている 成人者のアンケケート調査から
・ 国保運営協議会会長に大島氏
本文をよむ /
目録を見る
第98号(昭和40年4月号) 昭和40年4月25日
・ 40年度一般会計予算のあらまし 昨年度より70%の増額
・ 二月臨時議会
・ 総務に斉藤(武)教育民生に内田の両氏 二常任委員長かわる 4月臨時会
・ 議員さんの勉強会
本文をよむ /
目録を見る
第99号(昭和40年6月号) 昭和40年6月15日
・ まつすぐな政治に 衆議院の見守役 使命重大な参議院
・ 再び〝伊奈〟の意気を 選挙管理委員長 野川千代孝
・ 安くなる住民税 課税方法かわる
・ 免許の範囲などかわる 道交法の一部改正
本文をよむ /
目録を見る
第100号(昭和40年8月号) 昭和40年8月5日
・ 参院選も郡下一位 前回を上回り七二・五九%
・ 特等は内田礼吉さんへ 選挙クイズ当せん者きまる
・ 一般会計九千四百万円を超す 補正予算など六議案可決 6月定例議会
・ 子どもをのばす運動のモデル地区に
本文をよむ /
目録を見る
第101号(昭和40年9月号) 昭和40年9月20日
・ 10月1日国勢調査 ありのままの申告を
・ 道路愛護に再び優秀旗
・ 家庭教育学級70名で開講
・ いつまでもお元気で <としよりの日に敬老会>
本文をよむ /
目録を見る
第102号(昭和40年11月号) 昭和40年11月20日
・ 若榎道できあがる 六道も間もなく
・ 村人口六、六六八 世帯は増え、人口は減る 国勢調査
・ 第18回伊奈村文化祭 11月21(日)22(月)伊奈中学校
・ 〝青色申告〟の準備を 税金に有利な制度
本文をよむ /
目録を見る
第103号(昭和40年12月号) 昭和40年12月25日
・ 大ぜいが参加して文化祭終る
・ 消防力に万全を 本部消防特別点検終る
・ 民生委員改選 総務に小林友之氏
・ 火事は起すまい 注意に注意を
本文をよむ /
目録を見る
【昭和41年】
第104号(昭和41年1月号) 昭和41年1月10日
・ 新年のごあいさつ 議会議長 別所弘因
・ 農林・商工明日の経営講座
・ 自警消防団の特別点検 十四名に表彰状
・ 智美ちやんら表彰 赤ちやんコンクール
本文をよむ /
目録を見る
第105号(昭和41年3月号) 昭和41年3月1日
・ 村の台所のあらまし 昭和39年度の決算から
・ 小貝戸に集荷所 農道の改良も着工
・ 新生日本の象徴 さつそうと二十才の門出
・ こわい火事ガス中毒 春の火災予防運動 28日から
本文をよむ /
目録を見る
第106号(昭和41年4月号) 昭和41年4月25日
・ 〝農免道〟を申請 栗橋道に接続を計画
・ 近郊整備地帯に近く指定
・ 教員異動 小室小校長に須田幸助氏 石川校長は上平小校長へ
・ ことしも「よい子」へ 歯ぶらしと歯みがきを
本文をよむ /
目録を見る
第107号(昭和41年6月号) 昭和41年6月15日
・ 税条例・補正予算など可決 第三回臨時議会
・ 農委選挙 七月十五日執行
・ 40%が要注意者 壮年層の血圧検診
・ カとハエの退治を 発生源の処置が大切
本文をよむ /
目録を見る
第108号(昭和41年8月号) 昭和41年8月5日
・ 国保税りつ等改正 農委に斎藤尊利氏 議会
・ プールことしは無理 来年度を目標に協議つづく
・ 新農業委員十八名きまる 会長に小林千長氏再選
・ 原動機つき自転車にも自動車損害賠償責任保険 加入しないと罰金か懲役 10月実施8月から受けつけ
本文をよむ /
目録を見る
第109号(昭和41年9月号) 昭和41年9月30日
・ 最高令者は白子まさ(91)さん
・ 9月定例議会より 一般会計に906万円を補正 教委市川氏再選
・ 寄生虫追放もう一息 十五人に一人の割に
・ 各種目に好成績 男子バレー三位入賞 中学の県体
本文をよむ /
目録を見る
第110号(昭和41年11月号) 昭和41年11月10日
・ 六・三%の増加 人口の動き一年間
・ 火の用心 火を使う季節です
・ ご存知ですか 公衆電話からのもしもし110番119番
・ 赤い羽根募金を気の毒な施設へ
本文をよむ /
目録を見る
第111号(昭和41年12月号) 昭和41年12月20日
・ 極楽寺跡の発掘 貴重なとうばを発見
・ 近く着工 県道四か所を舗装
・ 消防団の特別点検 功労者に表彰状
・ 十三柱に勲記勲章 村長から遺族へ伝達
本文をよむ /
目録を見る
【昭和42年】
第112号(昭和42年1月号) 昭和42年1月1日
・ 新年を迎えて 議長 別所弘因
・ はたちの門出に幸せを 一月十五日に成人式
・ 六百万円を補正 四十年度決算も承認 12月定例議会
・ 福祉センター(隣保館)建設 大針地内に建設
本文をよむ /
目録を見る
第113号(昭和42年8月号) 昭和42年8月1日
・ 住民福祉と地域開発に努力 村長 関根勝利
・ 正副議長、常任委員長など議会構成きまる(改選後初議会)
・ 助役に大塚氏、監査委員等きまる 6月臨時議会
・ 収入役に長島氏再選 国保税りつ等改正
本文をよむ /
目録を見る
第114号(昭和42年10月号) 昭和42年10月15日
・ 特別給付金は10万円 一人つ子をなくした戦没者の父母等に支給
・ 青少年相談員に八名を委嘱
・ 電話交換局が下郷地内に
・ 教育委員となつた大島氏の横顔
本文をよむ /
目録を見る
【昭和43年】
第115号(昭和43年1月号) 昭和43年1月1日
・ 農民センター建設費可決 41年度一般特別会計決算も承認 12月議会
・ よりよき村の建設に 議長 斎藤英一
・ 「農民センター」今春完成の予定
・ まず中央へ一か所 プール夏までに
本文をよむ /
目録を見る
第116号(昭和43年2月号) 昭和43年2月25日
・ 希望に満ちた若人に その前途を祝福
・ 補正予算など9議案 1月臨時議会で可決
・ 陸稲の省力マルチ栽培 陸稲の増収に大きな期待
・ 三税の申告は三月十五日まで
本文をよむ /
目録を見る
第117号(昭和43年8月号) 昭和43年8月1日
・ 都市計画を上尾市とともに 上尾・伊奈両議会で可決
・ 学校プール三校に完成
・ 附近の川や沼は水泳には全部不適
・ 農業共済 新役員きまる
本文をよむ /
目録を見る
第118号(昭和43年9月号) 昭和43年9月1日
・ 胃検診を実施 成人病対策
・ 老令福祉年金二万四百円に 七十歳になったら請求手続を
・ 戦没者慰霊祭 建正寺で
・ くみ取料金
本文をよむ /
目録を見る
第119号(昭和43年12月号) 昭和43年12月15日
・ 新教委選任 ほか八議案可決 9月定例議会
・ 公営住宅の建築はじまる
・ 道路愛護に優勝旗(連続四回)受賞
・ 地方県民室を設置
本文をよむ /
目録を見る
【昭和44年】
第120号(昭和44年1月号) 昭和44年1月25日
・ 42年度決算の認定など十三議案を可決 12月議会
・ 選管委員改選 委員長野川氏再選
・ 国保運営委員も改選
・ 発展を続ける村のために 議長 斎藤英一
本文をよむ /
目録を見る
第121号(昭和44年6月号) 昭和44年6月5日
・ 道路改良と舗装 県・村道の計画
・ 選挙人名簿の作成方法かわる
・ 総務、文教民生の正副常任委員長かわる
・ 明るく住みよいまちづくりへ 新都市計画法のあらまし
本文をよむ /
目録を見る
第122号(昭和44年7月号) 昭和44年7月5日
・ 農委選挙 七月十五日執行
・ 伊奈村発足26周年7月15日合併記念日
・ 二千世帯目はどなたでしょう
・ 母子愛育班員追加(ひかわ団地)
本文をよむ /
目録を見る
第123号(昭和44年8月号) 昭和44年8月5日
・ 都市計画審議会条例など議決 臨時議会で
・ 青少年相談員九名知事から委嘱
・ 四〇名に叙勲
・ 二十歳以上は加入を 国民年金
本文をよむ /
目録を見る
第124号(昭和44年9月号) 昭和44年9月10日
・ 調整区域に特例 五か月以内に届出を 都市計画法
・ 有放ダイヤル化近く着工
・ さらに強化建築パトロール 確認申請は必ず届出
・ 路上駐車はねらわれる 車の盗難
本文をよむ /
目録を見る
第125号(昭和44年10月号) 昭和44年10月15日
・ 誘かい魔にご注意
・ 道路整備を推進 舗装延長一万メートルへ
・ 自警消防団ポンプ取替え
・ 教員住宅を建設
本文をよむ /
目録を見る
第126号(昭和44年12月号) 昭和44年12月15日
・ 新都市計画法と農地申請
・ 戦没者叙勲
・ 「米」新品種〝トヨニシキ〟好評
・ 工業調査に協力を 1月上旬に調査員が伺います
本文をよむ /
目録を見る
【昭和45年】
第127号(昭和45年1月号) 昭和45年1月15日
・ 12月定例議会 43年度決算等を承認
・ 村づくりに一丸となって全力を 議長 斎藤英一
・ 衆議院議員総選挙 投票率は61.6パーセント
・ 農林業センサスにご協力を 二月始めに調査員がうかがいます
本文をよむ /
目録を見る
第128号(昭和45年2月号) 昭和45年2月25日
・ 区役員の話し合い
・ 貯水槽四基を設置
・ 小室小校舎改築調査始まる
・ 住民登録は十四日以内に
本文をよむ /
目録を見る
第129号(昭和45年6月号) 昭和45年6月1日
・ 道路整備を推進 大針・羽貫の二線完工
・ 衛生組合議員に細田、蓮見、小林(長)の三氏
・ 交通災害共済加入を
・ 所得税の減税
本文をよむ /
目録を見る
第130号(昭和45年7月号) 昭和45年7月15日
・ 監査委員に細田順治氏 公平委員には岩崎一夫氏
・ 町制施行を推進 議会でも特別委員会設置
・ 所得税一期分 七月三十一日まで
・ きれいな環境を 危険物は指定場所へ
本文をよむ /
目録を見る
第131号(昭和45年8月号) 昭和45年8月15日
・ 交通安全対策に街路灯など設置
・ きびしくなつた道交法 飲酒運転はだめ
・ 敬老の日(9月15日)おとしより(70歳以上)を招待
・ 納税貯蓄組合へ加入を
本文をよむ /
目録を見る
第132号(昭和45年9月号) 昭和45年9月20日
・ あなたも参加を 文化祭 十一月二十二・二十三日
・ 一万人目の赤ちゃん誕生 星野益郎君(大針)
・ 着々すすむ小室小工事
・ 愛犬はつないで
本文をよむ /
目録を見る
第133号(昭和45年11月号) 昭和45年11月1日
・ よい子たちの町になった喜び
・ 待望の信号機 志久の交差点へ
・ 一般会計予算三億八千万円に 教委に市川氏
・ 慰霊祭がおごそかに
本文をよむ /
目録を見る
第134号(昭和45年12月号) 昭和45年12月25日
・ 「止まれ」指定 多数新設
・ 家族そろって交通安全
・ 上尾警察署事務取り扱い
・ 国勢調査 一世帯四・一人平均
本文をよむ /
目録を見る
【昭和46年】
第135号(昭和46年1月号) 昭和46年1月20日
・ 家屋調査を受けましよう
・ 税の相談ならなんでもどうぞ
・ 人間性のある行政を充実 議長 斎藤英一
・ 所得税確定申告等の時期です
本文をよむ /
目録を見る
第136号(昭和46年3月号) 昭和46年3月15日
・ 母親もいっしょに新入学児の事故防止‥‥
・ 町長・町議選は四月二十五日 四月十一日には県議選
・ 銃砲 保管は自分の手で
・ 〝かぜ〟なんかやっつけよう 清潔と体力
本文をよむ /
目録を見る
第137号(昭和46年5月号) 昭和46年5月25日
・ 全町民一丸で町づくり 議会議長 内田昌治
・ 議長に内田昌治氏 副議長は細田吉太郎氏
・ 町長は無投票で関根氏再選 町議は投票で二十二名きまる
・ 県議選は諏訪氏当選
本文をよむ /
目録を見る
第138号(昭和46年7月号) 昭和46年7月1日
・ 県民プール7月21日上尾にオープン 埼玉県記念事業のひとつ
・ 小針小増改築着工 完成は来年一月
・ 大半が上水道設置を希望 町民にアンケート
・ 七月三十一日までに所得税第一期分の納税
本文をよむ /
目録を見る
第139号(昭和46年8月号) 昭和46年8月1日
・ 参議院議員選挙 投票率52.8%
・ 雹(ひよう)害作物回復費用を援助 災害対策要綱きまる
・ 側溝をきれいに!
・ 大雹(ひよう)害から立上って 町長 関根勝利
本文をよむ /
目録を見る
第140号(昭和46年9月号) 昭和46年9月1日
・ 小針小増改築工事順調
・ 敬老会に円山京子さん来る 十九日に伊奈中で
・ 農地の拡大・縮小には農地信託制度を
・ 井原清さんをヨーロッパに派遣 青年の翼
本文をよむ /
目録を見る
第141号(昭和46年10月号) 昭和46年10月1日
・ 県の行政相談室利用を 町では27日に合同相談所
・ 特定工場は公害管理者等の選任を
・ 敬老会 華やかに歌と踊り 伊奈町音頭伊奈町小唄 円山京子さんに大喜び
・ 町の有権者七千五百八十三人 昨年より十七パーセント増
本文をよむ /
目録を見る
第142号(昭和46年11月号) 昭和46年11月1日
・ 新幹線町内分岐・通過反対対策委員会を設置 意見書を政府等に提出
・ 区画整理地内の新築を規制
・ 慰霊塔建立についてお願い
・ 県が町の重度心身障害者慰問
本文をよむ /
目録を見る
第143号(昭和46年12月号) 昭和46年12月15日
・ 東北上越新幹線分岐・通過問題 無断測量を排除し、反対運動続行
・ 一月十五日に〝成人の集い〟
・ 住宅資金を貸付け
・ 共同募金好成績
本文をよむ /
目録を見る
【昭和47年】
第144号(昭和47年1月号) 昭和47年1月15日
・ 大局的見地から町発展の計を 議長 内田昌治
・ 町税を農協でも取扱い
・ 大針橋三月末まで通航制限
・ 歳末たすけあい募金 目標額の一・五倍も
本文をよむ /
目録を見る
第145号(昭和47年2月号) 昭和47年2月15日
・ 伊奈町記念公園を建設
・ 野球連盟でチーム登録を受付け
・ 一般会計に11,205,000円追加 1月臨時議会 下郷の農道を整備
・ 各税の申告期です
本文をよむ /
目録を見る
第146号(昭和47年3月号) 昭和47年3月15日
・ 交通災害共済に加入しましょう 3月末で期間満了
・ 柴の農道舗装を完了
・ 故秋津翁の遺族が寄附
・ 防犯連絡所が九十七か所に 防犯連絡会も設置
本文をよむ /
目録を見る
第147号(昭和47年4月号) 昭和47年4月25日
・ 関根町長の業績
・ 一般会計は5億650万円 庁舎建設事業など 三月定例議会
・ 英霊の塔が完成 平和の祈りこめ208柱祭らる
・ 部落解放同盟から町に感謝状
本文をよむ /
目録を見る
第148号(昭和47年5月号) 昭和47年5月15日
・ 一般会計に630万円追加 臨時議会
・ 投票日は七月二日 埼玉県知事選挙
・ あなたも献血をぜひ
・ 関根前町長の遺族が町に百万円を寄附
本文をよむ /
目録を見る
第149号(昭和47年6月号) 昭和47年6月15日
・ 愛育班を結成 会長に戸井田百合子氏
・ 月額1600円に 福祉年金大幅に改正
・ 新しい区長きまる
・ 移動図書館ご利用を
本文をよむ /
目録を見る
第150号(昭和47年7月号) 昭和47年7月15日
・ 町の投票率五七・四九パーセント 県知事に畑やわら氏
・ 分担金世帯当り三万円に 浄水場用地も取得
・ 国保税の課税額等が改正 6月定例議会 一般会計に1,754万4千円追加
・ 納めてください 所得税予定納税1期分
本文をよむ /
目録を見る
第151号(昭和47年8月号) 昭和47年8月20日
・ 十九名の農業委員決まる 選挙では十五名が当選
・ 遺族が英霊の塔を清掃 三氏が植木も寄贈
・ カーブミラー22か所増設 スクールゾーン等に標識も設置へ
・ 空巣に用心 町内の犯罪、半年で三十九件
本文をよむ /
目録を見る
第152号(昭和47年9月号) 昭和47年9月
・ 新校舎3月完成目標 鉄筋3階建で月末にも着工へ
・ 登記問題を中心に特別行政相談所を開説
・ 町議員採用試験十月
・ 地権者等で組織結成へ 新幹線町内協議会開かる
本文をよむ /
目録を見る
第153号(昭和47年10月号) 昭和47年10月15日
・ 町長面談日今月からいよいよ 第三水曜日に 小林町長
・ 文化祭は小針小が会場 11月19・20日に
・ 前日までの予約制に 心配ごと相談
・ 住民も使いやすい庁舎に 新庁舎建設工事はじまる
本文をよむ /
目録を見る
第154号(昭和47年11月号) 昭和47年11月15日
・ 伊奈町献血会発足 PTA連合献血会も同時に
・ 中学校西側の排水路整備
・ 献血の必要ないようにと 交通安全母の会も誕生
・ 町長面談に5人
本文をよむ /
目録を見る
第155号(昭和47年12月号) 昭和47年12月20日
・ 赤羽地内の農免道舗装中 これで全線舗装に
・ 投票率六五・八% 衆議院議員選挙
・ 町も地下水揚水規制区域に 即存の井戸も多くは届出が必要 一月から
・ 地権者等の意見とりまとめへ 新幹線対策
本文をよむ /
目録を見る
【昭和48年】
第156号(昭和48年1月号) 昭和48年1月20日
・ 新年のあいさつ 民意の行方をよく認識し町政に邁進 議長 内田昌治
・ 伊奈南部土地区画整理組合発足 野球のできる公園や小学校も計画に
・ 無投票で三名当選 見沼土地改良区総代選挙
・ 12月定例議会 老人福祉の二案成立 一般会計に三千九百七万円追加 選管委員の改選も行なわれる
本文をよむ /
目録を見る
第157号(昭和48年2月号) 昭和48年2月20日
・ 春先は火災の危険期です 火災予防運動開始 2月28日~3月13日
・ 綾瀬川上流排水土地改良区総代総選挙 無投票で22名当選
・ 検察審査員候補者三名選出
・ 伊奈通信は企画課担当
本文をよむ /
目録を見る
第158号(昭和48年3月号) 昭和48年3月20日
・ 稲作調整目標高決まる 昨年並の二九二トン
・ 車に経済までひかれぬよう交通災害共済がガード役 期間満了で継続手続きの時期
・ 人権法律相談所を開設 3月28日文化センターで
・ 固定資産課税台帳縦覧期 四月二日~二十一日 今年は評価替の年
本文をよむ /
目録を見る
第159号(昭和48年4月号) 昭和48年4月25日
・ 一般会計の予算 本年度はこのように使われます 福祉・教育に熱意そそぐ
・ 大針になし選果場が完成 期待されるテマ・ムラ減少
・ 車の排出ガス規制へ ガス減少装置備えつけ等を義務化
・ 新宿集会所できる 青空集会の苦難解消
本文をよむ /
目録を見る
第160号(昭和48年5月号) 昭和48年5月25日
・ 伊奈町商工会設立へ 7月2日に創立総会
・ 町の姿勢変らず 新幹線対策
・ 住民税の軽減など税条例を改正 議会委員会の構成変わる 臨時議会
・ 水道料金決まる 創設年度の直営工事費は月賦でも
本文をよむ /
目録を見る
第161号(昭和48年6月号) 昭和48年6月25日
・ 各課は1・2階西側 車イスで1階窓口へも 住民ホールも設けました
・ 新庁舍落成によせて 議長 内田昌治
・ アメリカシロヒトリは緑の大敵 巣を焼くか薬剤散布が有効
・ 町長等七人表彰される
本文をよむ /
目録を見る
第162号(昭和48年7月号) 昭和48年7月25日
・ 埼銀が三校に辞典寄付
・ ママさん外にでる
・ 地権と児童問題めだつ 心配ごと相談 昨年度は二五件
・ うちださん推選賞 県硬筆展に十五名入賞
本文をよむ /
目録を見る
第163号(昭和48年8月号) 昭和48年8月25日
・ 若者20歳は町をどう考える 多くは商業併存を希望
・ 埼玉県北足立郡伊奈町 大塚幸徳(大山ー二十歳)
・ 伊奈町商工会誕生 上尾から分離 商工発展に熱焼やす
・ 秋に3種類の税務調査 新築の家屋 評価住宅用地の申告 個人別農家基礎資料調べ
本文をよむ /
目録を見る
第164号(昭和48年9月号) 昭和48年9月25日
・ 敬老会、盛大に挙行
・ 保育所建設費に七百二十八万二千円追加 臨時議会
・ 町の態度変らず 新幹線対策
・ 文化祭は11月18・19日 小室小を会場に
本文をよむ /
目録を見る
第165号(昭和48年10月号) 昭和48年10月25日
・ 同和対策室が新設
・ 国民年金 年金額が大幅に引上げ 十年年金一挙に二・五倍に引上げ
・ 住民は商品の豊富を望む
・ 給水工事の申込みは11月20日まで
本文をよむ /
目録を見る
第166号(昭和48年11月号) 昭和48年11月25日
・ 名誉町民に三氏を推挙 功労者等に感謝状
・ 〝伊奈〟30年の歩み
・ 名誉町民を推挙(第八回) 農村センター建設工事契約を承認(第九回) 臨時議会
・ 記念式典によせて 議長 内田昌治
本文をよむ /
目録を見る
第167号(昭和48年12月号) 昭和48年12月25日
・ 主婦のパートと税金
・ 税金の使いみち
・ 楽しかった文化祭 体育祭に大勢の町民が参加
・ 好評だった農業祭
本文をよむ /
目録を見る
【昭和49年】
第168号(昭和49年1月号) 昭和49年1月25日
・ 住民サイドの場で町政に全力 議長 内田昌治
・ 2月17日伊奈中 町内マラソン大会
・ 12月定例議会 一般会計に2千9百86万2千円を追加 保育所の設置管理等も決まる
・ 保育所入所児募集 受付二月十日~末日まで
本文をよむ /
目録を見る
第169号(昭和49年2月号) 昭和49年2月25日
・ 臨時議会 第二野球場築造請負工事等を可決
・ 就寝場所の再点検を!! 春の火災予防運動2月28日~3月13日 あなたの空地の雑草処理は?
・ 簡易生命保険加入で安心した毎日
・ 同和問題研修会に町民四百人参加
本文をよむ /
目録を見る
第170号(昭和49年3月号) 昭和49年3月25日
・ 歩行者保護で事故絶滅へ 春の全国交通安全運動 四月六日~十五日
・ 排出ガス減少装置 1000CC以上の車にも適用
・ 大針地内の農道に車両制限命令
・ 住みよい生活環境を 悪臭規制地域に
本文をよむ /
目録を見る
第171号(昭和49年4月号) 昭和49年4月25日
・ 新年度一般会計の予算九億八千七百八十万円はこのように使われます。 教育・福祉を最優先に
・ 行政相談(5月22日)
・ 町立北保育所スタート 新年度は三十二名入所
・ 家庭保育室を開設 関根さん(小見戸)に委託
本文をよむ /
目録を見る
第172号(昭和49年5月号) 昭和49年5月25日
・ 税条例を改正 住民税の軽減など 臨時議会
・ 5月1日 印紙税を改正 三万円未満非課税に
・ 新幹線情報 対策部会を設置
・ 伊奈支部長に辻本米太郎氏を再選
本文をよむ /
目録を見る
第173号(昭和49年6月号) 昭和49年6月20日
・ 7月7日参議院議員通常選挙投票日 午前7時から午後7時まで あなたの一票で明るい国を
・ 選挙で私たちの権利を行使しよう
・ 六月十四日に公示 不在者投票はじまる
・ 投票の方法はつぎのとおりです
本文をよむ /
目録を見る
第174号(昭和49年6月号) 昭和49年6月25日
・ 私立幼稚園保育料を軽減 補助額が四段階に
・ 本年度区長決る 区長会長に加藤操氏
・ 印鑑登録や証明書は委任状・代理人選任届出書でも
・ 解放学級を開講 六月から隣保館で
本文をよむ /
目録を見る
第175号(昭和49年7月号) 昭和49年7月25日
・ 参議院議員選挙 投票率七三・四%の好成績
・ 歩行者・自転車・二輪車を重点に 夏の交通事故防止運動実施 7月10日~8月31日まで
・ 軽自動車の車検はお済みですか
・ 花火の取り扱いは十分注意を!!
本文をよむ /
目録を見る
第176号(昭和49年8月号) 昭和49年8月25日
・ 小針小学校へ新校舎 一般会計に五百万円追加 臨時議会
・ 町の敬老会 九月十五日伊奈中で
・ 慰霊祭は9月21日に 慰霊塔現地と建正寺で
・ 国民年金 年金額を引き上げスライド制を実施
本文をよむ /
目録を見る
第177号(昭和49年9月号) 昭和49年9月25日
・ 長寿のひけつは腹八分目に 祝白寿=加藤すいさん
・ こどもと老人の事故防止を重点に 秋の全国交通安全運動 九月二十一日~三十日
・ 青申婦人部発足 部長に大内富子氏
・ 全国一斉行政相談週間(十月十三日から十月十九日まで)
本文をよむ /
目録を見る
第178号(昭和49年10月号) 昭和49年10月25日
・ 文化祭は11月23・24日 伊奈中を会場に
・ 児童手当十月から四千円に
・ ガス中毒に注意
・ 暖房器具の安全点検を 秋の火災予防運動11月26日~12月2日
本文をよむ /
目録を見る
第179号(昭和49年11月号) 昭和49年11月25日
・ 適正な土地利用を目的に 12月から国土利用計画法施行
・ 市街化調整区域内に〝既存権利の届出〟のある方へ 「開発申請」をしないと建築はできなくなります
・ 年末調整で住宅取得控除を
・ 飲酒・居眠り運転は天国へのパスポート
本文をよむ /
目録を見る
第180号(昭和49年12月号) 昭和49年12月25日
・ 民生委員を改選 総務に斎藤武雄氏
・ 交通事故をなくして明るい正月を
・ 県町村議会議長会の副会長に内田議長
・ 小針小そばに信号機設置
本文をよむ /
目録を見る
【昭和50年】
第181号(昭和50年1月号) 昭和50年1月25日
・ 住みよい町づくりに全力で邁進 町長 小林千長
・ 歳末助け合いありがとう
・ 農振地域の除外申請 手続きは二月二十八日まで
・ 冬の運転はスリップに注意
本文をよむ /
目録を見る
第182号(昭和50年2月号) 昭和50年2月25日
・ 臨時議会 議員報酬の改正は返上に
・ 町水道事業で給水を開始 基本料金は五百五十円に
・ 凶器使用犯罪の予防は各家庭の指導から
・ 緊急の場合は110番で パトカーが現場に
本文をよむ /
目録を見る
第183号(昭和50年3月号) 昭和50年3月25日
・ 埼玉県議会議員選挙投票日4月13日 伊奈町議会議員選挙投票日4月27日 午前7時から午後6時まで
・ 自治参政の機会にあたり 伊奈町選挙管理委員会委員長 野川千代孝
・ 春の全国交通安全運動 五月十一日から五月二十一日まで
・ ステッカーで給油ガソリンを表示
本文をよむ /
目録を見る
第184号(昭和50年4月号) 昭和50年4月25日
・ 県議会議員選挙 投票率は六七・三%
・ 国保税の納期は4回から6回に改正
・ 新入児を事故から守ろう お母さんがよい手本を
・ 4月1日 中央区が誕生 区長には加治栄樹氏
本文をよむ /
目録を見る
第185号(昭和50年5月号) 昭和50年5月25日
・ 議長に加藤操氏 副議長は川田幸蔵氏 臨時議会
・ 本年度区長決まる 区長会長に加藤与一氏
・ 税についての意見は国税モニターに
・ 市街化調整区域内に〝既存権利の届出〟のある方 「開発申請」をしないと建築はできなくなります
本文をよむ /
目録を見る
第186号(昭和50年6月号) 昭和50年6月25日
・ 私立幼稚園保育料を補助 年額最高四万円を限度に
・ 県保母試験が8月に
・ 監査委員に小島氏 専決処分四件を承認 臨時議会
・ 野川選管長夫妻 赤坂御苑園遊会に招待される
本文をよむ /
目録を見る
第187号(昭和50年7月号) 昭和50年7月25日
・ 十九名の農業委員きまる 無投票で十五名・推薦で四名
・ 県営住宅の入居者募集 申告登録制を採用
・ みなさんの協力で ゴミ公害を追放
・ 所得税や住民税の修正はお早く手続きを
本文をよむ /
目録を見る
第188号(昭和50年8月号) 昭和50年8月25日
・ 10月1日 国勢調査を実施 ご協力をお願いします
・ ことしの敬老会は九月十四日(日)伊奈中で
・ 収入役に長島倍雄氏 臨時議会で再任
・ 納税団体へ加入し税金の計画的納入を
本文をよむ /
目録を見る
第189号(昭和50年9月号) 昭和50年9月25日
・ 10月1日から共同募金
・ 大森市蔵氏が繰り上げ当選 町議選
・ きれいな正しい選挙はみなさんの自覚から 十月は「選挙をきれいにする強調月間」
・ 町の有権者9,131人に 5年間で約30パーセントの増加
本文をよむ /
目録を見る
第190号(昭和50年10月号) 昭和50年10月25日
・ 公職選挙法の一部を改正 公職者などの寄付は禁止に
・ 文化祭は伊奈中で 11月23・24日に
・ 正しい政治の実現は明るい選挙から
・ 老人・幼児・病人の就寝場所の再点検 秋の全国火災予防運動 11月26日~12月2日
本文をよむ /
目録を見る
第191号(昭和50年11月号) 昭和50年11月25日
・ 工事費に七千万円余追加 水道事業会計を補正 臨時議会
・ 「県立がんセンター」オープン 研究所や図書館なども付設
・ 重度障害者に「福祉手当」 月額四千円で年三回
・ 交通事故をなくして明るい正月を
本文をよむ /
目録を見る
第192号(昭和50年12月号) 昭和50年12月25日
・ 新幹線の町民集会 白紙撤回と条件闘争に
・ 20歳になったら国民年金に加入
・ 税金の還付はお早めに申告を
・ 工業統計調査にご協力を
本文をよむ /
目録を見る
【昭和51年】
第193号(昭和51年1月号) 昭和51年1月25日
・ 住みよい町づくりに全力をあげて対処 町長 小林千長
・ 成人式に百四名出席 記念樹を町に寄贈
・ 助け合いの輪大きく 歳末募金に六十七万円余
・ 所得税住民税の申告はお早めに 2月16日から3月15日まで
本文をよむ /
目録を見る
第194号(昭和51年2月号) 昭和51年2月25日
・ 議員報酬等を引き上げ 志久の通学道を舗装 臨時議会
・ 市町村交通災害共済 継続手続の時期 みなさん加入しましょう
・ 空気が乾燥しています 火のもとには十分注意を
・ 昭和五十一年度 自警消防役員決まる
本文をよむ /
目録を見る
第195号(昭和51年3月号) 昭和51年3月25日
・ 一般会計の総額は十三億二千八百六十万円
・ 田口議員が急逝
・ 4月25日(日)町長選挙投票日 町議会議員補欠選挙投票日 投票時間は午前7時から午後6時まで
・ 明るくクールな選挙を 伊奈町選挙管理委員会委員長 野川千代孝
本文をよむ /
目録を見る
第196号(昭和51年4月号) 昭和51年4月25日
・ 町長に加藤操氏 町議補欠は沢田氏と赤石氏
・ 加藤議員(議長)が辞職 水道会計に二千百万円が繰出 臨時議会
・ 新入学(園)児を交通事故から守ろう
・ 戸籍手数料を改正 謄・抄本は200円に
本文をよむ /
目録を見る
第197号(昭和51年5月号) 昭和51年5月25日
・ 印鑑登録・証明の手続き 7月1日から変わります
・ 議長に斎藤尊利氏 議会構成の一部も変る 臨時議会
・ 51年度の区長きまる 会長は加藤与一氏
・ 町と町民のパイプ役に 会長 加藤与一
本文をよむ /
目録を見る
第198号(昭和51年6月号) 昭和51年6月25日
・ こどもとお年寄りを守ろう 夏の交通事故防止運動始まる
・ みなさんの協力で暴走族を追放しよう
・ 光化学スモッグに要注意 防止にあなたの力も
・ 私立幼稚園の保育料を補助 最高5万円を限度に5段階
本文をよむ /
目録を見る
第199号(昭和51年7月号) 昭和51年7月25日
・ 六月定例議会 一般会計に五百四十万円追加 消防関係の二議案も可決
・ 花火による事故を防ごう おとなも立ち合い十分注意を
・ 狩猟者の講習会 8月から県内各地で
・ 生活に困ったときは民生委員に相談を
本文をよむ /
目録を見る
第200号(昭和51年8月号) 昭和51年8月25日
・ 創刊三十年を祝して当時のあれこれを偲ぶ 名誉町民 坂戸公隆
・ 小室小校舎を増改築 町道六〇号線を改良 臨時議会
・ ゴミ公害を追放 住民の協力が必要です
・ 地震にそなえてふだんから準備を
本文をよむ /
目録を見る
第201号(昭和51年9・10月号) 昭和51年10月1日
・ 陸上協議会は運動会と同時に
・ 印鑑登録はお早目に 即時登録ができない場合もあります
・ 楽しかった敬老会 四百五十名参加
・ 老人クラブに加入し楽しい老後の生活を
本文をよむ /
目録を見る
第202号(昭和51年11月号) 昭和51年11月1日
・ 町内の交通事故 94件で59人が死傷
・ 市町村交通災害共済 途中でも加入できます
・ 11月15日から狩猟解禁 ルールを守って安全に
・ 小規模企業共済に加入し事業主も退職金を
本文をよむ /
目録を見る
第203号(昭和51年12月号) 昭和51年12月1日
・ 小企業者に朗報 百五十万円を限度に貸付
・ 印鑑登録はお早目に 即時登録できない場合もあります
・ 盛大に町民運動会 地区対抗は下郷が優勝
・ 陸上競技の記録会 五種目の記録を更新
本文をよむ /
目録を見る
【昭和52年】
第204号(昭和52年1月号) 昭和52年1月1日
・ にぎわった総合文化祭 三日間にわたり多彩な行事を展開
・ 投票率七一・〇一%衆議院議員選挙 前回を五・一七%上まわる
・ 町立北保育所で52年度の入所児募集
・ 税金の還付はお早目に申告を
本文をよむ /
目録を見る
第205号(昭和52年2月号) 昭和52年2月1日
・ 大針の農道を舗装 西浦の排水路も整備 臨時議会
・ 成人式に106名 祝賀パーティーもなごやかに
・ 見沼土地改良区総代選挙 無投票で平川氏と斎藤氏当選
・ 所得税住民税の申告はお早目に 2月16日から受付はじまる
本文をよむ /
目録を見る
第206号(昭和52年3月号) 昭和52年3月1日
・ 市町村交通災害共済 継続手続の時期です 家族ぐるみで加入しましょう
・ 空気が乾燥している時期 火のもとに十分注意を 春の火災予防運動 2月28日~3月13日
・ 第2回臨時議会 大針の町道を改良
・ 国民年金の保険料 四月分から二千二百円に
本文をよむ /
目録を見る
第207号(昭和52年4月号) 昭和52年4月1日
・ 新入学(園)児を交通事故から守ろう
・ 交通事故の相談は 大宮の相談センターへ
・ 退職金と税金
・ 公正証書は正しく使いましょう
本文をよむ /
目録を見る
第208号(昭和52年5月号) 昭和52年5月1日
・ 52年度の区長きまる 区長会会長に加藤与一氏再選
・ 対話と協調をモットーに 会長 加藤与一
・ 成人病検診センターを桶川北本伊奈地区医師会が建設
・ 4月1日から 新しい貸付制度始まる 助産費・高額医療費
本文をよむ /
目録を見る
第209号(昭和52年6月号) 昭和52年6月1日
・ 7月から住民課の窓口事務を延長 月2回(第1・3水曜日)午前7時~午後7時
・ 住民税を改正 個人は軽減
・ 所得税の特別減税
・ あなたの大切な一票で明るい国を 参議院議員通常選挙投票日 7月10日午前7時~午後6時
本文をよむ /
目録を見る
第210号(昭和52年7月号) 昭和52年7月1日
・ 臨時議会 監査委員など変る 専決処分4件を承認
・ つながっているからだいじょうぶ 通算される年金制度 通算老齢年金特集
・ 還付請求書は至急税務署へ 特別減税の還付金
・ 8月3日(水)役場で人権(法律)相談所を開設
本文をよむ /
目録を見る
第211号(昭和52年8月号) 昭和52年8月1日
・ 投票率は65% 町の参院選結果
・ 仮称中央保育所着工 来年四月オープン予定
・ クリーン伊奈町はみんなの手で ゴミ特集 ゴミの不法投棄はやめよう
・ 結婚記念などに風景入り日付印を
本文をよむ /
目録を見る
第212号(昭和52年9月号) 昭和52年9月1日
・ 図書館(公民館内)のご利用を 毎週火・土曜日開館
・ 敬老会 9月15日・伊奈中
・ こんにちわ保健婦です
・ 保健婦になって
本文をよむ /
目録を見る
第213号(昭和52年10月号) 昭和52年10月1日
・ 敬老会で演芸を楽しむお年寄り
・ 国民年金に加入して明るい暮しの設計を
・ 年金相談
・ 南部土地区画整理地内を栄と命名
本文をよむ /
目録を見る
第214号(昭和52年11月号) 昭和52年11月1日
・ 臨時議会
・ 国保から見た町民疾病状況 血圧系・急性呼吸器系・歯の疾患が全体の49%
・ 身障巡回相談(整形外科)
・ 秋の全国火災予防運動 11月26日~12月2日
本文をよむ /
目録を見る
第215号(昭和52年12月号) 昭和52年12月1日
・ 名誉町民に小林千長氏
・ 臨時議会
・ 町功労者を表彰
・ 短期人間ドック方式による 成人病検診センターオープン 最新鋭の検診機器を導入
本文をよむ /
目録を見る
【昭和53年】
第216号(昭和53年1月号) 昭和53年1月1日
・ 迎春 伊奈町長 加藤操
・ 農用地の除外申請 2月1日から2月28日まで受付
・ 故細田順治氏の遺族から現金の寄付
・ にせ税務署員にご注意を
本文をよむ /
目録を見る
第217号(昭和53年2月号) 昭和53年2月1日
・ 臨時議会
・ 2月19日(日)に町内一周駅伝大会
・ 忘れずに申告を… 所得税・住民税・贈与税は3月15日までに
・ ご利用ください 助産費・高額療養費の貸付制度
本文をよむ /
目録を見る
第218号(昭和53年3月号) 昭和53年3月1日
・ あたたかい愛の心で献血を 決してこわいものではありません
・ 新交通システムの導入は夢でない 福永運輸大臣に聞く
・ 第4回町内一周駅伝大会 下郷チームが優勝 タイムは1時間2分51秒
・ 順調に進む町営土地改良事業
本文をよむ /
目録を見る
第219号(昭和53年4月号) 昭和53年4月1日
・ 昭和53年度の予算総額は33億5千6百69万円
・ 減らしてほしい米づくり 町は自主転作へ運動強化
・ 三千冊にもなった町の図書館
・ 栄一丁目から五丁目は下郷区に栄六丁目は本区に
本文をよむ /
目録を見る
第220号(昭和53年5月号) 昭和53年5月1日
・ 待望の中央保育所入所児57名で四月一日オープン
・ 昭和53年度 区長きまる 区長会長に加藤与一氏再選
・ 新幹線対策情報 「新交通システム」実現に努力
・ 各種スポーツ教室など盛だくさんに 53年度町の体育計画きまる
本文をよむ /
目録を見る
第221号(昭和53年6月号) 昭和53年6月1日
・ 6月21日(水)~23日(金) 児童手当老人医療の受給手続 各地区会場で
・ 農業委員選挙の投票日は7月14日(金)
・ カメラでとらえた工事完了ニュース
・ 交通事故 梅雨期に激増
本文をよむ /
目録を見る
第222号(昭和53年7月号) 昭和53年7月1日
・ 中小企業者に対し欠損金を3年間繰戻し還付
・ 新交通システムは町の先決条件
・ 人間ドック検診に1万円の助成金制度 7月1日から 成人病検診センター
・ 標準小作料きまる
本文をよむ /
目録を見る
第223号(昭和53年8月号) 昭和53年8月1日
・ 新幹線情報 新交通小針内宿まで実現へ
・ 53年度事業つぎつぎ着工 小学校建設の契約は臨時議会できまる (仮称)南小、小針小を新築 町記念公園内野球場にナイター設備
・ 手数料規則を改正
・ 光ケ丘区公民館完成
本文をよむ /
目録を見る
第224号(昭和53年9月号) 昭和53年9月1日
・ ご存知ですか…検察審査会の制度
・ 交通安全母の会役員・会員に制服とスカーフ
・ 秋の全国交通安全運動 夏休みあけの子どもに注意
・ 用水でおぼれた女児を救う 自警消防団第6分団に感謝状(上尾警察)
本文をよむ /
目録を見る
第225号(昭和53年10月号) 昭和53年10月1日
・ 埼玉県内で1年間に こそ泥被害32億円 全国防犯運動10月11日~22日
・ 10月15日(日)記念公園で町民運動会
・ 敬老会 570名のお年寄りが参加
・ 記念公園内にナイター設備完成
本文をよむ /
目録を見る
第226号(昭和53年11月号) 昭和53年11月1日
・ 9月定例会 一般会計に9,659万8千円を追加 助産費を6万円に、葬祭費を3万円に引き上げ
・ 新幹線情報 新交通の運輸省案きまる
・ 〝酒酔い〟は免許取り消し 12月1日から道路交通法かわる
・ 第9回町民運動会 地区対抗は小貝戸が優勝
本文をよむ /
目録を見る
第227号(昭和53年12月号) 昭和53年12月1日
・ 新幹線情報 町民の悲願達成 運輸省と正式調印 新交通システムの導入を条件に
・ 来年2月オープンをめざし 商工会館建設へ
・ 人権週間 人権擁護委員制度30周年
・ 町に日赤奉仕団結成される
本文をよむ /
目録を見る
【昭和54年】
第228号(昭和54年1月号) 昭和54年1月1日
・ 新幹線対策情報
・ 迎春 伊奈町長 加藤操
・ 成人式は1月15日に役場で
・ 所得税の還付申告はお早めに 申告書は2月15日以前でも受付けます
本文をよむ /
目録を見る
第229号(昭和54年2月号) 昭和54年2月1日
・ 駅伝大会は2月25日(日) 役場を起点に町内一周
・ 人間ドック検診に一万円の助成 成人病検診センター
・ お早めに申告を… 所得税・住民税・贈与税は3月15日までに
・ 電算処理のため名前の読み方などを照会
本文をよむ /
目録を見る
第230号(昭和54年3月号) 昭和54年3月1日
・ 新幹線対策情報 町内の測量始まる
・ 埼玉県議会議員一般選挙の投票日4月8日 伊奈町議会議員一般選挙の投票日4月22日 投票時間は午前7時から午後6時まで
・ 一票の重みを自覚して 伊奈町選挙管理委員会委員長 小林登志
・ みんなの力でクールな選挙を
本文をよむ /
目録を見る
第231号(昭和54年4月号) 昭和54年4月1日
・ 明るい選挙は私たち一人ひとりの手で
・ 町内一周駅伝大会 地区対抗の優勝は大山チーム 1時間1分32秒の大会新記録
・ 54年度中に2万人突破か? 町の人口県下で上位ののび率
・ 新幹線対策情報 両側に6メートル道(一部を除く)を確保
本文をよむ /
目録を見る
第232号(昭和54年5月号) 昭和54年5月1日
・ 昭和52年度中に町で使ったお金 24億79万7,486円 決算のあらまし
・ 昭和54年度 区長きまる
・ 南小付近の通学路(一部)を車両通行止めに
・ 県議選開票結果 投票率は51.4パーセント
本文をよむ /
目録を見る
第233号(昭和54年6月号) 昭和54年6月1日
・ 県で地価安定の措置 市街化の線引き当分見送り 保留地公売(北部区画)から
・ 区長会長に中村浩一氏
・ 春季野球大会 Aクラスの優勝はサクラチーム Bクラスの優勝は細田山チーム
・ 6月1日~7日・水道週間 水資源を大切に こんなにムダが
本文をよむ /
目録を見る
第234号(昭和54年7月号) 昭和54年7月1日
・ 不起訴処分に不服の方は検察審査会へ
・ 暮らしを支える石油を大切に 省エネルギーにご協力を
・ 夏休みの交通事故防止 子どもの行動スタイルを知ろう
・ ことしは国際児童年 子どもの健やかな成長を願つて
本文をよむ /
目録を見る
第235号(昭和54年8月号) 昭和54年8月1日
・ 市川清作氏が収入役に
・ 教育委員に加藤四郎氏
・ 教育長に長島敏男氏
・ 新幹線対策情報 幅ぐい・丈量測量始まる
本文をよむ /
目録を見る
第236号(昭和54年9月号) 昭和54年9月1日
・ 規制を一段と強化 県公害防止条例を大幅に改正
・ 議会を傍聴しましょう
・ 原動機付き自転車の安全な乗り方 ほかの車から見えやすいところを走ろう
・ 臨時議会
本文をよむ /
目録を見る
第237号(欠号)
第238号(昭和54年10月号) 昭和54年10月1日
・ 新幹線対策情報 測量逐次進む 新交通の準備も
・ 衆議院議員選挙/最高裁判所裁判官国民審査 投票は10月7日<午前7時~午後6時>
・ 敬老会に640人のお年寄り
・ ご利用ください 世帯更生資金貸付制度
本文をよむ /
目録を見る
第239号(昭和54年11月号) 昭和54年11月1日
・ 町の衆議院選結果 投票率は55%
・ ルールを守って安全に 増加する自転車の事故
・ ビャクシン類は梨の大敵
・ 農政情報連絡員を設置
本文をよむ /
目録を見る
第240号(昭和54年12月号) 昭和54年12月1日
・ 火災多発期に備え季節消防スタート (12月1日から来年3月まで) 消防団員が夜間も役場で待機
・ 光ケ丘に家庭保育室オープン 零歳児保育もOK
・ 消防功労者表彰される
・ 年末・年始の役場事務
本文をよむ /
目録を見る
【昭和55年】
第241号(昭和55年1月号) 昭和55年1月1日
・ 新幹線対策情報 用地交渉に入る 第3セクター発起人会は1月14日に
・ 賀正 伊奈町長 加藤操
・ 成人式は1月15日〔役場で〕
・ 町立保育所(北中央)で入所児の受付け
本文をよむ /
目録を見る
第242号(昭和55年2月号) 昭和55年2月1日
・ 町職員(一般職)の給与引上率3.7%
・ 新幹線本地区で近く着工へ 新交通システムも準備進む
・ 3月15日まで 申告はお早めに所得税・住民税・贈与税
・ 固定資産課税台帳の縦覧 3月1日~21日
本文をよむ /
目録を見る
第243号(昭和55年3月号) 昭和55年3月1日
・ 中央土地区画整理事業始動へ まず街路の整備から
・ 埋立(廃棄物による)に規制 廃棄物最終処分地の用地等の設定に関する指導要綱を作成
・ 所得税の納税と申告はおすみですか 確定申告の期限は3月15日です
・ し尿浄化槽の定期検査を 悪臭の発生や河川汚濁を防ぐため
本文をよむ /
目録を見る
第244号(昭和55年4月号) 昭和55年4月1日
・ 昭和五十五年度の予算総額は49億2,825万円
・ 新幹線対策情報 東北新幹線着工 近く上越新幹線でも
・ 生垣(がき)づくりに補助金
・ 新入学児を交通事故から守ろう 4月6日~15日 春の全国交通安全運動
本文をよむ /
目録を見る
第245号(昭和55年5月号) 昭和55年5月1日
・ 就任のあいさつ 対話と協調を基本姿勢に
・ 臨時議会 税条例の一部を改正 個人は軽減・法人は引上げ
・ 不動産取得税の軽減範囲変わる 高価な住宅・規模の大きな住宅は除かれ新たに中古住宅が対象に 60日以内の申告を忘れずに
・ 昭和53年度決算のあらまし 38億3,175万5,795円
本文をよむ /
目録を見る
第246号(昭和55年6月号) 昭和55年6月1日
・ 6月24~27日 フッ素・サホライド塗布
・ 6月22日(日)は(衆議院議員総選挙 最高裁・裁判官国民審査 参議院議員通常選挙 埼玉県知事選挙)の投票日です
・ 区長会長に中村浩一氏
・ くみ取り料の支払いはし尿処理券で
本文をよむ /
目録を見る
第247号(昭和55年7月号) 昭和55年7月1日
・ 6月定例議会 昭和55年度一般会計予算に6,446万4千円を追加
・ 伊奈通信の縮刷版を発行
・ 火の用心・ガス用心 6月には町内でガスによる火災2件発生
・ 国民年金 保険料の免除 申請は7月末日まで
本文をよむ /
目録を見る
第248号(昭和55年8月号) 昭和55年8月1日
・ (仮称)総合センター着工へ 一般会計に8,360万円を追加 臨時議会
・ 敬老会 9月14日・伊奈中講堂
・ 高齢化が進む農業経営 伊奈町「まちづくり」意向調査結果・その2
・ 納涼夏祭り 8月17日(日)伊奈中
本文をよむ /
目録を見る
第249号(昭和55年9月号) 昭和55年9月1日
・ 消費生活セミナーで賢い消費者に
・ お年寄りと子どもを交通事故から守ろう
・ 汲取料金を改正
・ 納涼夏祭り盛大に
本文をよむ /
目録を見る
第250号(昭和55年10月号) 昭和55年10月1日
・ 国勢調査はお済みですか 昭和55年国勢調査
・ 新幹線騒音に規制 県が環境基準を地域指定
・ いつまでもお元気で 敬老会に400人が出席
・ 就学児健診を実施
本文をよむ /
目録を見る
第251号(昭和55年11月号) 昭和55年11月1日
・ あなたも里親になってみませんか
・ 11月26日~12月2日・秋季全国火災予防運動 冬場は火災多発期
・ 教育委員長に内村貢氏
・ 年金相談 11月20日(木)に役場で
本文をよむ /
目録を見る
第252号(昭和55年12月号) 昭和55年12月1日
・ クリーン伊奈町 青少相と子ども会
・ 12月1日 季節消防スタート
・ 生がきづくりに補助金 限度額は3万円
・ 製造業のみなさん 工業統計調査ご協力を
本文をよむ /
目録を見る
【昭和56年】
第253号(昭和56年1月号) 昭和56年1月1日
・ 新交通システム関連地域 環境整序計画(大綱)きまる①
・ 賀正 伊奈町長 加藤操
・ 確定申告で税金が戻る 住宅を新築したり、新築住宅を購入した人 多額の医療費を支払った人など
・ 火災シーズンに備え消防特別点検 功労者を表彰
本文をよむ /
目録を見る
第254号(昭和56年2月号) 昭和56年2月1日
・ 新交通システム事業免許運輸大臣に申請
・ 町職員(一般職)の給与改定(国家公務員に準じて)
・ 所得税・住民税・贈与税 お早めに申告を(2月16日~3月16日)
・ 96人の新成人誕生
本文をよむ /
目録を見る
第255号(昭和56年3月号) 昭和56年3月1日
・ 新入学児童の交通安全 交通ルールを親子で語ろう
・ 春の全国火災予防運動 あなたです!火事を出すのも防ぐのも
・ 4月1日から 転出証明書等の手数料が改正に
・ 保険料が四千五百円に 国民年金
本文をよむ /
目録を見る
第256号(昭和56年4月号) 昭和56年4月1日
・ 昭和56年度の予算総額 54億6,151万5,000円
・ 地域内住民の交流深まる 小針新宿区
・ ご利用ください 助産費・高額療養費貸付制度
・ 納税証明書を必要とされる方へ
本文をよむ /
目録を見る
第257号(昭和56年5月号) 昭和56年5月1日
・ 新交通システム 地方鉄道業の免許なる
・ 町長面談
・ 昭和54年度中に町で使ったお金は41億8,441万3,807円 決算のあらまし
・ 新しいまちづくりのために 伊奈新都市建設事務所長 瓜田邦治
本文をよむ /
目録を見る
第258号(昭和56年6月号) 昭和56年6月1日
・ フッ素・サホライド塗布を実施
・ 道路後退部分を明確にするためくいを無償支給
・ 老人医療児童手当の受給手続き 6月23日~26日・町内各地区で
・ 新幹線対策情報 用地買収率と工事着工率
本文をよむ /
目録を見る
第259号(昭和56年7月号) 昭和56年7月1日
・ 議長に鳥海努氏・副議長に赤石一男氏 (仮称)小針中新築・南小増築工事請負契約を承認
・ 税金はみんなのために使われています
・ 新増築家屋を対象に家屋評価
・ 総合センター利用始まる 6月10日に落成記念式典を挙行
本文をよむ /
目録を見る
第260号(昭和56年8月号) 昭和56年8月1日
・ 水を大切に使うくふう
・ 農業委員きまる 会長に斎藤眞作氏・副会長に内村美一氏
・ 募集 町営住宅県営住宅の入居者
・ 敬老会 9月15日 総合センター(大ホール)
本文をよむ /
目録を見る
第261号(昭和56年9月号) 昭和56年9月1日
・ 国民年金が改正に
・ 町全域が速達区域に(9月から)
・ 9月15日敬老の日 お年寄りの生きがいを考える
・ 9月~10月毎週土曜日 明日の親のための学級
本文をよむ /
目録を見る
第262号(昭和56年10月号) 昭和56年10月1日
・ 第12回町民運動会
・ 高山氏に紺綬褒章
・ 敬老会に500人のお年寄り 最高齢者は柳沢かねさん
・ 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会青少年育成相談室
本文をよむ /
目録を見る
第263号(昭和56年11月号) 昭和56年11月1日
・ 第34回総合文化祭(11月21・22日) 会場は総合センター・伊奈中体育館・武道館
・ 町指定文化財に三点
・ 遊び型非行・暴力事件・薬物の乱用 少年非行戦後最悪を記録 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会
・ 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会青少年育成相談室
本文をよむ /
目録を見る
第264号(昭和56年12月号) 昭和56年12月1日
・ 児童手当の該当者は申請を
・ 北部開発に伴う代替地の提供を 伊奈新都市建設事務所
・ 臨時議会
・ 表彰された町功労者
本文をよむ /
目録を見る
【昭和57年】
第265号(昭和57年1月号) 昭和57年1月1日
・ 新生活運動に着手
・ まちづくり推進協議会始動
・ 賀正 新年あけましておめでとうございます 伊奈町長 加藤操
・ 保育所で入所児の受付 入所希望者は2月13日までに手続を
本文をよむ /
目録を見る
第266号(昭和57年2月号) 昭和57年2月1日
・ 233人の新成人誕生
・ 農用地の除外申請 受け付けは2月1日~27日
・ 2月16日~3月15日 お早めに申告を 所得税・住民税・贈与税
・ 住所や世帯が変わったら必ず届け出を
本文をよむ /
目録を見る
第267号(昭和57年3月号) 昭和57年3月1日
・ 家庭での〝しつけ〟はいま… 町地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会
・ 町職員の給与などを公表
・ 役場事務取次所を新設 栄地内で住民票などの写しがとれます
・ 消防白書 一年間に一千二百万が灰に
本文をよむ /
目録を見る
第268号(昭和57年4月号) 昭和57年4月1日
・ 東北新幹線試験電車走る 開業は六月二十三日の予定
・ 昭和57年度の予算総額は47億7,626万9,000円
・ 固定資産課税台帳の縦覧 4月5日~24日・税務課窓口で
・ 第8回町内一周駅伝大会 地区対抗は光ケ丘チームが優勝
本文をよむ /
目録を見る
第269号(昭和57年5月号) 昭和57年5月1日
・ 生けがき作りに補助金
・ 花いっぱい運動 緑豊かなまちづくりにご協力を
・ 地区と町を結ぶパイプ役 19人の区長決まる 区長会長に斉藤英一氏、副会長に沢田喜一郎氏
・ 町税条例の一部を改正
本文をよむ /
目録を見る
第270号(昭和57年6月号) 昭和57年6月1日
・ 臨時議会
・ 静かな夜のまちづくり 深夜営業騒音規制強化
・ 七月一日から 危険物取扱いの注意 収集日が変わります
・ みんなの公共物を大切に
本文をよむ /
目録を見る
第271号(昭和57年7月号) 昭和57年7月1日
・ 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会青少年育成相談室
・ 議長に戸井田博氏 副議長に戸井田重則氏
・ 中部地域開発へ 小貝戸、大針、若榎、柴中荻で協議会発足
・ 七月から水道料金の集金制を納付制に変更
本文をよむ /
目録を見る
第272号(昭和57年8月号) 昭和57年8月1日
・ 新しい町づくりをめざして
・ 福祉年金の定時届 8月23日~25日 町内各地区で
・ 児童・特別児童扶養手当の該当者は申請を
・ 第6回水の週間
本文をよむ /
目録を見る
第273号(昭和57年9月号) 昭和57年9月1日
・ 『親の考え・子どもの考え』 意向調査結果・その① 子どもたちの悩みは 地域ぐるみ青少年健全推進協議会
・ 9月15日 敬老の日 総合センターで敬老会を開催 高齢者の生きがいを考える 熟年
・ 町職員を募集
・ 桶川勤労青少年ホームで各種講座を開設
本文をよむ /
目録を見る
第274号(昭和57年10月号) 昭和57年10月1日
・ 就学時健診を実施
・ 給食費を補助 小・中学生三人以上の世帯
・ 敬老会に500人のお年寄り おじいちゃん・おばあちゃんいつまでも長生きしてください
・ 権利者の意向調査(中間集計まとまる) 中部開発に伴う農地と宅地の調和をめざして
本文をよむ /
目録を見る
第275号(昭和57年11月号) 昭和57年11月1日
・ 新交通システム駅着工へ 7億1,890万円を投資 臨時議会
・ 夜間の交通事故 昼間に比べ致死率は約3倍
・ 香典は二千円以内お返しはなし 葬儀の簡素化 来年一月から実施
・ 総合選択制高校の59年開校を目指して 未買収地は借地に
本文をよむ /
目録を見る
第276号(昭和57年12月号) 昭和57年12月1日
・ 表彰された町功労者
・ みなさんご存じ!? グラフで見る町の台所 昭和五十七年度上半期の財政状況
・ 総合選択制高校の五十九年開校を目指して 十二月から造成工事に着手
・ 一月十五日は成人式 会場は総合センター
本文をよむ /
目録を見る
【昭和58年】
第277号(昭和58年1月号) 昭和58年1月1日
・ 賀正 あけましておめでとうございます 伊奈町長 加藤操
・ 埼玉県 明るい選挙啓発ポスターコンクール「佳作」入選
・ 北部地域の開発進む 総合選択制高校等の誘導事業
・ 税金 還付のための確定申告 二月十六日より前でも受け付けます
本文をよむ /
目録を見る
第278号(昭和58年2月号) 昭和58年2月1日
・ 2月16日~3月15日 お早めに申告を 所得税・住民税・贈与税
・ スタートした新生活運動 まずは葬儀の簡素化から
・ 二月二十六日~三月十日 春の火災予防運動
・ 国民年金 公的年金と個人年金
本文をよむ /
目録を見る
第279号(昭和58年3月号) 昭和58年3月1日
・ 投票は参政の機会 町選挙管理委員会委員長 小林登志
・ 臨時議会 一般会計に五千七百万円追加
・ 町職員の給与はほぼ国家公務員なみ(職員の給与など公表)
・ 住所など変ったらお早めに届出を!
本文をよむ /
目録を見る
第280号(昭和58年4月号) 昭和58年4月1日
・ 待望の新交通十二月全線開通へ
・ 昭和58年度予算総額 55億2,304万3,000円
・ 小・中学生議員も活躍 第1回こども議会
・ 毎日の暮らしに生きるこの一票
本文をよむ /
目録を見る
第281号(昭和58年5月号) 昭和58年5月1日
・ 昭和56年度中に町で使ったお金 42億5,033万1,558円 昭和56年度決算のあらまし
・ 昭和58年度 区長きまる
・ 県議選開票結果 投票率は47.72パーセント
・ 行政相談委員に菊池薫氏
本文をよむ /
目録を見る
第282号(昭和58年6月号) 昭和58年6月1日
・ 区長会長に斎藤英一氏
・ 新幹線の騒音・振動について 騒音レベルの七十ホンとは?
・ 家庭のしつけ 地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会
・ 幼稚園就園奨励費を補助 所得により補助費が変わります
本文をよむ /
目録を見る
第283号(昭和58年7月号) 昭和58年7月1日
・ 6月定例議会 助役に小宮清喜氏(再任) 一般会計に一千六百十万一千円を追加
・ 町の参議院議員選挙結果 投票率は52.42パーセント
・ 「子どもの健康と生活」地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会
・ 児童館ファミリー劇場 どうぞおいでください
本文をよむ /
目録を見る
第284号(昭和58年8月号) 昭和58年8月1日
・ 臨時議会
・ 9月15日総合センターで敬老会 招待状
・ 福祉年金の定時届 八月二十四日~二十六日 町内各地で
・ 子どもを非行から守るために 町地域ぐるみ青少年健全育成推進協議会
本文をよむ /
目録を見る
第285号(昭和58年9月号) 昭和58年9月1日
・ ニューシャトルに決定 新交通システムの路線愛称名が
・ あなたの農地を大切に 農地の有効利用と管理
・ 生垣づくりに補助金
・ 農地の貸し借りが安心してできます
本文をよむ /
目録を見る
第286号(昭和58年10月号) 昭和58年10月1日
・ 総合選択制高校によせて 町長 加藤操
・ 青少年健全育成条例10月1日から施行
・ 注意して欲しい非行の徴候
・ 第36回総合文化祭(11月5日・6日)
本文をよむ /
目録を見る
第287号(昭和58年11月号) 昭和58年11月1日
・ 六道駐在所が移転
・ 新交通暫定開業によせて 町長 加藤操
・ 赤ちゃんが生まれたり結婚をした場合は出生届や婚姻届を… 戸籍のしおり
・ 第14回町民運動会 地区対抗は下郷が優勝 準優勝に柴中若
本文をよむ /
目録を見る
第288号(昭和58年12月号) 昭和58年12月1日
・ 12月22日(木)新交通走る 平常運転は23日(金)から
・ 表彰された町功労者のみなさん
・ 本部消防団が特別点検
・ 県表彰を受賞
本文をよむ /
目録を見る
【昭和59年】
第290号(昭和59年1月号) 昭和59年1月1日
・ 昭和59年理想の街へ まちを支える3つの柱
・ あけましておめでとうございます 伊奈町長 加藤操
・ 議長に赤石一男氏 一般会計に4,800万円を追加 <12月定例議会>
・ 「ゴミ捨て場」にされる農地 無料の埋め立てに注意を
本文をよむ /
目録を見る
第291号(昭和59年2月号) 昭和59年2月1日
・ 固定資産課税台帳の縦覧
・ 交通災害共済に加入しましょう
・ 身体障害者のかたにニューシャトル割引乗車券
・ 同和問題意識調査の結果まとまる① 解決には人権意識の高揚を
本文をよむ /
目録を見る
第292号(昭和59年3月号) 昭和59年3月1日
・ 町長選挙の日程きまる 投票日は4月22日(日)
・ 水を大切に使う習慣を身につけよう 水道事業のしくみ 水道事業にご理解を
・ 救急車の正しい利用を
・ 町記念公園の使用予定 抽選会は毎月20日
本文をよむ /
目録を見る
第293号(昭和59年4月号) 昭和59年4月1日
・ 昭和59年度の予算総額は54億6,306万4,000円
・ 消防本部(署)の業務を開始 町民の生命と財産を守ります
・ ご存じですか 心身障害者扶養共済制度
・ 伊奈町民憲章が制定される
本文をよむ /
目録を見る
第295号(昭和59年5月号) 昭和59年5月1日
・ 人権擁護委員制度をごぞんじですか
・ 昭和57年度中に町で使ったお金は49億6,376万4,185円
・ 昭和59年度区長きまる
・ 消防本部(署)4/12開署式
本文をよむ /
目録を見る
第296号(昭和59年6月号) 昭和59年6月1日
・ 近隣騒音 あなたの心ひとつで
・ 第26回「水道週間」
・ 産休明けの保育希望者は
・ 7月1日(日) 埼玉県知事選挙の投票日 あなたの一票が明日の埼玉を築きます
本文をよむ /
目録を見る
第297号(昭和59年7月号) 昭和59年7月1日
・ 六月の定例議会
・ 小宮氏が助役を辞任
・ 子どもの事故は飛び出しが6割 夏休み中の交通事故
・ 春の叙勲に長島教育長 勲五等双光旭日章を受章
本文をよむ /
目録を見る
第298号(昭和59年8月号) 昭和59年8月1日
・ 二十名の農業委員きまる 会長に斎藤眞作氏、副会長に小林栄氏
・ 税の相談日
・ 町・県営住宅の入居者を募集
・ 県知事選挙の結果 町の投票率は四十八・一パーセント
本文をよむ /
目録を見る
第299号(昭和59年9月号) 昭和59年9月1日
・ あなたの地震対策は 9月1日は防災の日
・ 給水装置を点検しましょう 家庭の水道
・ 中央区画の保留地を公売
・ バイクの自賠責保険 有効期限はありますか
本文をよむ /
目録を見る
第300号(昭和59年10月号) 昭和59年10月1日
・ あなたは知っていますか 損害保険六月から改正
・ 老人保健臨調モデル事業に450万円 一般会計に7,417万円を追加 9月定例議会
・ 歴史を刻んで三十八年 伊奈通信が三百号に
・ 10月17日~23日 薬と健康の週間 薬を使う前に効能書きを読もう
本文をよむ /
目録を見る
第301号(昭和59年11月号) 昭和59年11月1日
・ 綾瀬ニュータウン自治会ではごみを自主的に再資源化
・ 第5回臨時議会 上水道審議会を設置 水道事業の経営に多くの意見を
・ 水の週間の作品
・ 教育委員長に高山敏一氏 同代理には内村貢氏
本文をよむ /
目録を見る
第302号(昭和59年12月号) 昭和59年12月1日
・ 表彰された町功労者
・ 故小島賢太郎氏に勲六等単光旭日章
・ 故小林友之氏に勲六等瑞宝章
・ 小林登志氏に勲六等単光旭日章
本文をよむ /
目録を見る
【昭和60年】
第303号(昭和60年1月号) 昭和60年1月1日
・ あけましておめでとうございます 伊奈町長 小林昭一
・ 水の面白ゼミナール 初めて水道設備をつくったのはだれ
・ 医療費などの還付申告は 2月7日・8日(下表)の両日に
・ たばこペーパークラフト 展示会を開催
本文をよむ /
目録を見る
第304号(昭和60年2月号) 昭和60年2月1日
・ 母子父子家庭に介護人派遣制度
・ 健康保険証は(組合員証)大切にしましょう
・ 重度心身障害者老人医療費制度の一部が改正されました
・ 選管委員長に山口達夫氏 同代理に斎藤操氏
本文をよむ /
目録を見る
第305号(昭和60年3月号) 昭和60年3月1日
・ 第一回上水道審議会を開催 会長は戸井田重則氏、副会長に細田一郎氏
・ 生け垣づくりに補助金
・ バイク・農耕機などの申告手続きはお済みですか
・ 町記念公園の使用予定 抽選会は毎月20日
本文をよむ /
目録を見る
第306号(昭和60年4月号) 昭和60年4月1日
・ 3月定例議会 一般会計に4,151万円を追加
・ 臨時議会
・ 春の全国交通安全運動 やめよう無謀運転
・ 昭和60年度の予算総額は57億5,222万9,000円
本文をよむ /
目録を見る
第307号(昭和60年5月号) 昭和60年5月1日
・ 昭和58年度中に町で使ったお金は 56億4,827万9,555円 決算のあらまし
・ 臨時議会
・ 昭和60年度区長決まる
・ 君の未来 緑の地球
本文をよむ /
目録を見る
第308号(昭和60年6月号) 昭和60年6月1日
・ 臨時議会 副議長に沢田猛氏
・ わたしたちの日常生活を支える水道 6月1日~7日は水道週間
・ 水道料金改定案を九月議会に 上水道審議会の答申に基づく
・ 高齢者事業団の設立準備進む
本文をよむ /
目録を見る
第309号(昭和60年7月号) 昭和60年7月1日
・ 六月定例議会
・ 7月1日 綾瀬東区・南区・北区が誕生 綾瀬区が3つに分かれる
・ 国民健康保険に加入するのは
・ 学徒総合体育大会などで中学生が優秀な成績
本文をよむ /
目録を見る
第310号(昭和60年8月号) 昭和60年8月1日
・ あなたはいま健康ですか 健康状況に関する調査まとまる①
・ シンナーや覚せい剤から青少年を守ろう
・ 契約は慎重に結びましょう 販売業者とのトラブルを防ぐ
・ 道路交通法の一部が変わる
本文をよむ /
目録を見る
第311号(昭和60年9月号) 昭和60年9月1日
・ バレーボール水泳全国大会に出場 がんばれ中学生
・ 人権相談
・ 9月15日に総合センターで敬老会
・ 戦没者の遺族・戦傷病者の妻で該当者は特別弔慰金・給付金の手続きを
本文をよむ /
目録を見る
第312号(昭和60年10月号) 昭和60年10月1日
・ 路側帯のある道路での自転車の走り方
・ 10月10日(木)は第16回町民運動会 雨天は13日(日)
・ 有権者数は15,155人 1年間で3%の増
・ 新たに障子堀を発見 総延長は約三十メートル
本文をよむ /
目録を見る
第313号(昭和60年11月号) 昭和60年11月1日
・ 怖がることはないけれど侮れない糖尿病 全国糖尿病週間11月4日~10日
・ グラフで見る町の台所 上半期の財政状況
・ 六十一年一月一日から 利子の非課税貯蓄の手続きが変わります
・ 教員人事
本文をよむ /
目録を見る
第314号(昭和60年12月号) 昭和60年12月1日
・ 表彰された町功労者
・ 県・国の表彰
・ 石油ストーブはストーブ火災の7割 取り扱いは正しく、安全に
・ 水道管も風邪をひきます
本文をよむ /
目録を見る
【昭和61年】
第315号(昭和61年1月号) 昭和61年1月1日
・ 新春を迎えて 町長 小林昭一
・ 地域社会とボランティア
・ 保育所で入所児の受付
・ 1月1日から施行 改正された道路交通法2点 <①原動機付自転車の2段階右折 ②初心運転者の講習受講義務>
本文をよむ /
目録を見る
第316号(昭和61年2月号) 昭和61年2月1日
・ 浄化槽の管理はこのように
・ ご用心 消化器の悪質販売
・ おぼえておこうクーリングオフ制度
・ 栄4丁目に多目的広場がオープン
本文をよむ /
目録を見る
第317号(昭和61年3月号) 昭和61年3月1日
・ 大人の心と幼い心 前全日本中学校長会々長 原島信義
・ 希望者に貸農園を紹介 土に親しみ、野菜をつくる楽しみを味わおう
・ 乳児の医療費を助成
・ 固定資産税台帳の縦覧 希望者は印鑑持参で申し出を
本文をよむ /
目録を見る
第318号(昭和61年4月号) 昭和61年4月1日
・ 3月定例議会 一般会計に2,135万円を追加
・ 臨時議会
・ 昭和61年度予算総額は67億5,859万3千円
・ 4月改正 サラリーマンの奥さん、年金の届出が必要です
本文をよむ /
目録を見る
第319号(昭和61年5月号) 昭和61年5月1日
・ 昭和59年度中に有効に使われた町のお金は54億5,055万9,147円 決算のあらまし
・ 昭和61年度 区長きまる
・ 役員人事
・ 教員人事
本文をよむ /
目録を見る
第320号(昭和61年6月号) 昭和61年6月1日
・ 区長会 正副会長きまる
・ 優勝 伊奈サッカースポーツ少年団
・ レクリエーション協会が誕生
・ 体育指導委員きまる
本文をよむ /
目録を見る
第321号(昭和61年7月号) 昭和61年7月1日
・ 高額療養費のはなし
・ 若さと活力ある文化都市づくり YOU And Iと本町の構想
・ 六月の定例議会
・ 定期総会開催される 町高齢者事業団
本文をよむ /
目録を見る
第322号(昭和61年8月号) 昭和61年8月1日
・ 清潔なまちをつくる公共下水道
・ 町の衆議院議員選挙・参議院議員選挙結果
・ 給水装置を点検しましょう
・ 受水槽の管理を適切に 対象範囲が拡大
本文をよむ /
目録を見る
第323号(昭和61年9月号) 昭和61年9月1日
・ 9月14日に敬老会 総合センターで
・ 高齢者事業団員の申込を受付
・ 重度心身障害者の福祉タクシー料金を補助
・ 保留地の公売(中央区画)
本文をよむ /
目録を見る
第324号(昭和61年10月号) 昭和61年10月1日
・ いつまでもお元気で 敬老会に1027人のお年寄りを招待
・ 有権者数は15,705人 1年間で3.6%の増
・ 県内9番目に若い町 (60年10月実施 国勢調査結果)
・ 法律相談
本文をよむ /
目録を見る
第325号(昭和61年11月号) 昭和61年11月1日
・ 故市川威士氏に勲六等瑞宝章
・ 秋季全国火災予防運動 11月26日~12月2日 防火の大役あなたが主役
・ ただいま工事中 公共下水道
・ ご存じですか 在宅老人福祉制度
本文をよむ /
目録を見る
第326号(昭和61年12月号) 昭和61年12月1日
・ 表彰された町功労者
・ 細田藤正氏が黄綬褒章を受章
・ シラコバト賞受賞者
・ 住みよい町づくりをめざして 町の台所は 上半期の財政状況
本文をよむ /
目録を見る
【昭和62年】
第327号(昭和62年1月号) 昭和62年1月1日
・ 迎春 町長 小林昭一
・ 火災多発期に備えて 特別点検などを実施
・ 医療費などの還付申告は正しくお早めに
・ 償却資産の申告は1月31日まで
本文をよむ /
目録を見る
第328号(昭和62年2月号) 昭和62年2月1日
・ 近づきました 税の申告時期 申告期間2月16日~3月16日
・ 雑排水の放流に工夫を 土壌浄化浸透施設に補助金を交付
・ ご存じですか 国民年金保険料は税金の控除対象に
・ 奨学資金をご利用ください
本文をよむ /
目録を見る
第329号(昭和62年3月号) 昭和62年3月1日
・ 臨時議会
・ サラリーマンの奥さん 年金加入の届出を
・ 国民年金保険料 4月から月額7,400円
・ 住所など変ったらお早めに届出を
本文をよむ /
目録を見る
第330号(昭和62年4月号) 昭和62年4月1日
・ 3月定例議会 魅力あるまちに 一般会計4,612万7千円を減額補正
・ 図書館設置条例を制定
・ 昭和62年度一般会計予算額は54億6,700万円
・ 道路交通法の一部改正 駐車違反には厳しい措置がとられます
本文をよむ /
目録を見る
第331号(昭和62年5月号) 昭和62年5月1日
・ 県議選開票結果
・ 昭和60年度の町の家計簿 一般会計支出総額46億6,086万8,649円 決算のあらまし
・ 昭和62年度区長きまる
・ 行政相談委員に菊池薫氏
本文をよむ /
目録を見る
第332号(昭和62年6月号) 昭和62年6月1日
・ 区長会 正副会長決まる
・ 水道週間6月1日~7日 〝近代水道〟が生まれて今年で100年
・ 春の叙勲 勲七等青色桐葉章の受章者
・ 健康な体と豊かな心を育てる みんなの学校給食
本文をよむ /
目録を見る
第333号(昭和62年7月号) 昭和62年7月1日
・ 南中学校(仮称)建築に着手 開校は63年4月
・ 6月の定例議会
・ 前教育長 長島敏男氏 県体育協会専務理事に就任
・ 第37回県展入選者
本文をよむ /
目録を見る
第334号(昭和62年8月号) 昭和62年8月1日
・ 19名の農業委員決まる 会長に齋藤眞作氏、副会長に大塚順康氏
・ これだけは知っておきたい 国民年金の手続き
・ 商工会長に戸井田勇治氏
・ 県商工会青年部連合会会長に野川和好氏
本文をよむ /
目録を見る
第335号(昭和62年9月号) 昭和62年9月1日
・ ご苦労さまでした 前収入役高野誠一氏
・ クリーンセンター建設計画 県都計審で可決
・ 水道のしくみ くらしの中の水道
・ 上水道審議会委員が変わりました
本文をよむ /
目録を見る
第336号(昭和62年10月号) 昭和62年10月1日
・ 新民生委員、児童委員きまる
・ いつまでもお元気で 敬老会に1,096名のお年寄りを招待
・ 9月の定例議会
・ 収入役に八木橋弘峰氏
本文をよむ /
目録を見る
第337号(昭和62年11月号) 昭和62年11月1日
・ 人権相談 11月25日役場で
・ 埼玉県の最低賃金が改正
・ ゴルフ連盟が誕生
・ 教育委員長に高山敏一氏 同代理に内村貢氏
本文をよむ /
目録を見る
第338号(昭和62年12月号) 昭和62年12月1日
・ 来春開校にそなえ順調に進む南中学校新築工事
・ 公共下水道 ただいま・工事中
・ 表彰された町功労者
・ 伊奈梨出荷組合が埼玉農林業賞を受賞
本文をよむ /
目録を見る
【昭和63年】
第339号(昭和63年1月号) 昭和63年1月1日
・ <12月定例議会>
・ 故高野誠一氏(小針内宿)勲5等瑞宝章を受章
・ 齋藤尊利氏(下郷)県地方自治功労賞を受章
・ 火災多発期に備えて 特別点検を実施
本文をよむ /
目録を見る
第340号(昭和63年2月号) 昭和63年2月1日
・ 441人の新成人が誕生
・ 埼玉県中川下水道事務所の下水道工事のお知らせ
・ 近づきました税の申告時期 申告期間2月16日~3月15日
・ 加入しましょう 交通災害共済
本文をよむ /
目録を見る
第341号(昭和63年3月号) 昭和63年3月1日
・ 町長選挙の日程決まる
・ 子どもを事故から守ろう
・ 危険な路上駐車
・ サラリーマンの奥さん あなたの年金は大丈夫ですか 年金
本文をよむ /
目録を見る
第342号(昭和63年4月号) 昭和63年4月1日
・ 第二次コンピュータ化本稼働
・ 名誉町民 坂戸公隆氏が逝去
・ 3月定例会
・ 臨時議会
本文をよむ /
目録を見る
第343号(昭和63年5月号) 昭和63年5月1日
・ 6月12日(日) 埼玉県知事選挙の投票日 あなたの一票が明日の埼玉を築きます
・ 南中学校が開校
・ 故平川榮昇氏(小針内宿)勲6等単光旭日章を受章
・ サラリーマンの奥さんの届 もうすみましたか
本文をよむ /
目録を見る
第344号(昭和63年6月号) 昭和63年6月1日
・ 下水道で美しい環境づくり
・ 齋藤尊利氏(下郷)春の叙勲勲5等瑞宝章を受章
・ 公共下水道事業の財源 受益者負担金制度とは
・ 納税は便利な口座振替で 国民年金保険料の納付もご利用ください
本文をよむ /
目録を見る
第345号(昭和63年7月号) 昭和63年7月1日
・ 6月の定例議会
・ 埼玉県知事選挙開票結果
・ 子供の友達づきあいを考える
・ ご存じですか 在宅老人福祉制度
本文をよむ /
目録を見る
第346号(昭和63年8月号) 昭和63年8月1日
・ 水の日・水の週間 水 使い方を工夫しよう
・ 下水道で美しい環境づくり
・ これだけは知っておきたい 国民年金の手続き
・ 老齢福祉年金の定時届 8月24日・25日町内各所で
本文をよむ /
目録を見る
第347号(昭和63年9月号) 昭和63年9月1日
・ 敬老会 9月15日に総合センターで
・ 高齢者事業団 おまかせください私たちに
・ 防災のための話し合いを家庭で地域で 怖いのは地震の二次災害
・ (仮称)伊奈町クリーンセンター建設工事、順調に進む
本文をよむ /
目録を見る
第348号(昭和63年10月号) 昭和63年10月1日
・ 9月の定例議会
・ おじいちゃん!ぼくたちに竹馬作り教えて 竹馬作りでお年寄りと子どもとのふれあい
・ 住みよいまちづくり 違反建築・違反宅造をなくそう
・ 財務行政相談の開設
本文をよむ /
目録を見る
第349号(昭和63年11月号) 昭和63年11月1日
・ 教育委員長に高山敏一氏 同代理に小島穣氏
・ 新任の委員に鈴木・大津の両氏
・ こんなときこんな年金が受けられます
・ 人権相談を24日役場で
本文をよむ /
目録を見る
第350号(昭和63年12月号) 昭和63年12月1日
・ <選挙管理委員会人事> 委員長に齋藤操氏
・ 秋の叙勲 岩澤郁雄氏(本) 勲7等青色桐葉章を受章
・ 内田昌治氏(小針内宿) 県地方自治功労を受彰
・ 戸井田博氏(大針) 県消防功労を受彰
本文をよむ /
目録を見る
【昭和64年・平成元年】
第351号(昭和64年1月号) 昭和64年1月1日
・ 12月 定例議会
・ 故市川清作(丸山) 従6位勲5等双光旭日章を受章
・ 食生活改善推進員協議会(会長 加藤きよ氏)県公衆衛生事業功労賞を受賞
・ 火災多発期に備えて 特別点検を実施
本文をよむ /
目録を見る
第352号(平成元年2月号) 平成元年2月1日
・ 選挙管理委員長に齋藤操氏再任 同代理に内田幸一氏
・ 公共下水道で快適な生活環境を
・ 「昭和」をふりかえる<町の歩み>
・ ご利用ください 奨学資金
本文をよむ /
目録を見る
第353号(平成元年3月号) 平成元年3月1日
・ クリーンセンター4月稼働
・ 住所などが変わったらお早めに届出を
・ 年金保険料が月額8、000円に
・ 納税は便利な口座振替で 国民年金保険料の納付もご利用ください
本文をよむ /
目録を見る
第354号(平成元年4月号) 平成元年4月1日
・ 合併処理浄化槽設置者に補助金を交付
・ 3月定例会
・ 町税の完納(納期限内納入 未納の解消)にご協力ください
・ 臨時議会
本文をよむ /
目録を見る
第355号(平成元年5月号) 平成元年5月1日
・ 人間国宝に田口善次郎氏(雅号・善国=よしくに) 細田山
・ 年金相談を役場で 6月6日(火)
・ サラリーマンの奥さん 手続きはお済みですか
・ こんなときは届出を忘れずに
本文をよむ /
目録を見る
第356号(平成元年6月号) 平成元年6月1日
・ 加藤四郎氏(小針内宿) 春の叙勲勲4等瑞宝章を受章
・ 平成元年度区長会人事
・ 商工会人事 商工会長に野川和好氏
・ 知っておきたい 平成元年度の個人住民税の主な改正点
本文をよむ /
目録を見る
第357号(平成元年7月号) 平成元年7月1日
・ ごみの分別減量化にご協力を
・ 故細田吉太郎氏(下郷) 勲6等瑞宝章を受章
・ 8月1日は「水の日」 増えています水の使用量
・ 余暇次代にむけて 豊かさとゆとりの創造
本文をよむ /
目録を見る
第358号(平成元年8月号) 平成元年8月1日
・ 子ども達を犯罪や事故から守ろう
・ より確かなものにしたいから 平和の大切さを考える
・ 極左暴力集団はあなたの車を狙っている
・ ふるさと創生 ふるさと創生検討委員会を設置
本文をよむ /
目録を見る
第359号(平成元年9月号) 平成元年9月1日
・ お年寄りの交通事故死が急増 高齢者交通安全旬間 9月11日~20日
・ お年寄りや障害者と税
・ 敬老会 9月15日に総合センターで
・ 下水道事業審議会を設置 事業の円滑な運営を図る
本文をよむ /
目録を見る
第360号(平成元年10月号) 平成元年10月1日
・ 町の花・木・鳥をきめてください
・ お年寄りや子どもを火災から守ろう
・ 9月の定例議会
・ あなたの声を聞かせてください 秋の行政相談週間(10月15日~21日)
本文をよむ /
目録を見る
第361号(平成元年11月号) 平成元年11月1日
・ 11月1日 中央土地区画整理地内が「本町(ほんちょう)」の名称に変わりました
・ ご苦労さまでした 前教育長 岡野成利氏
・ 教育委員長に高山敏一氏 同代理に小島穣氏
・ リポート 見学会で知識を深める(下水処理施設見学会)
本文をよむ /
目録を見る
第362号(平成元年12月号) 平成元年12月1日
・ 秋の叙勲 大塚金治(きんじ)氏(羽貫) 勲5等瑞宝章を受章
・ 西川慶一(よしかず)氏(柴中荻) シラコバト賞を受賞
・ 第15回 町展の受賞者
・ 町功労者を表彰
本文をよむ /
目録を見る
【平成2年】
第363号(平成2年1月号) 平成2年1月1日
・ 12月定例議会
・ 本を1,500冊載せ、あなたのところへ 移動図書館『ブックシャトル』運行開始
・ 消防団と消防署で特別点検
・ 自警消防団特別点検
本文をよむ /
目録を見る
第364号(平成2年2月号) 平成2年2月1日
・ 521名の新成人 ’90年代に新たな旅立ち
・ 昭和63年度町の家計簿 一般会計支出総額は57億7,523万7,508円 決算のあらまし
・ 故長島倍雄(ますお)氏(柴中荻) 勲5等瑞宝章を受章
・ 近づきました税の申告時期 申告期間2月16日~3月15日
本文をよむ /
目録を見る
第365号(平成2年3月号) 平成2年3月1日
・ ふるさと創生事業4事業を検討
・ 衆議院議員総選挙の投・開票結果(最高裁国民審査略)
・ 町スポーツ施設の利用申込は
・ 平成2年度伊奈学園総合高校体育施設(グラウンド)の利用団体を募集
本文をよむ /
目録を見る