/ 21148ページ
函番号(資料番号) 96-159
旧書名 天愚山人詩鈔
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 天愚山人詩鈔
書名ヨミ テングサンジンシショウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存。
版写
特殊装丁
書型 半(縦長)
存欠 3巻附録1巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 90
寸法 23.3/13.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 山本復一
編著者ヨミ ヤマモトフクイチ
編著者(ローマ字)
成立 明治30年12月、晩翠(刻印「彰仁親王」「晩翠」)題字。明治36年10月、友人一六巌谷修(刻印「修」「一六翁」)序。明治36年4月、省軒亀谷行序。巻首「日本京都 鴻堂山本復一著」。(残燼集)明治34年臈月自序。(航米集)明治35年3月自序。(白雲集)明治38年7月自序。(不忍池唱和詩)畝年居士(刻印「鈍印」「子静」)題字。明治38年10月、友人亀谷行序。全体の跋、明治39年5月、錦山矢土勝之(刻印「勝之之印」「錦山人」)跋。明治39年11月印刷発行、著作者 山本復一(京都市上京区寺町今出川下ル西入真如堂突抜町百四拾貳番地)、発行兼印刷者 山田茂助(同市下京区寺町通六角下ル式部町十二番戸)、印刷所 大坂活版製造所(大坂市東(ママ)東区北久太郎町二丁目六十六番屋敷)刊。朱印「正価金六拾銭」。刊記丁裏に販売取次所の連名あり。
成立西暦 1906
成立推定
刷り書写の態様
内容 読書室の山本復一の漢詩集。上巻「残燼集」:18年前東京岩倉邸に仮寓時、火災で家財を焼失、焚餘の詩稿。明治3~15年の作。中巻「航米集」:明治4年11月出発、岩倉公遣米使節に随行した間の詩集。後年に追懐して記したもの。下巻「白雲集」:明治24年罷官帰京後の詩集。附録「不忍池唱和詩」:明治33年7月、東京滞在中に亀谷省軒と不忍池畔松源亭で対飲した際に詠んだ懐旧詩に対する諸家の唱和集。復一は榕室長男で亡羊嫡孫。号鴻堂・天愚山人。勤王家。岩倉具視の腹心。岩倉公没後、公の事績を編纂。明治30年より愛宕祠官となる(明治45年没、75歳)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 題字・巌谷序・跋は整版。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和装活版書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ