• 機関トップ
  • 資料グループ

西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース

  1. 西尾市岩瀬文庫
  2. (全)(資料グループ)
  3. 尾州知多郡阿古居谷坂部城之図(目録)
  4. 尾州知多郡阿古居谷坂部城之図
目録内容
函番号(資料番号) 子-355
旧書名 阿古居谷坂部城
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位 舗
書名 尾州知多郡阿古居谷坂部城之図
書名ヨミ ビシュウチタグンアグイダニサカベジョウノズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。元袋題「尾州知多郡阿古居谷御城之図」(同筆)。旧書名「阿古居谷坂部城」。
版写 写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数
寸法 124.9/82.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 図中、城下南外れにある長安寺について「ほうき三年ニ造立之寺寛永十八年迄ニ九百八十一年ニ当」との注記あり。原図は寛永18年頃の書写。令書写識語「此絵図成田藤右衛門を以て坂部藤十郎方より借用六大夫ニ申付写出来/文政九丙戌八月十五日/翠関蔵」。翠関は伊勢桑名藩士(当時は隠居)の東里翠山(吉村将監)のこと。坂部藤十郎は図中、本丸のすぐ北に「坂部藤十郎」とある広大な屋敷地あり、重臣の末裔か。
成立西暦 1826
成立推定
刷り書写の態様 能筆上写本。
内容 尾張知多郡にあった坂部城(現・阿久比町卯坂栗之木谷)の城下周辺の古地図の写し。当時伊予松山藩主や伊勢桑名藩主の松平家の祖である久松家の居城で、天正5年に落城焼失した。図の上が西。重臣の屋敷割等を記す。淡彩色入り。図の右上に城より諸方ヘの里程一覧と附記「竹内深沢之両人ハ久松丸様初而御下向之節京都より御供仕候此両人ハ羅生門之番人之由」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 後補渋斜刷毛目表紙、檀紙文(型押)。表紙寸法21.0/13.9。裏打あり。元袋(推定)の表題と識語を切取って図の右上に貼付する。○『愛知県の地名』「坂部城跡」条に「信俊の弟定勝は松平姓を与えられ桑名城主となり、徳川義直に請うて正保四年坂部城跡の地を譲られ松杉を植えた。明治二四年久松氏はこの土地を洞雲院の属地とした(阿久比古城趾之碑)」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード