• 機関トップ
  • 資料グループ

西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース

  1. 西尾市岩瀬文庫
  2. (全)(資料グループ)
  3. 摂河水損村々改正図(目録)
  4. 摂河水損村々改正図
目録内容
函番号(資料番号) 子-204
旧書名 摂河水損村々改正図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位 舗
書名 摂河水損村々改正図
書名ヨミ セッカスイソンムラムラカイセイズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。書外題「摂河水損之村々図(せつかすいそんのむら++のづ) 全」、外題右左に「改正/享和二歳淀川筋」「壬戌六月廿八日同廿九日洪水/絵図」。
版写 版
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数
寸法 54.3/78.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 吉田作治郎
編著者ヨミ ヨシダサクジロウ
編著者(ローマ字)
成立 図の左下に奥書・刊記「作者図工 吉田作治郎/享和二壬戌年九月 亀喜堂発行/浪華書肆 赤松九兵衛/柳原喜兵衛/大西甚七/高橋平助(4書肆の下部にやや大型の朱白文方印「四庫堂蔵」)」。
成立西暦 1802
成立推定
刷り書写の態様
内容 享和2年6月28・29日の暴風雨により7月朔日より、摂津河内の淀川筋で起きた洪水の水損村を示した略地図。図の上方が東。左上隅に淀川を挟み広瀬(摂津嶋上郡)と楠葉(河内交野郡)、右端中央に大坂を配置、淀川や寝屋川流域の水損の村々を●で、堤防の切れた箇所を二重線で示す。水損村は河内交野郡、讃良郡、若江郡、渋川郡、茨田郡、摂津東成郡、西成郡、嶋上郡に多い。図の下部にある解説全文「享和二年壬戌六月廿八日九日風雨烈しく七月朔日より洪水摂河州に溢れ村邑二百余ヶ所水災百姓東西に奔走して悃労すといへとも/公の命令即時に行わたり有かたくも夫食を給はり水難の数人雨露をしのき飢渇を免れぬ偉哉/御仁政の徳風仰くも仰へき御恩沢筆頭に尽しかたし且大坂市中の施行は助船を給はり遐陬の小村たりとも行届かさることなし損所の図多しとはいへとも齟齬するか故に改正の図をもて上木し懇望の人に与ふと云/大岡尚賢誌」。その左に河州・摂州各郡の水損村数と石高、及び「摂河州淀川筋御国役堤切所」の場所と間数の一覧あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 後補薄茶色表紙。表紙寸法17.5/10.5。○大阪出版書籍目録に「摂河水損村々改正図 全一紙/素人の蔵板を買受け発行願出/作者 吉田作治郎(高麗橋二丁目)/売弘 塩屋平助(南久宝寺町五丁目)/出願 享和二年八月/許可 享和二年九月十三日」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 一枚物
和分類 歴史 日本史 雑史 変災事件?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード