/ 21148ページ
函番号(資料番号) 146-19
旧書名 奥南見聞集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 奥南見聞集
書名ヨミ オウナンケンブンシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は左肩書外題による(双辺枠あり)。元の共紙表紙(見返に貼付)中央書外題「東奥見聞」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 37
寸法 24.6/17.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 沖忠敬か
編著者ヨミ オキタダタカ
編著者(ローマ字)
成立 序跋なし。元の共紙表紙右に書写識語「嘉永三年五月写之置也」。書中、花巻湯口村温泉の条に、著者自身が「往年(むかし)」同地で詠んだ漢詩2首(「正徳四甲午春」の年記)及び享保4年仲夏撰「志戸台温泉記」(沖忠敬撰か)あり。著者は沖忠敬か。但し書中最新の年記は天明7年(将軍家判物の一覧)。後人による増補記事を含むか。
成立西暦 1850
成立推定
刷り書写の態様
内容 陸奥盛岡藩主南部家及び盛岡藩領の歴史地誌に関する記事を箇条書にした雑記。漢字かな交じり(多くは候文体)。記事の多くは近世前期を中心に享保末年頃までの成立で、古老の見聞書留風の記述。巻頭条は寛文4年9月12日、盛岡藩二代重直(本書では重信に誤る)が江戸で死去、子が無いため、弟の隼人(三代重信)が家督を相続(八万石)、その弟の数馬(陸奥八戸藩初代直房)が二万石を分地された件、次条は天和3年に重信が四品と十万石格を仰せ付けられた件の記録。記事の一部、寛文元年9月20日、船越与兵衛・与五郎兄弟が谷村惣兵衛を討った事件。明暦3年、重直が吉原京町三郎左衛門抱の遊女吉田を請出し、大下馬前に落書「吉田をは南部はかりに請ぬらん山城金のあらんかきりは」。花巻城の起源。花巻嶋村の照井沼より引上げられた古鐘。稗貫郡小山田村(現・和賀郡東和町か)にある鞭石(土俗は雷の鞭という、道祖神かとする)。龍淵山瑞興寺(現・花巻市坂本町)の起源と什物、宋の元暉水墨画。寺林村林長山光林寺の起源、寺内八景、漢文「当寺開山由緒記」。松林寺村松林寺と大興寺村大興寺(現・稗貫郡石鳥谷町)の起源沿革。和賀郡横川目村(現・和賀町横川目)の栗の木屋敷と和泉式部伝説。南部盛岡城楼鐘銘(正保3年9月、前建長規伯叟無方撰)。明暦年中、日本国中にある定家小倉山の色紙を禁裏より御改があった際の所在一覧。儒者本多与市郎と山口清六両人が林大学の肝煎で三百石宛で召抱えられた件(元禄9年、本多は後に御側頭にまで昇進、落書「嘘たやら本多もしれぬ与一郎しなのたまして高知とる也」)。元禄年中、鍼医荒木為仙を金15両5人扶持で召抱え、江戸より下るが、女中と密通、切腹となった件。天和元年4月、八まん丁今村松之丞が初めて狂言芝居を願出て興行、「貴賤老若群集ス」。万治2年、物頭200石、出石源兵衛妻が若党金田一八郎左衛門と密通出奔、源兵衛は永の暇を願い尋に出、秋田で見出し、妻を討留め耳鼻を削ぎ持参、八郎左衛門を搦め捕り帰参、100石を加増され本の役を勤めた件(八郎左衛門は籠を破り出奔)。会処場(裁判所)の変遷(寛永21年頃までは馬場丁にあり、その後六日町大迫九郎左衛門屋敷跡、その後「今の」大清水へ)。享保頃、家中で詩歌に名のある人。巻末に「延享元甲子年春三月伊藤嘉治右衛門被仰付御領分之名所旧跡書上の写」とある増補記事20条を付す。前半12丁目表までは史書、後半は地誌。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「女鹿所蔵」(朱方印、雨龍の飾あり)。取得識語「大正四年十一月三日浅草荒井書於購/残跡庵」(赤ペン書、残跡庵奥村繁次郎)。
備考 白地表紙(紙背に反古あり)。半丁13行。○沖忠敬は盛岡藩士。同藩士沖忠如の子。通称弥市右衛門。元禄3年出仕、藩の財政再建に寄与したが、讒言により江戸に去る。元文4年旧主南部利幹三十三回忌に帰参の命を受けたが、同年12月14日没、享年不詳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 和書
和分類 地理 日本地誌 地方誌 東山道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ