函番号(資料番号)
|
137-7
|
旧書名
|
新吉原仮宅場所一覧
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
新吉原仮宅場所一覧
|
書名ヨミ
|
シンヨシワラカリタクバショイチラン
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
図右上飾枠内に内題「新吉原/仮宅場/所一覧」。書題簽同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
43.2/78.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
歌川国直画
|
編著者ヨミ
|
ウタガワクニナオ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
内題右に「天保六年」。図の左下枠内に刊語・刊記「歌川国直写」「此図ニ相もれ申候仮宅之分は見世ひらき仕候節追々認メ加へ申候已上/新吉原細見記五葉松板元/〈浅屮雷神門内〉蔦屋重三郎梓(朱方印「耕書堂記」)」。吉原は天保6年正月24日、角町よりの出火で廓中残らず焼失、仮宅は300日限りで元地へ戻った(『増訂武江年表』)。
|
成立西暦
|
1835
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
浅草周辺の市井に散在する仮宅の遊女屋の案内絵図。淡彩色刷。浅草寺雷門南の並木町辺の上空より北東方向を俯瞰する写生画風の鳥瞰図で、図の中央に浅草寺、右端は花川戸辺、上方は山ノ宿・聖天町より隅田川、左端は吉原元場所、左下は田原町より浅草御門跡までを描く。細々と描かれた家屋に遊女屋名と合印を書入れる。合印は「■大まかき大見世/▲(右半分が黒の○)半まかきまじり/(右半分が黒の○)惣半まがき」。種々の名店の注記もあり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
後補渋斜刷毛目表紙、寸法21.8/13.5。雷門の右上(北東)に丸に「本」とある暖簾を掛けた店舗あり、版元の蔦屋か。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 日本地誌 遊覧遊歴 遊覧 遊里
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|