|
函番号(資料番号)
|
96-100
|
|
旧書名
|
乞児悪化の状況
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
乞児悪化の状況〈附収養法〉
|
|
書名ヨミ
|
キツジアッカノジョウキョウツケタリシュウヨウホウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙書外題「乞児悪化の状況/〈附収養法〉」による。
|
|
版写
|
写
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
38
|
|
寸法
|
24.5/17.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
安達憲忠
|
|
編著者ヨミ
|
アダチノリタダ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
自序全文「謹テ我東京市養育院委員長委員各位閣下ニ白ス憲忠曩ニ委員会ノ開会ニ際シ乞児ノ悪化及収養ノ必要ヲ上陳セシニ先ツ其乞児悪化ノ事実ヲ調査センコトヲ命ゼラル事固ヨリ養育院ノ職責ニ属スルモノニ非ズト雖トモ養育院ノ要務タル専ラ孤独頼ル所ナキ者ヲ救恤スルニアルヲ以テ若シ煢独ノ救恤ニ洩ルルモノアラバ豈曠職ノ責ナシトセンヤ是即チ此命アル所以ナルヲ信ズ憲忠謹テ命ヲ奉シ職務ノ餘暇ヲ以テ之ガ調査ヲ為シ乞児悪化ノ事情ヲ記シ附スルニ聊カ愚見ヲ以テス然レトモ此事タル固ヨリ書冊ノ依ルベキモノナク普通社会ノ実況ト隔絶セルガ故ニ其事実ヲ知ルコト頗ル難シ是ヲ以テ往々一隅ヲ見テ三隅ヲ挙ルノ嫌ナキニ非ズト雖トモ彼等ガ悪化スルノ事実ニ至リテハ自ラ其誤見ナキヲ信ズ翼クハ一覧ヲ賜ヒ彼等煢独ヲシテ各其所ヲ得セシメ世ノ害毒ヲ除クニ一臂ヲ労シ賜ハンコトヲ誠惶誠恐頓首頓首/明治廿八年十二月 安達憲忠謹言」。
|
|
成立西暦
|
1895
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
自筆稿本。
|
|
内容
|
東京市に於ける乞児(浮浪児)の増加と犯罪者化の状況を詳細に調査記述し、その対策を記したもの。著者は東京市養育院の職員で、同院委員会に提出した建言書。乞児発生の要因を「父兄に捨られ頼るべき所なき者」と「継子の追放に遭ひし者」の二とし、五六歳より十一二歳の者は物乞い、十二三歳より十四五歳の者は「ボタハジキ」(「掏摸の雛子」)ないし「カツパライ」(「窃盗の雛子」で乞丐・屑拾い・小盗を兼業する)となり、それぞれ親方に属し「ハジキ」(割り前)を上納する。その後、前者のうち親方より選抜された敏捷な者は掏摸の親方に属し手下となり、稼ぎの十分の九を上納、代わりに衣食住を支給される。その他の「不敏不肖なる」乞児は「立ん坊」(坂や橋詰めで車の後押しをする)等となり、果ては行路病者となる。「カツパライ」は窃盗専業となる。犯罪者の増加(明治21年、人口3960万7234人:囚人数6万729人:人口100人につき0.153人。同25年、4071万8670人:75690人:0.184人)の大原因が「機械的文化の劇甚なる進歩と窮民救助法の不備」にあり、「窮民救助は乞児収養より急なるはなきなり」とし、以下具体的に救養法や経費の概算を記す。巻末に「東京市中乞児及掏摸の親方」52名の住所・通称・年齢・業態等を記した一覧あり。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
原装共紙表紙に覆表紙を付す。下谷万年町の貧民窟で見た「小児の損料屋」(捨て子を育て、乞丐人に賃貸する)の記事あり。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
政治法制附故実 政治
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
政治法制附故実 政治 明治?(社会学)
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|