函番号(資料番号)
|
子-116
|
旧書名
|
冨士見十三州輿地之全図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈冨士見十三州〉輿地之全図
|
書名ヨミ
|
フジミジュウサンシュウヨチノゼンズ・ヨチノゼンズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺)。内題「冨士見十三州輿地全図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
155.5/175.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
秋山永年(墨仙)
|
編著者ヨミ
|
アキヤマエイネン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
凡例あり。江戸 秋山永年墨仙(朱刻印「秋山」「永年墨仙」)自序。天保14年春王月、晴潭舟橋澂(刻印「秋月」「晴潭」)序。天保13年季春、長門 船越守愚(刻印「船越守愚」「豊浦山人」)序(序は何れも漢文)。右下欄外に刊記「衆星堂蔵梓」。
|
成立西暦
|
1843
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
自序によれば、富士山を望むことが出来るという十三州の詳細な地図。十三州とは駿河、信濃、甲斐、伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総、上野、下野、常陸。彩色刷入り。序によれば、全て実際に踏査目撃したところを図にしたものという。富士山は真上から見た図を描き、山中の名所と登山道(朱線)を示す
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
識語「〈横須賀〉錺屋」「〈三河国幡豆郡上横須賀〉尾嵜梅吉郎元春」。
|
備考
|
白色表紙、菱卍繋(型押)。表紙寸法26.3/17.7。料紙奉書紙。○秋山永年は伝未詳。江戸の人。号墨仙。少より地理と遊歴を好む。○序者舟橋晴潭は武蔵忍藩士山田氏の臣。のち下総関藩に仕えるとも。江戸下谷住。安積艮斎・梁川星巌・大窪詩仏に学ぶ。生没年未詳。早世した。著述、天保6年刊『豁如軒詩集』、『游豆記述』。船越守愚(清蔵)は代々長門清末藩士。藩校育英館に学び、のち帆足万里、広瀬淡窓に従学、長崎に行き蘭学と医術を修める。天保8年江戸に出て医を開業。翌9年蝦夷地を視察し『夷情憶測』等を執筆、国防・開発の急務を訴える。同13年京都に開塾、尊攘を唱えるが、弾圧が激化して帰国、長門府中藩の儒臣となり、萩藩校明倫館等で教授する。文久2年萩からの帰途、美祢郡絵堂で急死、毒殺説あり。文久2年8月8日(7日また9月1日とも)没58歳。著述、『芹羹』、『祖宗論』。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 日本全国
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|