函番号(資料番号)
|
138-18
|
旧書名
|
焼失図一束
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈宝暦十年〉江戸焼失図
|
書名ヨミ
|
ホウレキジュウネンエドショウシツズ・エドショウシツズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は後補書題簽による(中央無辺)。内題なし。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
52.6/55.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
図左下裏面に識語「宝暦十一辰二月/江戸」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世中期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
江戸の焼失地図。図の上が西。宝暦10年2月4日より6日にかけて、江戸市中数箇所で発生した火事の焼け場を朱線で示す。火元と焼留りの地点に付箋あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
図左下裏面に「百八番(墨白文単辺枠小長方印「慶」)」、墨円印墨滅あり。
|
備考
|
旧目録、『大坂焼失図』『〈宝暦十年〉江戸焼失図』『〈天保五年〉江戸焼失図』『〈宝永七年〉名古屋〈西部〉焼失図』『〈明和九年〉勢州桑名焼失図』『〈文政十二年〉江戸焼失図』を「焼失図一束」として一括する(後補書題簽は同筆、後補表紙は同装丁)。後補斜刷毛目表紙、寸法18.3/14.0。裏打あり。○関係する『増訂武江年表』の記事、「○二月四日、夜八ツ時、赤坂今井谷より失火して、麻布辺、日が窪、雑色、十番綱坂、三田寺町、伊皿子聖坂より田町、品川海手に至る。○同月六日戌刻、神田旅籠町一丁目明石屋といへる足袋屋より出火、乾大風、佐久間町辺はいふに及ばず、浅草辺、両国橋、馬喰町、本町、日本橋、江戸橋辺、霊巌島、新川辺、深川へ飛び、洲崎木場の辺迄焼亡。三十三間堂焼失。永代橋、新大橋も焼くる。七日巳刻、鎮火。○同日、芝神明前太好庵の向ひ湯屋より出火、浜松町片門前、金杉、芝田町辺、本芝海浜迄焼亡」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
歴史 日本史 雑史 変災事件
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|