函番号(資料番号)
|
138-20
|
旧書名
|
開港横浜大絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
御開港横浜大絵図
|
書名ヨミ
|
ゴカイコウヨコハマオオエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺)。図上欄外枠内に横書内題「御開港横浜之全図」。旧書名「開港横浜大絵図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
69.4/192.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
橋本玉蘭斎(謙)画
|
編著者ヨミ
|
ハシモトギョクランサイ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
図の左上に漢文序あり、末に「安政六年己未晩冬下浣/屠龍散人(朱印「我思古人」)」。図の左端やや下、凡例欄左に奥書「此図者上洛人自子安村眺望之真景而予所写也/江府 玉蘭斎橋本謙識(朱印「橋本」)」。左下隅欄外枠内に刊記「書林 宝善堂 〈江戸馬喰町二丁目角〉丸屋徳造蔵版(朱印「関」「山」)」「〈杉田金助/朝倉鉄五郎〉両鐫」。改印はなし。
|
成立西暦
|
1859
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
安政6年5月の開港直後の状況を描いた横浜港の精密な鳥瞰絵図。大判8枚継。彩色刷。図の上が南。東子安村の背後(現・横浜市神奈川区子安台辺)より横浜湾をはさんで横浜港方面を俯瞰する。地名の外、主な寺社や諸施設名の注記あり。正面中央に「波戸場」「御運上屋舗」等、その奧に「港崎町」(遊廓)あり。左下隅に「潮田村」「鶴見川落口」「生麦村」、下辺左右に東海道、右下隅に「〈東海道/神奈川宿〉入口」「関門番所」、右上隅に「新田間橋」「平沼橋」、奧に富士山あり。野毛村、大岡川左岸に広大な「越前様御陣屋」、港の左手奥に「外国人墓」2箇所と「南京人墓」あり。あり。左上は海上。建物や樹木を精細に描き込む。湾内に多数の外国船(国旗あり)・和船あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
萌葱色表紙、卍繋(型押)、寸法23.1/16.1。序文は、嘗て「界府」(泉州堺)に遊んだ際に、往事の外国交易について徴すべき古図の無かったことを遺憾とし、本図を「山形地勢官署洋館及市廛。縦横向背。歴歴在目」「今対此図。界府当日之景象亦可想見也」と評価、「百世之下其亦将有所拠以徴也」とする。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|