|
函番号(資料番号)
|
148-59
|
|
旧書名
|
観経義拙疑巧答研覈鈔
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
観経義拙疑巧答研覈鈔
|
|
書名ヨミ
|
カンギョウギセツギコウトウケンカクショウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原書題簽左肩無辺「研覈鈔全」。書名は扉題・内題による。国書総目録題「観無量寿経義拙疑巧答研覈鈔」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
60
|
|
寸法
|
23.1/16.1
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
顕意著・太田準悟編
|
|
編著者ヨミ
|
ケンイ・オオタジュンゴ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
大正9年12月、編者凡例。奥書あり、末に「弘安丙戌(9年=1286)之歳春陽庚寅之日記之/西郊清凉寺中院隠士釈顕意記」。刊語「本書流布スルコト稀ニシテ且ツ偶々手ニスルモ伝写ノ誤リ少カラズ 昨年十二月大沼洞樹院ヲ訪ヒ本書ヲ見 再ビ本年三月音ナヒテ拝借ス 二本アリ一ハ明暦他ハ延享ノ筆写ニテ明瞭ナラズ タメニ照合ニ困難セリ 後藤川称名寺ヨリ壱部(享保十四)拝借スルヲ得師僧瑞応照合シツヽ筆写セラル 本年八月味浜満国寺ニ音空観粋上人嘉永三年ニ後昆ニ伝ヘンタメ賢問愚答鈔ト研覈鈔ト二本合糅シヲカレタル書ヲ得タリ 依テ師僧ノヲ原本トシ音空上人ノニヨリ校正シツヽ此ノ書ヲ為ス/書中イ(異本)トアルハ多クハ音空上人ノニヨリタリ 乍然十左五俲ハ傚傍ハ謗十六左六陀ハ他廿二左二意ハ異等誤写亦少カラズ且ツ師僧ノ弟子ノタメニト特ニ指示サレシ分マデ書キアラハシタル尚仮名ノ誤リ多キ偏ニ見ム人ノ海容ヲ乞フ 準悟謹識」。大正9年12月印刷納本・発行、編輯兼発行者 太田準悟(岡崎市魚町五十五番地/浄土宗西山深草派 光善寺内)刊。非売品。深草叢書第一編。第131号(131は墨書)。
|
|
成立西暦
|
1920
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
仏書解説大辞典に「西山深草派道教顕意が浄土疑端四巻を著はして、善導の観経疏に就ての疑端を発したに対し、九品寺流の証忍は、了阿がこれに対して十六条の答をなしたるを更に補はん為に観経義賢問愚答鈔一巻を著はしたが、之に対し更に顕意が答へたものが本書であつて、(一)頓教一乗海者、…(十六)三心既具無不成者の十六条より成る。賢問愚答鈔と共に、九品寺深草両流の教義的の相違を知るには不可欠の書である」とある書。漢文体。字下げで『賢問愚答鈔』の文略を示す。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「編者寄贈」。
|
|
備考
|
藍鼠色表紙、布目(型押)。丁付卅四丁落丁。謄写版。四周単辺9行。訓点入り。○伝本は、写:大谷(「観経義拙疑巧答研覈鈔」)(大正9年写)、西山短大(「観経義拙疑巧答研覈鈔」、大正9年写)(「観経研覈鈔」)、大正(「観経義拙疑巧答研覈鈔」)、竜谷、活:大正新修大蔵経57。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
仏教 宗派
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
仏教 宗派 浄土宗
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|