函番号(資料番号)
|
子-197
|
旧書名
|
祇園新地細見図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
祇園新地細見図
|
書名ヨミ
|
ギオンシンチサイケンズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
34.1/46.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
青々楼翠竹編
|
編著者ヨミ
|
セイセイロウスイチク
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
内題の右左に「天保十一年庚子春発版」「変宅改名毎月改正」。その下に広告「〈新撰〉真葛のさかえ 近彫/東山のけしき下川原(しもかはらの)細見にして道路(みちすぢ)をくはしくし円山双林寺の坊舎又二軒茶屋なんど名高き所々を記し其阡陌(まち++)の舞妓の名あるは定紋なんとをつばらにしるして好士および鄙人の一覧にそなふ 書房白」。その下に奥書刊記「編者 青々楼翠竹主人/版元書肆/〈三条通寺町西ヘ入町〉竹原好兵衛/〈六角通柳馬場東へ入町〉平野屋茂兵衛」。
|
成立西暦
|
1840
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
祇園新地の茶屋の所在を記した地図。図の上方が南。図の上部に四条通の両側町、下端に知恩院新門前通、右端に鴨川、左端に小堀通(現・東大路通)で囲まれた一角。「遊女藝妓の店」を商標(「送迎の挑灯の目しるし」)で、茶屋の所在を●で示し、「ふるくよりその名きこへたる家々」のみ屋号を記す。○に「ゆ」で湯屋、三つ巴紋で「男藝者の店」を示す。淡彩色刷入り、川を藍、芝居や寺院、堤、道路の端等を紅で刷る。図の上部に祇園町の起源と凡例を記す。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
後補薄茶色表紙あり。表紙寸法17.2/11.7。裏打あり。○白川にかかる「巽ばし」について「文政十二年此道をひらきてはしをかくる」とあり。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 日本地誌 遊覧遊歴 遊覧 遊里
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|