• 機関トップ
  • 資料グループ

西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース

  1. 西尾市岩瀬文庫
  2. (全)(資料グループ)
  3. 日本海山潮陸図(目録)
  4. 日本海山潮陸図
目録内容
函番号(資料番号) 子-79
旧書名 日本山海図道大全
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位 舗
書名 日本海山潮陸図
書名ヨミ ニホンカイサンチョウリクズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽中央双辺「(破損)□□(褪色)図(破損)」(薄刷)。書名は栗田元次『日本古版地図集成』所載本の原題簽写真による。内題なし。
版写 版
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 97.6/166.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 石川流宣
編著者ヨミ イシカワリュウセン
編著者(ローマ字)
成立 刊記右の子持枠内に奥書「図工〈武江城府下〉石川流宣」。左下隅の枠内に刊語・刊記「和朝之図形先々多今亦道路名所等大概書加令開板者也/于時元禄四辛未年」「板本〈江戸〉相模屋太兵衛」。
成立西暦 1691
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 日本全国の絵地図。上が北。刊行時の丁寧な手彩色あり。国名には大上々国・小下国等の等級・郡数・石高、城下町は藩主と石高、主要な街道には宿場間の里程、東海道には「のりかけ」「からしり」「人足」の駄賃付を注記する。右上余白に五街道の里程一覧、左上に「天竺震旦国島通法」、右下と中央下に「日本国一ノ宮并郡」(各国の一宮と郡名の一覧)あり。中央下に凡例あり。左下、刊記の右に「廿四節日之長短」「月之盈欠/塩之満干」の円形の早見盤あり、それぞれに回転円盤存(藍刷)。海上に船の絵多数あり、「大明」の旗を掲げた唐船を含む。「松前」の右上に「夷狹」、隠岐の右上に「韓唐」(「此国不有人形」と注記)、八丈の左下「羅列国〈女嶋〉」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 旧目録、『日本海山潮陸図』『日本山海図道大全』を「日本山海図道大全」として一括する(別々の製本出来の取合せ本)。紺色表紙、左下隅より右端中央に直線を引き、その線より下に縦縞、上に草花散し(金銀泥手描)。表紙寸法24.4/17.3。旧目録、『日本海山潮陸図』『日本山海図道大全』を「日本山海図道大全」として一括する。元禄16年刊『日本山海図道大全』(子-29)は本図の後印改題本。 ○裏面の補修紙に「代五十文」「〈ぜにかさしらくぼ水むし共〉いんきんたむし薬〈ぬかのあぶらニてねり用へし〉」「宇治山(刻印)」(以上印判)とある売薬の包紙あり(3枚)。○「水戸」の下「水戸中将様」の「中将」は入木。外にも若干の入木箇所あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 日本全国
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード